Hime家の近所にあります、飯田市立病院の敷地内で、不思議な看板を発見しました
隣接して、矢高霊園があります
そこで・・・

この場所でマイルドセブン AQUAを吸われる方は、市立病院施設課まで、ご連絡くださいう。
・・・
また・・・
この場所で、お~いお茶濃い味を飲まれる方は、市立病院施設課まで、ご連絡ください。
と・・・。
イタヅラなのかな・・・

隣接して、矢高霊園があります

そこで・・・


この場所でマイルドセブン AQUAを吸われる方は、市立病院施設課まで、ご連絡くださいう。
・・・

また・・・
この場所で、お~いお茶濃い味を飲まれる方は、市立病院施設課まで、ご連絡ください。
と・・・。
イタヅラなのかな・・・

長野県飯田市松尾の飯田市立松尾小学校の入学式に入学生の保護者代表の挨拶のリハーサルへ行った時の風景です

松尾小学校の校門付近の桜は、とてもピンク色が鮮やかです



※ 入学式での挨拶は、緊張しました

松尾小学校は、Himeの母校でもあります。
ブログを発見しました
飯田市立松尾小学校



松尾小学校の校門付近の桜は、とてもピンク色が鮮やかです






※ 入学式での挨拶は、緊張しました



松尾小学校は、Himeの母校でもあります。
ブログを発見しました

飯田市立松尾小学校
長野県飯田市の安富桜は、長姫のエドヒガンとして、長野県の天然記念物に指定されています。

飯田市美術博物館の敷地内にあります。

元々は、飯田城二の丸にあります
この桜は、飯田城主の家老である、安富氏が植えたとされていることから、安富桜の名称になったと言われております
樹齢450年で、樹高が20メートルもあり、太い根元から迫力のある桜です

開花してから夜間は、ライトアップしております




飯田市美術博物館の敷地内にあります。



元々は、飯田城二の丸にあります

この桜は、飯田城主の家老である、安富氏が植えたとされていることから、安富桜の名称になったと言われております

樹齢450年で、樹高が20メートルもあり、太い根元から迫力のある桜です



開花してから夜間は、ライトアップしております


長野県飯田市鼎の松川沿いの右岸堤防に植えられたソメイヨシノの桜並木です。

松川プールは以前の施設の名称ですが、現在はプライダル施設の敷地内の池付近になっています。

夜間はライトアップしております

今春の桜の模様です




松川プールは以前の施設の名称ですが、現在はプライダル施設の敷地内の池付近になっています。


夜間はライトアップしております



今春の桜の模様です




長野県飯田市松尾の松尾城址公園での、今春の桜です。
ブログに載せるのが遅くなってしまいました・・・

松尾城址公園は、桜の樹に囲まれ、中央には並木通りがあります。

Himeが住んで地元の人は、必ず訪れる場所のひとつです
駐車場より
ブログに載せるのが遅くなってしまいました・・・


松尾城址公園は、桜の樹に囲まれ、中央には並木通りがあります。


Himeが住んで地元の人は、必ず訪れる場所のひとつです



南信州は、全国でも、有数の一本桜が有名です。

一つの町に、これほど多くの桜の古木があることは、非常に珍しいとのことです。
先日、飯田市座光寺にあります、元善光寺付近にあります、麻績神社にあります『舞台桜』を見てきました。

樹齢が350年で、花びらが、5枚~10枚の珍種で、全国でも、この桜しかないとのことです

旧座光寺小学校の歌舞伎舞台に桜があることから、舞台桜と言われているそうです

桜の開花に合わせまして、ライトアップも行っていました
とても見所があり迫力のある桜です。
沢山の人も見に来ていました。
また、来年が楽しみですね。

日本唯一の半八重彼岸枝垂れ桜 『 麻績の里 舞台桜 』
空気が澄んでいて、夜空もきれいでした



一つの町に、これほど多くの桜の古木があることは、非常に珍しいとのことです。
先日、飯田市座光寺にあります、元善光寺付近にあります、麻績神社にあります『舞台桜』を見てきました。


