goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

平成27年度卒塾生たちと

2024-04-05 17:13:05 | ひまわり進学ルームの日常
 

見出しのとおり、平成27年度卒塾生たちにお誘いいただき、同窓会(?)をしてきました~。
本当は私を含め6名で、という話だったのですが、一人は現在福井に住んでいて、タイミングが合わず今回は見送りに。
そして、まさかのもう一人「忘れていて夜勤をいれてしまいました」とのことで、突キャン!
君が言い出しっぺや!そして、おでんが食べたいってリクエストしたのも君や!!(笑)
某病院で放射線技師をやっているはずなのだが、そんなうっかりさんで大丈夫かい?(^^;)
と、まあそんなこんなで4人でこじんまり飲みました。

といっても、みんなそんなにお酒は飲まないみたいで、とってもお上品なお食事会でした。
そのうち二人は岐阜在住で、ちょくちょく連絡もとっていたので、近況もわりと知っていたのですが、
一人、卒業して以来の子がいまして。
その子は高校生のころ、アナウンサーになりたいと言っていたので、どうしているのかなあと思っていましたら。
なんと!
N〇Kのアナウンサーの試験に受かり、この春からアナウンサーとして働くのだとか!!!
今までもキャスターとして地方で働いていたのですが、どうしても諦められず挑戦したのだとか。
すごいね、夢を叶えた!!
やっぱり、何かになりたい、とか何かをやりたいとか、強く願うことは大事だね。
頑張る原動力になる。
一番のビッグニュースでした。

他の子たちも、看護師だったり、環境保全の仕事だったり、一人前に働いていて、
きっと大変なこともあるんだろうけれど、とてもイキイキとしていました。
若いパワーをもらったなあ。

卒業した子たちが、こうして元気にしているのをみると、先生してて良かったなあとしみじみ思います。
私がオバ(ア)サンになってもまた誘っておくれ。


うれしいご報告

2024-03-07 18:24:58 | ひまわり進学ルームの日常
今日、保護者の方からうれしいLINEをいただきました。
なんと!
学校の通知表がとても良くて、親子で喜んでいますとわざわざご報告くださったのです。
(ホントはもっと具体的ですが、個人情報なので)
塾を代わって、短期間でこんなに成績がアップするなんて、
広告の中のことだけかと思っていました、とのこと。

まあ、お子さんの性格と、うちの指導方法がバチっと合ったのでしょうね。
とても素直な子で、言われたことを誠実にこなしくてくれたおかげです。
こういう嬉しいことは、大げさに報告していただけると、私を筆頭に講師一同、
疲れも吹っ飛び、小躍りして喜びますので、ぜひぜひよろしくお願いします^▽^


高校入試

2024-03-06 15:57:06 | ひまわり進学ルームの日常
きのう、3月5日が岐阜県公立高校入試でした。
前日までほぼ毎日対策授業をやりつづけ、最後に当日気を付けるべきことを伝え、送り出しましたが、
さて、はて結果はいかに?
当日は雨が降りましたが、花粉症もちの生徒がいたので、恵の雨だったかも。

夜は夜で、新学年の授業が本格的にスタート!
新中学3年生たちに、ちょうど一年後は君たちの番だね、と話をしました。
まだまだのん気な雰囲気ですが、がんばってほしいものです。


たません

2024-02-26 20:32:42 | ひまわり進学ルームの日常
先日、生徒たちと「たません」づくりをしました。
当日インスタにも載せたので、
「なんで、たません?」とあちこちから聞かれたのですが、
まあ、たまたま、レジの横にえびせんがあったから…といったところでしょうか。
まえまえから、「なんかしたい」と生徒たちも言っていたので、息抜きにもちょうどいいかなって。

たまごと千切りキャベツとお好みソースも追加で買って、生徒たちを待ち構えました。
みんな晩御飯は食べて来ていたけれど、まあ、おやつだよね。
コロナ禍でなかなか食べ物系イベントはできなかったけれど、ちょこっと楽しい時間が過ごせました。




しかし、調子に乗って、
「先生、ホットプレートあるなら、焼肉しよ?」
「えー、先生肉買って来んよ?自分らで買ってきてよ?」
「え、買ってきたらやってくれるの?わたしブルーベリーパンケーキ焼きたい。」
「それはお家でやって?」

まあ、いい子にしていたら、たまにはご褒美でこういう時間もあるかもね?
たまに、たまに!ですよ?

高校の選び方

2024-02-15 16:40:27 | ひまわり進学ルームの日常
先日、高校生とテスト対策中の中学生が同じ教室で勉強していた時のことです。

高校生「あ~、なつかしいな、コレぼくもやったよね。」
中学生の問題を懐かしそうに眺めます。
高校生「これって、扇の的やろ?あの・・・・・(略)・・・・・って話やよね。」
ひま「うん、そうそう。」
高校生「けっこう覚えとるやろう!偉くない!?」
ひま「そうねえ、中学のときはお勉強できたもんねえ。」(←イヤミ(^^;))
高校生「うっ…!でもさ、高校の勉強って、中学の十倍くらいムズイやん!!」
中学生「え?十倍??え~~~~、イヤヤ~~~~~~~!!もう、萎えた~~~」
高校生「え?あ?ゴメン!ちょっと盛った。十倍はウソかも。」
ひま「ほら~、君がそんなこと言うから~。」
高校生「ゴメンて。でも、十倍は嘘でも、3~4倍は難しくない?」
ひま「まあ、そうかもしれんけど、3~4倍くらいは、自分も成長しとるやろ?」
高校生「まあ、そうだといいね。」
ひま「でも、まあ、難しいかどうかは学校によるかな。中学の教科書より簡単な高校もあるっちゃある。」
中学生「え?ほんとう?やったあ!!!」
高校生「え、そんな高校でいいの?それって、あれやろ?名前書いたら入れるとかいうとこやろ。」
ひま「まあ、それでも落ちる子もいるらしいけど。」
中学生「塾来とる意味ない~。」
ひま「わかっとるなら、ほら、やって。」
中学生「はい~~~」

岐阜の場合、特別にお受験とかすれば別だけれど、中学までは地元の公立に行くのがまだスタンダードだからね。
『高校を選ぶ』ってどういうことなのか、いまひとつピンと来ていない子も多いみたい。
将来の夢とか、なりたい職業とか言っても、まだ決まっていないかったりするし。
だけれど、高校は高校ごとに使う教材のレベルもカリキュラムもちがうのよ。
だから、ある程度先のことまで考えて選ばないと、将来の選択肢を狭めることにもなってしまう。
あとは、やはり一番大事なことは、『自分と同じ程度』の知識や考え方を持っている友達に出会いやすいとかね。
同じ高校の中にもいろんな子はいるだろうけれど、偏差値50の高校に偏差値60の子はふたりはいないと思うんだ。
偏差値がぜんぜんちがっても友だちになれることもあるだろうけれど、
君たちが思っている以上に、「レベルが同じくらい」の人間の存在って大事だよ。
とか言っていると偏差値偏重主義とか言われそうなんだけれど、
高いほうが良いって話ではなくてね。

というわけで(?)今年は春休みに、ちょっと高校入試にむけての勉強の仕方や、高校の選び方などの説明会を実施しようと思います。
親子で参加して、ご家庭でも話し合うきっかけになってくれるといいなと思っていますので、
楽しみにお待ちくださいませ~~~。