goo blog サービス終了のお知らせ 

Hirasawa's Blog

2009年からは殆んどランニング日記

中学3年時のクラス会

2010年08月08日 22時08分00秒 | 日記
昨日は中学3年の時のクラス会が行なわれた。

中学を卒業してから相当な年数が経つので、なかなか連絡がつかず、結局46名のうち出席者は12名プラス担任の先生。

開始時間は17時00分。

自分は発起人兼幹事だったので、30分前の16時30分に会場入り。

10分経過。

誰も来ない。

(みんな、来てくれるんだろうか?)

15分が経過しようとした時、2人到着。

ホッとした。

その後は少しずつ到着して、定刻になったので遂に開始。

2人来ていなかったので連絡してみると、1人は移動中、もう1人は忘れていたらしい(笑)。

全員が揃ったのは約1時間後。

写真撮影、自己紹介、楽しいおしゃべり…。

あっという間に時間が過ぎ、一次会終了。


続いて、二次会の居酒屋へ移動。

二次会から東京で仕事を終えた1人が合流。

さらに、隣のクラスだった2人も参加。

12時が近づくにつれて少しずつ人数が減っていき、最後に残ったのは5人。


ついに三次会へ。

さすがに酒はあまり飲めなくなっていたが、とにかく喋りまくった。

解散は午前3時。

自宅に戻ったのは4時。


疲れた、眠い、でも、最高に楽しかった。

旧友と再会することって、どうしてこんなに嬉しいのだろう。

皆さんに感謝。


3月30日(火)のつぶやき

2010年03月31日 02時12分28秒 | 日記
06:19 from Echofon
東京タワーの高さ333mが建設中の東京スカイツリーに抜かされたそうですね。以前、東京タワーで働いていたので少し残念です。丁度、息子に身長を抜かされてしまった自分と重ねてしまいます。頑張れ東京タワー、頑張れノッポン!
22:04 from web
空手体験入門 平成22年4月10日(土)17日(土) 12:00~13:30 四街道市立四和小学校体育館 空手に興味のある方は体験入門に参加してみませんか?親子での参加も大歓迎です。
by hirasawa_ on Twitter

3月29日(月)のつぶやき

2010年03月30日 01時41分42秒 | 日記
06:26 from Echofon
花粉症の薬が無くなってしまいました。かかりつけの医者にもらいに行くべきか、それとも我慢できるか。ちょっと心配です。
21:54 from web
「どんなに最悪の1日だったとしても、どんなに酒を飲んで遅く帰っても、夜寝る前に『今日1日はサイコーだった!ありがとうございます』」とベッドの中で必ず感謝するようにしている」とは先日久しぶりに再会した学生時代の友人の話。今度真似してみます。
by hirasawa_ on Twitter

助走を長くすればいい

2010年03月09日 20時39分15秒 | 日記
一度失敗したら、どこが悪かったのかを検証すればいい。

失敗しなかった人には、この検証するという経験がない。

失敗しなかった人は、失敗した人の気持ちが分からない。

失敗することは悲しいけれど、得られるものは大きい。

助走が短くても跳べる人もいる。

助走が長くないと跳べない人もいる。

それならば、助走を長くすればいい。

その方がより高く跳べるかも知れない。

伸び悩んでいる?

2009年07月08日 06時30分01秒 | 日記
昨日は3.5kmコースを走った。

タイムは16分49秒。

ランニングウォッチに残っているデータを眺めてみると、3.5kmの記録はここのところ17分前後で推移している。

『安定している』とも言えるが、『伸び悩んでいる』という方が正しい気がする…。

まあ、走ることを楽しもう!