樹齢が350年で、花びらが、5枚~10枚の珍種で、全国でも、この桜しかないとのことです




旧座光寺小学校の歌舞伎舞台に桜があることから、舞台桜と言われているそうです




桜の開花に合わせまして、ライトアップも行っていました

とても見所があり迫力のある桜です。
沢山の人も見に来ていました。
また、来年が楽しみですね。






長野県飯田市下久竪にあります、福梅に行きました。
天竜川に架かる水神橋を渡った側にお店はあります
初めて行きます
入口の看板で、少し戸惑いました
そして店内に入りますと

あれっ
入口に入っても、店内の雰囲気が
まだ奥に、ドキドキしながら進みます

福梅の店内は、奥のドアを開けますと、階段があり、下るとお店になっていました
店内は、天竜川を展望出来、素敵な景色が眺めます
ママさんとお話してみますと、お客さんで、入口に入っても、店内までたどり着けない方がいるそうです
トイレも雰囲気が良かったです
ママさんお勧めのカレーを頼みました
とても、自然素材の美味しい味でした

写真を撮るの忘れてました
また、食べに来たいと思うお店です

天竜川に架かる水神橋を渡った側にお店はあります

初めて行きます

入口の看板で、少し戸惑いました

そして店内に入りますと



あれっ

入口に入っても、店内の雰囲気が

まだ奥に、ドキドキしながら進みます


福梅の店内は、奥のドアを開けますと、階段があり、下るとお店になっていました

店内は、天竜川を展望出来、素敵な景色が眺めます

ママさんとお話してみますと、お客さんで、入口に入っても、店内までたどり着けない方がいるそうです




ママさんお勧めのカレーを頼みました

とても、自然素材の美味しい味でした


写真を撮るの忘れてました

また、食べに来たいと思うお店です



被災地の皆様に、心からお見舞い申し上げます。
言葉が詰まり出てきません・・・。
Hime会社では、当面は通常の4割の電気で営業をしていくことに決定しました。
言葉が詰まり出てきません・・・。
Hime会社では、当面は通常の4割の電気で営業をしていくことに決定しました。
飯田地場産業センターにて、飯下建設産業労働労働組合連合会、主催の安全大会に参加しました。
建設業は危険との隣り合わせです。
安全大会で再確認をしました。

絶対無事故で取り組むことを改めて決意をしました。
小さな工事でも、大きな工事同様に、見落としが無いように確認して作業を行なっていきます。
建設業は危険との隣り合わせです。
安全大会で再確認をしました。


絶対無事故で取り組むことを改めて決意をしました。
小さな工事でも、大きな工事同様に、見落としが無いように確認して作業を行なっていきます。
初めて靖国神社になります遊就館へ行きます。

靖国という社号は、『祖国を平安にする』『平和な国家を建設する』との願いで明治天皇が命名したそうです。
しかし、戦争という悲惨な舞台に靖国神社が登場している歴史があります。
絶対に戦争はいけないですね。

境内には、沢山の日本酒の銘柄が並んでいました

日本全国様々な地域の日本酒です。

戦時中はどのような想いで靖国に訪れたのでしょう・・・

先哲の先生が、戦争反対をしていたため、獄死されました。
庶民が犠牲になる悲惨な出来事は絶対にいけないですね。

遊就館では、たくさん展示品がありました。
とても時間が足りなく全てを見ることが出来ませんでした。

特攻隊の方の遺書や家族に宛てられたお手紙を拝見しました。
現実にあった悲惨な出来事にショックを受けました。

残された家族の方、そして、家族を残して戦地へ向かう方・・・
不幸の二字を無くしたいと言われた、先哲の先生の言葉が胸にささりました。
飯下建設労連松尾支部 東京記 6
へ

靖国という社号は、『祖国を平安にする』『平和な国家を建設する』との願いで明治天皇が命名したそうです。
しかし、戦争という悲惨な舞台に靖国神社が登場している歴史があります。
絶対に戦争はいけないですね。


