
今回は、企画部担当で記憶力ゲームです。
まずはゲーム内で使われる単語の勉強から。
先に分からない単語を拾い出してろう者に表現方法を教わったあと、全ての単語の表現をみんなで
練習です。

ゲームは、4人づつ4つのグループに分かれてスタート。
手話表現をするチームと、表現を読み取るチーム。
表現は、口話付き声なしで1回だけ表現。(先に勉強した単語の中から1つ選びます。)
読み取りは、「誰」が「何」を表現したかを記憶します。
表現チームは、4人が表現し終わると立ち位置をシャッフル。
読み取りチームは、表現チームが表した単語を当てる・・・というルールです。
ただし、表現チームは位置が入れ替わってしまっているので、読み取りチームは、
「誰」が「何」を表現したかを確実に覚えておく必要があります。
しかも答える順番をくじで決めるので、自分は誰の表現を答えるのか、くじを引くまで分かり
ません。
4つのグループは2手に分かれ、それぞれ4人対4人で対決します。
私がいた方は、両チームとも全問正解でした。でも、コチラが読み取りの時に相手チームが
立ち位置を変えてしまうと、ちょっとアセッてしまいますね。

同時進行で対決していたもう1方の2チームは、結果はどうだったんでしょうか?
で、次の対戦相手は、そのもう1方の2チームが合体して8人となり(もちろんコチラも合体して
8人)、同じルールで対決です。
4人の時はほんのチョットばかりの余裕がありましたが、8人になった途端「もう、ムリムリ」
「シャッフルしないで、そのままでタノム」って感じでしたね。
参加者の皆さんの感想は…?「まだまだ余裕…」「大変だった…」「忘れちゃったー…」
みんなで盛り上って、楽しい定例会でした。
報告者:機関誌部Sさん
まずはゲーム内で使われる単語の勉強から。
先に分からない単語を拾い出してろう者に表現方法を教わったあと、全ての単語の表現をみんなで
練習です。

ゲームは、4人づつ4つのグループに分かれてスタート。
手話表現をするチームと、表現を読み取るチーム。
表現は、口話付き声なしで1回だけ表現。(先に勉強した単語の中から1つ選びます。)
読み取りは、「誰」が「何」を表現したかを記憶します。
表現チームは、4人が表現し終わると立ち位置をシャッフル。
読み取りチームは、表現チームが表した単語を当てる・・・というルールです。
ただし、表現チームは位置が入れ替わってしまっているので、読み取りチームは、
「誰」が「何」を表現したかを確実に覚えておく必要があります。
しかも答える順番をくじで決めるので、自分は誰の表現を答えるのか、くじを引くまで分かり
ません。
4つのグループは2手に分かれ、それぞれ4人対4人で対決します。
私がいた方は、両チームとも全問正解でした。でも、コチラが読み取りの時に相手チームが
立ち位置を変えてしまうと、ちょっとアセッてしまいますね。

同時進行で対決していたもう1方の2チームは、結果はどうだったんでしょうか?
で、次の対戦相手は、そのもう1方の2チームが合体して8人となり(もちろんコチラも合体して
8人)、同じルールで対決です。
4人の時はほんのチョットばかりの余裕がありましたが、8人になった途端「もう、ムリムリ」
「シャッフルしないで、そのままでタノム」って感じでしたね。
参加者の皆さんの感想は…?「まだまだ余裕…」「大変だった…」「忘れちゃったー…」
みんなで盛り上って、楽しい定例会でした。
報告者:機関誌部Sさん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます