goo blog サービス終了のお知らせ 

Hirasawa's Blog

2009年からは殆んどランニング日記

教えることは難しい

2007年06月25日 10時13分35秒 | 空手
土曜日の朝は、自宅から車で10分程の所にある大学病院に行った。

次男の検査の結果を聞きに行くためだ。私も長男も毎年引っかかってしまう検査項目なので、ありがたくないことに家族の男共の『恒例』になってしまっている。結果は予想通り『要観察』でまずはひと安心。また来年も行くことになるのだろう。

その後、午後からは空手の昇段級審査。この昇段級審査は午前の部と午後の部に別れて行われ、いつもは午前の部から参加している。この日は午後の部からの参加となったので流れに乗るのが少し難しかった。

昨日の日曜日は、午前中は妻と買い物、午後は夕方から空手の稽古と、いつもの過ごし方だった。

腰の痛みがひどくならないように少し慎重になったが、やはり思い切り出来ないのは歯がゆいものだ。早く治さなければ。

昨日の空手の稽古では、先生からの指示で、柔軟体操から型の指導までを先生の代わりに行わせてもらった。多少スムーズに行かなかったところがあったものの大筋では何とか無難にこなせた。自分で行う空手の実技ももちろん簡単では無いが、指導するのはもっと難しい。ましてや、個別指導ではなく、全体の指導となると、時間配分も考慮しなくてはならないので、更に経験を積む必要がある。とにかく一生懸命やるしかない!特に子供たちには教えてあげたいことがたくさんあるが、焦らずに一つずつ、大切なことから順番に教えていきたいと思う。教え方の研究もしなくてはならないのは当然だ。

空手に限ったことでは無いが、『学ぶこと』も確かに難しいが、『教えること』はもっと難しい。

空手のホームページ

2007年06月14日 18時05分33秒 | 空手
最近、習っている空手の流派のホームページが新しく立ち上がった。

「新しく」と書いたが、実は以前も存在していたのである。

それが、ウェブマスターの怠慢の為に自然消滅してしまったのだ。

(ハイっ、そのウェブマスターとは私のことです。)

先生とのコミュニケーションがうまく取れなかったり、開設当初に比べてものすごく仕事が忙しくなってしまい、更新作業が滞ってしまったのである。

(まったくの言い訳だ!)

さて、新しく完成したホームページは、私よりも知識もセンスもある他の支部の人が作ってくれたので、機能もデザインも充実している。

ブログの機能を利用しているので、更新作業がウェブマスターひとりの負担にもならないし、先生が自分で連絡事項などの記事を書き込むことが出来る。

さらには、ケータイでも情報を閲覧出来るので、保護者の方、特にお母さんたちには、稽古や昇級審査などの情報を確認することの出来る便利なツールになると思う。

今度は長く続いて欲しいと思う。いや、きっと長く続くだろう。ウェブマスターが怠け者では無いから…。

本気じゃ無い?

2007年05月28日 07時01分41秒 | 空手
昨日、夕方から空手の稽古に出掛けた。

一週間前の日曜日に打診のあった隣の街の支部について、先生からどんな話があるのだろうと楽しみにしていた。

まずは稽古が始まる前。

退会希望の練習生がいて、二人で話し合っている。自分への支部の話は無い。

稽古の合間の休憩時間。

まだ何も話が無い。

稽古の後半の個人練習の時間。

(よし、この時間を使って、こちらから先生に話そう。)

と思っていると、

「すみません、教えください。」

小学生の男の子の空手に対する意欲を無駄にする訳にはいかず、組手の連続技を二人で稽古した。

結局先生からは何の話も無いまま稽古は終了。

少し躊躇したが、結局こちらから先生に話すことにした。

「先生、この前の支部の件ですが…」

すると、

「本当にやれるの?条件としては厳しいよ。本気でやらないと大変だよ。」

という予想していなかった返事。

(あれ?っていうことは、先生こそ「本気」じゃ無かったってこと?)

(それとも、俺には任せられないってことなのかな?)

あまりに予想外の展開に、その支部の次の稽古に行ってもいいかどうかを聞きそびれてしまった。

今晩にでも電話で聞いてみることにしようっと。

支部の場所を確認

2007年05月27日 09時48分12秒 | 空手
この前の日曜日に空手の先生から、支部を持たないかという嬉しい打診があったが、昨日、その空手の支部の場所を確認してきた。

自宅からは車で約20分。大体予想どおりだった。

最近マイブームの「エコ」の観点からすれば、ホントは自転車で行けるといいのだが、ちょっと厳しいかなっという感じ。

その場所の近くを車で通ることは度々あったが、今までは通過地点でしか無かった。

これからは目的地となる可能性が高い、その場所の周辺をぶらぶらと歩いてみたが、自分が今住んでいる街よりは、少し歴史が古いかなという印象を受けた。

頑張るぞという燃える気持ちと、大丈夫かなあという不安な気持ちが入り混じった何とも不思議な感覚だった。

今日の空手の稽古のときに先生からどんな話があるのか、そこには不安な気持ちは無く、楽しみな気持ちだけがある。

ということは、不安よりも期待のほうが勝ってることになるのかな?