境内には、沢山の日本酒の銘柄が並んでいました



日本全国様々な地域の日本酒です。

戦時中はどのような想いで靖国に訪れたのでしょう・・・


先哲の先生が、戦争反対をしていたため、獄死されました。
庶民が犠牲になる悲惨な出来事は絶対にいけないですね。

遊就館では、たくさん展示品がありました。
とても時間が足りなく全てを見ることが出来ませんでした。


特攻隊の方の遺書や家族に宛てられたお手紙を拝見しました。
現実にあった悲惨な出来事にショックを受けました。


残された家族の方、そして、家族を残して戦地へ向かう方・・・
不幸の二字を無くしたいと言われた、先哲の先生の言葉が胸にささりました。
飯下建設労連松尾支部 東京記 6
へ
ホテルでは全員で宴会が行なわれました。

中華街にありますホテルでしたので、ホテル内の重慶飯店新館の座敷テーブルにて四川料理が美味しかったです。
量も沢山でした


ホテルのフロントでは、中国の正月に合わせて飾り付けがしてあります

2日目は、ホテルを後にして、HNKスタジオパークへ向かいます。
HNKスタジオパーク

姫達の好きな、ぐ~チョコランタンがいました
この後、築地中央卸売市場に行きます。

時間が余りましたので、築地本願寺を見学しました。

インド様式の石造りで、とても珍しい建物の本堂です。
飯下建設労連松尾支部 東京記 5 へ

中華街にありますホテルでしたので、ホテル内の重慶飯店新館の座敷テーブルにて四川料理が美味しかったです。
量も沢山でした




ホテルのフロントでは、中国の正月に合わせて飾り付けがしてあります



2日目は、ホテルを後にして、HNKスタジオパークへ向かいます。




姫達の好きな、ぐ~チョコランタンがいました

この後、築地中央卸売市場に行きます。


時間が余りましたので、築地本願寺を見学しました。

インド様式の石造りで、とても珍しい建物の本堂です。
飯下建設労連松尾支部 東京記 5 へ
宿泊のホテルは横浜です。
横浜では、赤レンガを見に行きました

長野県は海がありません。
船舶の迫力に

飯田では見れない風景ですね。

赤レンガの倉庫に入るのは初めてです。
倉庫内は、商業施設となっており、珍しい商品がたくさんありました。
Himeは、お土産も買いましたが、ついつい珍しい腕時計があり買ってしまいました・・・

赤レンガは横浜を代表する建物の一つと言われております。
最近、修復をしたそうですが、きれいに保存された建物ですね。

余り時間がありませんでしたので、ゆっくり見ることが出来ませんでした。
機会がありましたら、ゆっくり来たいです。

飯下建設労連松尾支部 東京記 4 へ
横浜では、赤レンガを見に行きました



長野県は海がありません。
船舶の迫力に


飯田では見れない風景ですね。


赤レンガの倉庫に入るのは初めてです。
倉庫内は、商業施設となっており、珍しい商品がたくさんありました。
Himeは、お土産も買いましたが、ついつい珍しい腕時計があり買ってしまいました・・・


