goo blog サービス終了のお知らせ 

Hirasawa's Blog

2009年からは殆んどランニング日記

長男が空手を退会

2010年05月03日 10時48分50秒 | 空手
昨日、長男が空手を退会したいと申し出て、先生に了承されたとのこと。

小学校2年から空手を習い始めて11年。

黒帯にまでなった彼が決意したことなので、彼の気持ちを尊重したいと思っている。

残念ではあるが、仕方ない。



心武舘空手道四街道支部体験入門予定

2010年03月25日 22時16分59秒 | 空手
毎年4月に行なっている空手の体験入門を今年も実施予定です。

期日:平成22年4月10日(土)17日(土)

時間:12:00~13:30

場所:四街道市立四和小学校 体育館

【少年少女】
・礼儀正しく、思いやりのある正しい心の子供になります。
・心と体がきたえられて、強い子供になります。

【男性】
・ストレスが解消され、心に落ち着きと安らぎをもたらします。
・新陳代謝が活発になり、健康な体になります。

【女性】
・突きや蹴りの動作は、ダイエットに最適な動きです。
・護身の技を身につけることで、自信に満ちた生活になります。

空手に興味のある方は体験入門に参加してみませんか?

親子での参加も大歓迎です。

よろしくお願いします。

ツイッター、お願いします

2010年02月26日 22時02分23秒 | 空手
2月も明後日で終わりというのに、ようやく今年3回目の書き込みになってしまった。

最近、仕事も少し忙しくなってきたし、身の回りが少しバタバタとしていたので、なかなかランニングもできず、ここのところ週に1回ペースになってしまっている。

その代わりに2月に入ってから、(こちらはほぼ)毎日筋トレ(腕立て伏せ程度だが…)を続けている。

今年のテーマはパワーアップにしようかな?


さて、最近のマイブームはiPhone。

そして、ツイッター。

これまで数冊のツイッター本を読んで、色々と学んできたつもりだが、未だによくわからない部分も多い。

しかし、ついに昨日から少し本腰を入れてスタート!

アカウントは@hirasawa_です。

お願いします!


八千代高サッカー部主将長沢和輝選手

2009年12月31日 21時49分28秒 | 空手
この前の日曜日に空手の納会が行われた。

恒例の二次会でのカラオケに、フランク永井の『有楽町で逢いましょう』を用意していたのに、周りの声に押されて、結局いつものサザンの『Ya Ya(あの時代を忘れない)』を唄ってしまった。

少し残念…。

さて、

その納会での話。

タイトルにさせてもらった、今回の全国高校サッカー千葉県代表の八千代高サッカー部主将長沢和輝選手、なんと、自分が現在習っていて且つ教えている空手を以前習っていた長沢君であることが判明。

(ただし道場は別々であったが…)

八千代高は我が家の近所ということもあり、空手を習っていようがいまいが関係なく、応援する気持ちに変わりはないが、それにしても…、

ウチの空手『心武舘』を習うとサッカーが上手くなるのかも?

(実際のところは、定かではない)

とにかく、

長沢選手、頑張ってね!


バレンタインにサイ?

