goo blog サービス終了のお知らせ 

富士市手話サークル ひまわり友の会

 ゆかいな仲間達のちょっぴりまじめな手話活動の記録です。

第36回市民福祉まつり <2016年10月16日(日)富士市中央公園>

2016年10月17日 | 県内の行事・活動
今日は、第36回市民福祉まつりでした✨
天候に恵まれ、豚汁、おしるこ計400食は昼過ぎには完売‼さとうきびも大人気(^ν^)
バザー用品とカレンダー2017も順々に売れて行きました
富士聴覚障害者協会の皆さんをはじめ、手話サークル、通訳者団体総勢約35名で力を合わせ今日のお祭りを盛り上げました〜♬
私は朝から売り子(☝ ՞ਊ ՞)☝
ガンガン声出して、声がカラカラになるまで頑張ったよ
お昼の焼きそばをサークルから一皿頂いたんだけど、実は腹ペコでして。。足りなくてもう一皿買ってコッソリ食べたんだぁ(笑)
また、今回からテントで仕事をする担当を午前午後で分けたのは良かった‼違う団体とたくさん交流を交わせました。
朝早くから皆さん、本当にお疲れ様でした✨
来年もまた一緒に福祉まつりを盛り上げましょう✨
追伸
やっぱり通訳者皆さんはカッコいい。
私の憧れです(o^^o)
いつか皆さんの様に黒いシャツ着て行事に参加出来る日が来ることを願って。。

報告者:記録部長












ろう教育フォーラム <2015年1月25日(日) 伊豆の国市 韮山時代劇場>

2015年01月27日 | 県内の行事・活動
1月25日(日)伊豆の国市 韮山時代劇場にて、ろう教育フォーラムが開かれました。
午前中は、鳥取県教育委員会事務局特別支援教育課長の足立正久さんの「ろう児の集団を考える」のお話でした。

まず、鳥取県は…。
セブンがない。ドンキがない。スタバがない。
しかし、セブンがないけどいいキブン。
ドンキがないけどゲンキはある。
スタバはないけど日本一のスナバがある。
さすが鳥取県!と思いました ^^

そして手話言語条例制定に向けた取り組みや、あいサポート運動の取り組みと広がりを通して全国初の手話言語条例制定可決されるまでの流れ、手話の普及、県庁内の取り組み、手話学習教材、学校現場での主な取り組み状況などなどお話してくださいました。

手話言語条例が制定されてから、ろう学校の生徒たちが生き生きとした表情、色んな事に自信を持つようになったと聞き、手話言語法の取り組みを、もっともっと頑張らなければ!と思いました。

取り組みは、聴協だけでなく、ろう学校にも理解をしてもらい、共に働きかけるように取り組まなければと思いました。

また、手話サ―クルで学習会を行いたいと思います。

報告者:機関誌部Sさん

県ろうあ者大会in焼津に参加して <2014年6月1日 場所:焼津市大井川文化会館ミュージコ>

2014年06月13日 | 県内の行事・活動
講師の佐々木克彦さん(ろう者)は、仙台市で東日本大震災を体験。
地震が起きた時、海から200メートル位しか離れていない工場で塗装の仕事をしていたそうです。

地震後自宅に帰る様に指示があった。
地震で車が使えなくなった同僚は、佐々木さんの車で駅まで送って行くという申し出を断って、自転車で駅に向かったそうです。
地震後停電になり、その後復旧した時に火災が起こる危険がある為、佐々木さんは工場に残りブレーカ―を降ろしたりコンセントを抜くなどの作業をしていた。 数分後、津波に襲われたが、工場の建物が強固だったので室内に居た佐々木さんは無事だった。
しかし、自転車で帰って行った同僚は途中で津波に飲み込まれて死亡してしまった。
生死を分けた判断。
何時起こるかわからない災害。
その時、私たちはどうするのだろうか?と考えさせられた。

災害が起こった時の準備としての話もあった。

~防災・減災対策~
①津波の届かない高い所へ 逃げる事!
②すぐ安否情報を確認する 事!
③地震=津波=逃げる という心構えや普段からの避難訓練が大切です!
④家でも備えておこう!
○防災用品○
目で見る携帯ワンセグ、ラジオ、食べ物、飲み水のペットボトル、救急セット、懐中電灯など
○自動車はガソリンをいつも満タンに!
⑤自分の身は自分で守る意 識が大切。