赤レンガは横浜を代表する建物の一つと言われております。
最近、修復をしたそうですが、きれいに保存された建物ですね。


余り時間がありませんでしたので、ゆっくり見ることが出来ませんでした。
機会がありましたら、ゆっくり来たいです。


飯下建設労連松尾支部 東京記 4 へ
江戸東京博物館に到着です。
Himeは今回で2回目となります。

とても変わった建物ですが、とても維持費が高いそうです
見学順序は6階にまず上がります。
東京の時代風景が展示してあります。


展示の中で、当時の暮らしの様子がわかる展示コーナーもあります。

江戸時代の長屋の模様など、建物を見ることもできます。

町並みは模型で展示がしてあります。

展示品の中で輝くものを発見しました

近くで見てみますと


小判です。

初代の市川団十郎もいました

5階ではイベントも行っています。
Himeはイベントより時代の建物が興味があり見学をしました。

明治から昭和にかけての建物の模様もあり、戦時中の模様もありました。

戦時中の様子

その時代の和風の部屋とモダンの部屋

昭和初期に使用していた冷蔵庫もありました

明治の時代は、洋風文化に日本に伝わり、建物のデザインも一気に変わった様子がわかります。

この後、時間がありましたので、隣接の領国国技館へ行ってみました。

国技館も行ったことがないので大相撲の雰囲気に圧倒しました。

さまざまの問題を抱えていますが、乗り越えて頑張ってもらいたいと思います
いつかは国技館へ入ってみたいですね。
飯下建設労連松尾支部 東京記 3 へ
Himeは今回で2回目となります。


とても変わった建物ですが、とても維持費が高いそうです

見学順序は6階にまず上がります。
東京の時代風景が展示してあります。



展示の中で、当時の暮らしの様子がわかる展示コーナーもあります。


江戸時代の長屋の模様など、建物を見ることもできます。


町並みは模型で展示がしてあります。


展示品の中で輝くものを発見しました


近くで見てみますと



小判です。


初代の市川団十郎もいました


5階ではイベントも行っています。
Himeはイベントより時代の建物が興味があり見学をしました。


明治から昭和にかけての建物の模様もあり、戦時中の模様もありました。







昭和初期に使用していた冷蔵庫もありました



明治の時代は、洋風文化に日本に伝わり、建物のデザインも一気に変わった様子がわかります。

この後、時間がありましたので、隣接の領国国技館へ行ってみました。


国技館も行ったことがないので大相撲の雰囲気に圧倒しました。


さまざまの問題を抱えていますが、乗り越えて頑張ってもらいたいと思います

いつかは国技館へ入ってみたいですね。
飯下建設労連松尾支部 東京記 3 へ
お昼ごはんは、浅草の三定本店で食べました。

お店は、雷門の隣にありました。
天ぷらが有名だそうです。

ご飯を食べた後、浅草寺を見に行きました。
初めて見ます。

賑やかで凄い人です。
しかし、ここでトラブルが発生しました

靴が壊れてしまいました・・・
歩くのが・・・
早速、浅草で靴を買いました

お店付近で発見しました

先日、NHKの『 ブラタモ 』で見ましたお寺もありました。
この門は、常は閉まっているそうです。
寺の庭園は立派な庭園で、都会の真ん中にあるとは思えない庭園でした。
( 番組で見ました )

門を過ぎると本堂があります。
ここから、先ほど行きました、東京スカイツリーが見えました

古い文化と新しい文化の景色が楽しめます。

本堂の近くまで行きました。
とても立派な建物で迫力があります。
なかなか近くで見る機会がないので目の肥やしになります。

境内では猿回しの芸を行なっていました。

浅草寺を後にして江戸東京博物館へ向かいます
雷門
飯下建設労連松尾支部 東京記 No.2へ


お店は、雷門の隣にありました。
天ぷらが有名だそうです。

ご飯を食べた後、浅草寺を見に行きました。
初めて見ます。


賑やかで凄い人です。
しかし、ここでトラブルが発生しました


靴が壊れてしまいました・・・
歩くのが・・・
早速、浅草で靴を買いました





先日、NHKの『 ブラタモ 』で見ましたお寺もありました。
この門は、常は閉まっているそうです。
寺の庭園は立派な庭園で、都会の真ん中にあるとは思えない庭園でした。
( 番組で見ました )


門を過ぎると本堂があります。
ここから、先ほど行きました、東京スカイツリーが見えました



古い文化と新しい文化の景色が楽しめます。


本堂の近くまで行きました。
とても立派な建物で迫力があります。
なかなか近くで見る機会がないので目の肥やしになります。


境内では猿回しの芸を行なっていました。


浅草寺を後にして江戸東京博物館へ向かいます



飯下建設労連松尾支部 東京記 No.2へ