今年の総走行距離285.6km。

高校での部活が終了、但し…

2009年05月16日 00時14分11秒 | 日記
日付が変わったので、正確には昨日になるが、高校での部活が終了した。

ただし、これは高校3年の長男の話。

中学1年から同じ競技を続けてきたが、大きな大会は今日が最後になるとのこと。

最後は残念ながら本人が満足できる成績ではなかったようだが、しっかりと入賞の証として賞状を持って帰ってきたのだから、本人も結果には満足している様子だ。

何はともあれ、中高生にとって『部活』ほど重要かつ大切なものはない!と思っている自分としては、自分の息子が6年間かけて部活をやり遂げたことがとてもうれしい。

まあ、何よりも本人がどう感じているかが一番重要ではあるが…。

とりあえずは、『お疲れ!』

インサイトに試乗した

2009年02月12日 08時08分36秒 | 日記
先週発売されたホンダのインサイトに試乗してきた。

トヨタのプリウスに対抗して、低価格でコンパクトなハイブリッドカーというコンセプトだ。

実際に、その姿はプリウスを一回り小さくした感じだ。

しかし、それにしても横から見たデザインはプリウスに似ている。

(少しプリウスを意識し過ぎか?)

車の中に乗り込む前に、後ろのトランクルームを確認。

このサイズの車にしては、かなり広い。

特に、前後に長い。

(これは使える!)

次に、運転席に乗り込んで実際にハンドルを握ってみる。

自分が今乗っているマツダのデミオと大体同じような感じを覚えた。

去年の夏の家族旅行でレンタルしたプリウスに比べると、運転席から見て、助手席に座っている人との距離がかなり近い。

さて、ようやく発進…。

一番気になったのは、速度計の近くにある、運転のエコ度を表示する機能。

常に緑色だとエコ度が高い運転なんだそうで、反対にエコ度が低いと青になる。

いきなり、発進時にいつもと同じようにアクセルを踏み込んだら、真っ青!

いつも安全運転のつもりだったので、ちょっとショック…。

次の信号待ちの後、少し控えめにアクセルを踏んだら、ずっと緑色のまま。

(なるほど、この感覚か…)

これは運転が楽しくなりそうな機能だ。

プリウス同様、信号待ちなどの停車時にエンジンが自動的に停止すると静かになるが、走行中はそれほど静かさを感じなかったような気がする。

ほんの10分ほどの試乗だったが、フツーに運転することが出来た。

表示された燃費は22.2km/l。

さすがハイブリッドカー!

全体的な印象として、良い意味でも悪い意味でも、フツーの感覚で運転できてしまうハイブリッドカーという感じがした。

自分が車を操作しているという感覚はインサイトの方が強く、車が快適な運転をドライバーに提供してくれる感覚ではプリウスに軍配が上がると思う。

この辺は、好みが分かれるところだろう。

もちろん、いざ買うゾっということになったら、インサイトの価格は非常に魅力的だ。

で、

自分なりの結論は?と言うことになるが、かなり難しいが、どっちのクルマのオーナーになりたいかという基準で考えると『プリウス』と答えたい。

あの発進時の異次元感覚はインサイトには無い魅力だ。

さらに、

決定的に違うのが、後部座席の快適さ。

インサイトは横幅が狭く、平均身長よりも少し低い自分が座っても天井が気になる。

実際は、自分が後部座席に乗ることはほとんど無いのだが…。

どちらにしても、今年の5月頃に新型プリウスが発売されるそうだし、現在のプリウスもインサイトに対抗して価格を下げて並行して販売され続けるらしい。

つまり、最終的な結論を出すのはその時で、それまでは色々な情報を集めることにしたい。

だから、

5月まで頑張れ、デミオ!

『蔵人厨ねのひ』何と読む?

2009年01月20日 21時56分12秒 | 日記
今夜は10年程前に仕事で大変お世話になった人と食事をした。

当時、特に海外取引について色々と教えていただき、勝手ながら密かに『仕事の師匠』と慕っている。

行った店は『蔵人厨ねのひ』。

何と読むのか知らなかった。

『くらうどくりやねのひ』と読むそうだ。

この店、あのソニーの創業者の盛田氏の実家の酒造会社の直営店だそうだ。

美味しい日本酒と料理、そして楽しい会話で楽しいひとときを過ごすことができた。