2009年02月14日 22時25分31秒 | 空手
今日は土曜日、空手の日。

しかし、今日は都合により昼の部が休み。

そこで、本部道場の稽古に参加させてもらった。

稽古の最後に先生から、

『そろそろ「サイ」をやってみるか?』

「サイ」とは古武術の道具(武器)で、昔は仏具だったもの。

その形状から『人体を具現している』と言われているそうだ。

早速、先生にサイを注文した。

そして、先生のサイを借りてきたので、しばらくは『闇練』の日々が続くものと思われる。

ああ、楽しい…。

今年も土曜日は空手の日

2009年01月10日 20時12分57秒 | 空手
今日は空手の初稽古。

素肌に道衣を着て、帯を締めると、冬でも不思議と寒さをあまり感じない。

しかし、今日は寒かった。

でも少し体を動かせば寒さを忘れてしまう。

空手の道衣とは不思議なものだ。

今年もよろしくお願いします…。

お尻の皮が痛い…

2008年07月23日 07時02分06秒 | 空手
空手の合宿から帰ってきた長男はかなり疲れた様子。

肉体的な疲労よりも、小中学生たちの面倒を見なくてはいけないという、精神的な疲労によるものだろう。

ご苦労様。

さて、

高校生の長男にとっては大したことが無いのかも知れないが、小中学生や大人たちには空手の合宿のメニューは結構キツい。

突きや蹴り、腹筋運動などの回数も普段の2倍。

さらには、

合宿の時だけに行う特別メニューもある。

その中でも特にキツいと評判なのが、ちょっと変わった腹筋運動。

まず、床に腰を下ろして足を伸ばす。

手は床に着けずに、肘を軽く曲げる。

そのままの姿勢から、両手を上に振り上げ、腹筋に力を入れて、体全体をぴょこんと浮かせる。

この運動を繰り返して、体育館の端から端までを移動する。

まず最初は足を伸ばした前の方向へ進む。

片道が終わったら向きを変えて元の位置に戻る。

次に、今度は横方向に進んで、これも1往復。

この腹筋運動をした時、踵(かかと)の皮が擦りむけてしまう子が多い。

まだそれほど腹筋が強くない子供たちは、腹筋に力を入れても踵を床から上げることができないまま移動するために、床で踵の皮が擦れてしまうのだ。

そして、

自分の場合は?というと、踵は床から完全に離れるので、踵の皮は何ともない。

その代わり、必ずお尻の皮が擦りむけてしまう。

着地の時の道衣との摩擦がすごいのか、お尻の肉の付き方が悪いのか…。

毎年試行錯誤を繰り返して、お尻の皮が擦りむけない方法を探っているのだが、なかなか見つからない。

その結果、今年もやはり、お尻の皮が…。

他の大人たちは、ほとんどの人が平気で、お尻の皮が擦りむけることは無いらしい。

必ずお尻の皮が擦りむける自分としては、他の大人たちがどうして平気なのかがとても不思議だ。

空手の先生にそのことを話したら、

『普段やっていないからだよ。』

と言われた。

(エッ!?)

こんな腹筋運動を普段からやっている人なんて、ほとんどいないと思うんですけど…。

仕事柄、椅子に座っている時間が長いので、更にお尻の皮が擦れてしまい、まだかさぶたにもなっていない。

ようやくかさぶたになるのが1週間後ぐらいかも知れない…。

お尻の皮が痛い…。

空手の夏合宿2008

2008年07月22日 06時57分24秒 | 空手
一昨日の日曜日から毎年恒例の空手の夏合宿。

今回は、実質的には支部長として初めての参加。

他の有段者や大人の練習生の方たちがよく動いてくれるので、細かい仕事は皆さんに任せて、こちらは全体を見ながら役割をこなすことに専念。

しかし、

つい自分から動いてしまうこともあり、まだ慣れない。

少しずつ変えていくしかなさそうだ。

ところで、

今年の合宿には、昨年は不参加だった初段の長男がスタッフとして一緒に参加。

長男と同年代の有段者は他にいなくて、周りは我々親父軍団ばかり。

その中で、若者らしく稽古の先頭に立って、小中学生たちを引っ張っていた。

親としては、まずひと安心。

その反面、どうしても気になるので、少しやりにくいが…。

さて、

合宿は今日が3日目の最終日。

しかし、今日は平日の火曜日。

ということで、自分は昨日の夜で合宿を抜けさせてもらい、一足早く帰宅。

今日からは仕事に復帰だ。

気持ちを仕事モードに切り替えなくては…。

空手参段合格

2008年07月14日 06時41分37秒 | 空手
土曜日、自分が任せてもらっている空手の道場に先生が来て下さった。

そして、

はじめの挨拶の時に免状をいただいた。

先月受けた昇段審査の結果が出た。

参段(三段)合格。

正直なところ、空手を習い始めた時には全く想像もしていなかった段位だ。

ただ漠然と、

『黒帯(初段)がもらえたらいいなあ。』

と思っていただけだった。

今では自分の支部も持たせていただき、自分の事ばかりではなく、練習生たちの事にも気を配らなくてはならず、責任も重くなってきた。

今後は、自分自身の精進はもとより、指導者としての技術や知識のレベルアップを更に図っていきたいと思う。

次の日曜日からは、空手の夏合宿が始まる。

やはり、今年も暑そう…。

参段をもらって直ぐに、こんなにことを思っているようでは…。

まだまだ修行が足りない…。