ひら莉の心のはけグチ

一視同仁…impartiality
糖尿病2型患者・舌癌サバイバーの日常

頭脳は習慣化する(ジャンクフードについて…) №2 

2024-05-26 10:13:35 | Society & My work(仕事と世の中の事)

日本語に翻訳して読んで下さいね

Morgan Spurlock, ‘Super Size Me’ Director, Dies at 53

Morgan Spurlock, ‘Super Size Me’ Director, Dies at 53

Morgan Spurlock, a documentary filmmaker whose McDonald's takedown "Super Size Me" captured the zeitgeist and an Oscar nomination, has died of can...

Variety

 

 

私が過去に書いた記事です。↓

ジャンクフードの怖さ、、食べ過ぎは要注意です。 - ひら莉の心のはけグチ

ジャンクフードの怖さ、、食べ過ぎは要注意です。 - ひら莉の心のはけグチ

今朝は寒いですねぇ、この時間にPCデスクで日記を書いていると、靴下はいてても、寒い、、そー言う時は、電気代かかっても遠赤外線のストーブは欠かせません。。お天気予報...

goo blog

 

 

今日は以前も書きましたが

ジャンクフードについて書こうかと

今日は日曜日清々しいですねぇ

気持ちがイイ風が時より入ってきます。

 

そんな私はヤフーニュースから

このような記事を見つけました。

マクドナルドのハンバーガーを1ヶ月

食べ続けた男性の話・・・

 

危険ですよ

すぐさま止めて欲しかったぁ

いくらドキュメンタリーだとしても・・・

危険行為です。

と、あくまでも

私の個人的な意見です。

何でもそうですが、、

過食、行き過ぎ、はダメじゃない?

私の糖尿病は隔世遺伝ですけど

それでも過食になりがちな糖分接種

食べないと便秘になると頭がね覚えていますし

それに従って食べているのだと思います。

この話も以前、書いていますけど

 

頭は直ぐに覚えるから、間食を習慣にしては行けない - ひら莉の心のはけグチ

頭は直ぐに覚えるから、間食を習慣にしては行けない - ひら莉の心のはけグチ

トップ画は、義理の弟からのホワイトデーのお返し可愛い靴下🧦で、めちゃお気に入りさてさて、本題(◠‿◠)私が最近、心得ていることがあって頭って、直ぐに覚えちゃうの、これ...

goo blog

 

 

頭脳は習慣化する

です。

 

以前の話なのですが

今でいう、品川シーサイド駅から15分位歩いた

大手企業に派遣で行っていたとき、

最初は、朝の通勤時間に

大井町ついたあたりに

トイレ行きたくなったけど、

我慢して会社のある駅でトイレに入りました。

で、2日目も入ったんだよね

それが何日か続いて、、

そしたら、必ず入らないとならなくなり、

ほぼ、毎日下車してはトイレに行くように

なりました。

これこそ、習慣化です

また面白い記事を見つけましたので

シャアします。

 

習慣・習慣化・ルーティンの違い

 

「習慣化とは何か?」がわかる!

「習慣化とは何か?」がわかる!

「習慣化とは、精神的な労力を必要とせず、特定の活動を繰り返し行っている状態のことです。」ルーティンとの違いとは?など画像付きでわかりやすく説明します!|習慣化は...

MarketFit沖縄

 

習慣化は目標を充実させるための習慣なんですか、

そうなると、習慣になるのかな、トイレの習慣・・・

でも、トイレに行く事対して、面倒臭いとかなく、

当たり前のように入ると言う事は、、ルーティンなのか?

トイレに入る言う行動になるのかな。。

確かに習慣化は仕事のスキルや勉強などに役に立ちますよね

 

特別な意志や思考を必要とせずに、
特定の行動を繰り返し行っている状態
 
 
習慣化された行動は、精神的な労力をかけなくても無意識に行えます。
>その通りです。。
 
例えば、歯磨きや手洗いなどは、多くの人が習慣化している行動です。
習慣化は、日常生活において長い間行ってきた行動や思考によって形成されます。
>ですよね、だとするとトイレも習慣化だと思いますねぇ
(ネット検索から)
 
頭脳は、、習慣化します。
でも、私の場合の脳は、やりたくない事に対しては
全く反応しません。
以前、キャリコンの学校に通っていましたが、
身に付きませんでした。。(>やる気の問題ですけど)
でも、仕事が対面だったので、
実際の仕事でのロープレは褒められるほどの
スキルを持っていました。(>自慢話ではありませんが)
 
だからよく言う
自分がやりたい事ができた時、
やろうとしている事。夢もですね
制限なしに
やりなさい、頑張りなさいと
言うでしょう?
 
分かるような気がします。
自分が興味を持ち
それをスキルアップさせたいと思う時、
人は一生懸命頑張ります。
それが習慣化に繋がる道なのではないでしょうか
 
 
私も同じです。
対面での仕事の時は、
待ったなし!だったので
毎日朝の7時から出勤し
毎日〇〇法とか読んだり
毎日勉強していました。
 
この習慣化はいい方向にもっていく
意識のある習慣化ですが、、、
 
無意識の習慣化もあります。
トイレに毎朝行くという習慣化
甘い物を食べないと便秘になると思う習慣化
夜に必ず糖分を食べる習慣化
通勤時に必ずコンビニに行く習慣化
などなど、、、
多分、自分に都合のい習慣化を
自分で生み出しているのだと
思います。
 
最近は、この自分に甘い習慣化
をやめてみる事から始めました。
朝のコンビニ立ち寄り、
やめました。
つい、コンビニ行くと目的以外の物を
買っちゃう自分がいますからねぇ
 
何事も、ほどほどが一番です。
 
さて、早くも夏になってる今年の5月
虫くんも出て来たので
恒例の蚊取り線香をだしました。
 
 
いつも読んで頂きありがとうございます。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