空手の講習会

2007年05月04日 20時48分03秒 | 空手
昨日は、空手の有段者が対象の講習会があった。GW後半の初日ということで、道路がかなり渋滞すると思い、早めに自宅を出たが、行きも帰りもほとんど渋滞はなく、なかなか快適なドライブを楽しむことができた。

さて、空手の講習会の方だが、内容としては、軽く体を動かした後に「型」の確認を行ったが、昨日はGWということもあり、全員が出席することが出来なかったため、予定よりも早く終了した。次回の講習会はお盆に行われる予定。今度は皆さん、集まってください。

空手の黒帯

2007年05月02日 07時32分15秒 | 空手
月曜日は、昨年までの「みどりの日」から「昭和の日」に変わった4月29日の振替休日だった。何となくテレビのニュースで観たような記憶があったが、正直なところ、直前まで休日の名前が変わったことを知らなかった。情けない。

この日は空手の昇段級審査。同じ道場に通う人が初段を受けた。自分の時のことを思い出すと、初段の審査がとにかく一番緊張した。何しろ憧れの黒帯に成れるかどうかの審査なのだから。

今回受けた同じ道場の人は、「緊張してます。」という言葉とは裏腹に無難に審査基準の型と試割と組手をこなしていた。一方、自分が初段を受けた時はどうだったか。

型は緊張のあまりに順番どおりにすることしか出来ず、試割に至っては割るべき4枚の板のうち2枚しか割れなかった。しかも、割れなかった板を何度も割ろうと試みた為に拳は血だらけ。ああ、情けないし、恥ずかしい。その次の弐段を受けた時にも試割(ブロック割り)を一回失敗してしまった。次こそ一発で決めたい。

今回受けた同じ道場の人はドキドキしながら一週間後の先生からの発表を待つことだろう。多分大丈夫だと思うが。でも、黒帯を腰に巻くことは、空手を始めた時に誰もが抱く願望だが、自分が初段を頂いた時に先生から言われたのだが、実際のところ、空手は黒帯になってからがスタート。うーん、深い!でも、やっぱり空手は楽しい!

空手の練習生募集

2007年04月11日 06時40分45秒 | 空手
昨日は、仕事が終わってから、自宅近くで空手の練習生募集のチラシを配った。

このチラシ配りは、新年度を迎えたこの時期に行う毎年の恒例行事になっている。そもそも、このチラシを見た長男が空手を習いたいと言い出し、その後で自分も一緒に習うようになった。今年は何人の新しい練習生が来てくれるのか、とても楽しみだ。

久しぶりに組手の稽古

2007年04月02日 07時30分46秒 | 空手
昨日は、空手の稽古で、久しぶりに組手をした。ウチの流派では、防具付き組手を採用しており、実際に突きや蹴りを当てていいことになっている。

同じ道場の人が、今月末に行われる昇段審査で初段を受けることになった。審査項目には、型と試割と組手がある。今月は地方選挙が2回も行われる予定になっていて、その時には、稽古が休みになるので、出来る時にと思い、組手をやろうと声をかけたのだ。

おそらく半年振りくらいの組手の稽古で、面を着ける時に、「カビが生えていないかな?」と思ったくらいだ。

防具を着けて組手を行ってみると、何とも不思議な感覚を味わった。相手の攻撃に対して、思い通りに体が反応していないという感覚と、全体的には、思っていたよりも体が動いたという感覚が入り混じっている。

まあ、歳を重ねてきているので、あまり無理は出来ないが、たまには組手の稽古も悪くない。それにしても、防具の無い箇所に当たったり、相手の攻撃を裁いたりして、攻撃を受けた所が痛い。左右の肘と右の膝が特に痛い。歳と共に、怪我の治りも遅くなってきている。

やっぱり、組手の稽古は程々にしておいた方が良さそうだ。でも、昨年の大会で、中学生の部で準優勝だった長男から挑戦状を叩きつけられてしまったが…。

空手のチラシ配り

2007年04月02日 06時52分10秒 | 空手
昨日は空手の稽古。年度始めのこの時期に毎年恒例となっている、練習生募集のチラシを受け取った。

思い起こせば、8年前に、長男がこのチラシを見て、空手を習いたいと言ったことから、今に至っているのだ。

自分たちと同じように、空手を始めるきっかけになるように、大切に配ろうと思う。

一喝!

2007年03月05日 07時58分33秒 | 空手
昨日付けの読売新聞に掲載されていたスポーツに関するアンケートの集計結果によると、空手を日常的に行っている人の割合は、なんと0.1%!頑張って広めないといけない。

昨日は空手の稽古。以前から不真面目でおしゃべりばかりしている中1トリオに雷を落とす。あろうことか道場で笑いながら歌を歌っていたので一喝。その場から立ち去ろうとしたら、まだ懲りずにヘラヘラと笑っていたので、戻ってもう一喝。何のために道場に来ているのか、全く理解出来ない。

gbj-mt:17