報告者:企画部Iさん

富士聴覚障害者協会40周年式典 <2013年8月24日(土) 場所:ホテルグランド富士>

2013年08月28日 | 県内の行事・活動
富士聴覚障害者協会40周年式典に参加しました。
富聴協の実行員は何ヶ月も前から準備され、サークルメンバーもサポート役として頑張ってきました。



来賓には富士市長代理の太田福祉部長をはじめ、小山市議会議長、(公社)静岡県聴覚障害者協会の藤原会長など12名のご出席があり、ご祝辞を頂きました。



強い残暑の残る日でしたが、会場内は厳かな雰囲気に包まれ夏の終わりを飾る素敵なイベントでした。



式典の後、鈴木礼子会長から協会の歩みとして、これまでの活動の経緯や想い出などのお話がありました。
特に、公共施設などにFAX設置をと署名活動を精力的に行い、昭和62年には実施に至ったこと。富士や静岡代表の野球チームが東海大会や全国大会で大活躍した想い出などをうかがい、40年という時間、常に発展的に現在に至ることを感慨深く感じました。


FAX設置運動について語る鈴木一夫前会長


野球で活躍した想い出を語る小林氏



午後からの祝賀会でも多くの方がそのまま参加され、富士と富士宮の手話サークルによるゲームや、ろう協メンバーによる寸劇「桃太聾」など、おおいに盛り上がりました。


立派な記念誌と富士山の世界文化遺産登録を祝った記念品の数々。

報告者:機関誌部Fさん

第7回静岡県手話サークル連絡会定期総会 <2013年6月22日(土)場所:島田・プラザおおるり>

2013年06月26日 | 県内の行事・活動
6月22日(土)第7回静岡県手話サークル連絡会の定期総会が島田の「プラザ おおるり」で行われて富士から4人が参加した。
13時から定期総会が開始されたが廻りを見渡したら50人位しか出席していなかった。

第2部は交流会 何をするのかと思っていたら A~Fの6つのグループに別れテーマ「県サ連で何をやりたいか?」私 Dグループで ろうあ者1人健常者8人でした。最初に自己紹介~始まりサークルではどんな行事やっているか?でだしあった後ろうあ者と交流したいから東部、中部、西部 順番に温泉行こうよと 盛り上がりました。
来年は是非一緒に参加しましょ!!

報告者:学習部Iさん

静岡県東部手話サークル連絡会(東サ連) 第5回定期総会 <2013年6月2日(木)場所:長泉町福祉会館>

2013年06月05日 | 県内の行事・活動
東サ連の総会に参加しました。各サークルのからの参加者は5~60人ほど。ひまわり友の会からは10名の参加でした。各役員の交通費のあり方や、事務局の人選など様々な意見が出され、1時間の予定でしたが、30分程延長されました。



総会後は6チームに分かれて、首から上で表現する手話単語。「2」の手形の手話単語などの問題で、手話単語早書きゲーム(?)で盛り上がりました。





その後の恒例交流会では、それぞれのサークルの様子や学習内容など情報交換する事ができとても有意義でした。



報告者:機関誌部Fさん

静岡県ろうあ青年のつどい <2013年4月7日(日)場所:菊川>

2013年04月11日 | 県内の行事・活動
第44回ろうあ青年のつどいが4/7(日)菊川にてありました。
富士からも遠方にもかかわらず多数の参加者でした。岡本かおり氏の講演楽しくもあり個人の為にもなったかと思います「ありがとう」の気持ち、プラス思考でいた方が良いことなど… 司会担当者もスムーズに慣れたもので安心していました。帰りJRでは…強風の為運転見合わせです どうしょう?… 伊東の参加者も含め、タクシー新幹線タクシーと乗り継いて 我が家を目指し、たどり着いて、テレビで運転再開を知り今家にいることに安堵しました。
これが珍道中と…言うのかな? 最後に一言楽しかった。参加して良かった。

報告者:企画部Sさん

デフヤングフェスティバルの準備 <2013年2月9日(土)丘まちづくりセンター>

2013年02月13日 | 県内の行事・活動
今日はデフヤングフェスティバルの準備をしました。午前中は、焼きそば、焼肉&芋煮、飲み物チームに分かれて、それぞれ材料の、お買い物。50人分なのですごい量です!いろいろ工夫して上手に、お買い物終了。午後1時から下ごしらえスタートなので、そのまま町づくりセンターに移動です。お昼は焼きそばチームがカレーを作ってくれると言うので楽しみにしながら準備に入りました。準備というのは、とにかくひたすら材料を切る!という作業ですf^_^;作業を一生懸命やろうとすると手話でおしゃべりは出来ません。しばし無言で作業に没頭。



Sいち君は手慣れた感じで野菜を切っていました。子供の頃ママは、ろう協の活動が忙しくて、あまり家にいなかったんですって(¨;)ま、結果オーライだね!と、ママも含めて話がまとまりました。飲み物チームは買い物だけなので手伝ってくれたのですが、Aみちゃんは泣きながらネギを切ってくれました。まるで私達が泣かしたみたいになったじゃないですかぁ(゜▽゜)とにかく材料を切りまくり、下茹でなど繰り返し、やっと作業終了。
その間にカレーも完成!!差し入れなどもあり、皆で美味しくいただきました。焼きそばチームさんご馳走さま!準備した物を車に積み込み全てが完了です。皆さん、お疲れ様でした!ひとまず。。。ね♪



報告者:学習部Oさん

ろう教育静岡フォーラム <2013年1月27日(日)富士市フィランセ>

2013年02月03日 | 県内の行事・活動
1月27日に県レベルの「ろう教育静岡フォーラム」が地元の富士市フィランセで開催されました。参加者は153名と関心の高さをうかがわせます。終日、ろう教育への希望や期待、問題点などに関して活発な議論が展開されました。今回は、要員として参加された学習部、Mさん。記録部Kさんに報告記事をいただきましたので、ご紹介いたします。


基調講演の筑波技術大学、新井孝昭先生

---

1月27日、ろう教育静岡フォーラムが富士市のフィランセで開かれました。
空気が凛とした冬晴れの中、これぞ富士山という姿を参加者の皆さんに見て頂けて富士市民としてガッツポーズ!
行事に参加して嬉しい事の1つに他の地域で仲良くなった方々に会えるって事も有りますよね。
今回は要員としての参加だったので、ゆっくりお話しは出来無かったものの、何人かの方々にお会い出来ました。
要員の仕事は何だったかと言うと、前日の会場準備や当日は駅での案内でした。
電車で来られた方は、割合的には多くは無かったですが、無料バスが有る事を喜んで頂けて良かったです。富士市の制度に感謝です。
今回の内容はと言うと、午前中は講師の新井さんの講演。午後からは全体討論でした。
ろう教育フォーラムという事で、学校関係者、父兄の方々のそれぞれの立場の率直な意見が交わされ、「うんうんそうだよねぇ」と思える意見、「なんか、ちょっと…」と思える意見、聞いていて色々な感情が沸いてきました。
中でも、切実な悩み思いを持っているお母さま方の姿が強く残っています。
時間が無くて意見が言え無い方もいたのがちょっと残念に思いました。
学習部 Mさん

---

教育フォーラムは要員として参加しました。
私は案内係のバス担当でした。
富士駅からフィランセまで無料バスがでることになっていたので、電車で来た参加者をバス停まで誘導しました。
参加者の方から、案内看板を持っている私に「おはようございます」「お疲れ様です」などと声を掛けていただき、冬の寒さを忘れ温かい気持ちになりました。うれしかったです。
教育フォーラムが始まるとすぐ、会場後方の要員席に着くことが出来ました。
後方ということで、会場全体を見渡せる位置です。参加者の方にはテーブルと椅子が用意されおり、講演を聴きながらペンをとる姿が見えました。講演が終わり午後は討論に移るのですが、講師に対しての質問や、個々が抱えている問題、学校や協会の立場からの考え方など、意見がたくさん出て時間が足りなくなるという状況でした。
皆さんが本当に真剣な気持ちで参加し、取り組んでいるということが分かりました。
この一日で、いろんな思いや状況を聞くことができたので、今後の活動や関わりの中で生かしていくことが出来れば良いなと思いました。
記録部 Kさん




第25回県デフ・ヤングフェスティバル in富士

2013年01月28日 | 県内の行事・活動
第25回静岡県デフ・ヤングフェスティバルin富士が開催されます。

【日時】平成25年2月10日(日)11:00~15:00(受付10:30~)
【場所】富士市丸火自然公園
【内容】バーベキュー、ゲーム
【参加者対象】特になし(誰でも参加可能)
【参加費】1000円
【参加申込】1月27日(日)までに各地域協会青年部長までお申し込み下さい。

多数のご参加をお待ちしております。

会場:富士市丸火自然公園
住所:富士市大渕10847-1  
TEL:0545-35-1599

詳細はビラにてご確認ください。
http://www.e-switch.jp/sz-deaf/130210_deaf_young_stagechange.pdf

多数のご参加をお待ちしております。