goo blog サービス終了のお知らせ 

富士市手話サークル ひまわり友の会

 ゆかいな仲間達のちょっぴりまじめな手話活動の記録です。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年01月23日 | お知らせ


手話サークルひまわり友の会

   ブログのお引越しのお知らせ。

 
   今年から、新・手話サークルひまわり友の会のブログに

    お引越ししました。

   1月からの記事は、

        http://blog.goo.ne.jp/himawari-tomonokai

    こちらで見ることが出来ます。
         


「月曜男」10周年講演&手話漫談のお知らせ

2016年08月27日 | お知らせ
全国から講演や漫談に引っ張りだこの「月曜男」が富士市にやってきます。
ろう者の暮らしやエピソードをおもしろい漫談にした講演会になりそうです。
どなたでも参加できますので、お誘い合わせの上お越し下さい。

日時:9月1日(木)19:00〜20:30
場所:富士市民活動センター(吉原本町です)
講師:月曜男(森崎興蔵)氏
企画:富士市ひまわり友の会・機関誌部





富士聴覚障害者協会から 新年会のお知らせです!

2015年12月25日 | お知らせ
○富士聴覚障害者協会から 新年会のお知らせです!

(参加出来るのは富士聴覚障害者協会会員と賛助会員の方のみになりますので、お気をつけて!)

日時: H28年1月8日(金)
時間: 19:00~20:20
場所: 第1大魚水産
(ラウンド1 前)
会費: 5500円
(食べ放題飲み放題)
締め切り: H27年12月30日
申し込み先:
FAX 0545-63-2906
または
FAX 0544-66-0320

よろしくお願いします!

富士まつり花火大会事故について

2015年07月28日 | お知らせ
皆様、昨日は富士まつりへの参加、暑い中での踊り、大変お疲れ様でした。
体調を崩された方はいらっしゃらなかったでしょうか?

さて、参加されていた方、ニュースなどで知った方などいらっしゃるかと思いますが、私達が参加していた富士まつりの花火大会で、花火の火花が見学者の中に落下しケガ人が数名出ております。

幸い私達の見学場所は少し離れていた為、団体関係者にケガ人は出ず無事でした。

ケガをされた方々にお見舞いを申し上げると共に、ご心配をお掛けした皆様へのお礼と報告とさせて頂きます。

ポロシャツ作成実行委員からのお知らせです

2015年05月28日 | お知らせ
富士聴覚障害者協会・通訳者グループ・手話サ-クルひまわり友の会の3団体によるポロシャツが作成まであと一歩のところまできています。
お店に校正をお願いし、サ-クルでこんな感じ~というものを皆さんにお見せしたいと思っています。
30枚まとめて注文出来れば1枚2500円位。(正式な金額は後日)

デザインは、後ろ(背中)にDICと大きめに入れ3団体を英語で表したものも入ります。
ただ、もう1つ Fuji という文字を胸に入れるか、袖に入れるか、サ-クルの中で多数決で結論を出したいと思いますので、ご協力お願いします。(^^ゞ
また、6月28日の富士宮で開催するろうあ者大会に間に合わせたいと思いますので、早急に注文も取りたいと思っています。(5月31日まで。)

サイズはS、M、L、LL、3L、4Lが有ります。(男性サイズですので注意!)

因みに…
S―(身長167)身丈(67cm)
M―(身長170)身丈(71cm)
L―(身長176)身丈(75cm)
LL-(身長182)身丈(77cm)
3L-(身長182)身丈(78cm)
4L-(身長190)身丈(81cm)

見本のポロシャツが有りますので、合わせて確認してみてくださいね。
今週サ-クル(5月28日(木))でお知らせしますのでよろしくお願いします!




「盲ろう学習会」のお知らせ

2015年03月06日 | お知らせ
みなさんは「盲ろう」「盲ろう者」という言葉を聞いたことがありますか?
そこで、このたびひまわり友の会では、静岡県盲ろう者友の会の事務局の今村さんを講師にお招きして、盲ろう学習会を企画しました。
この機会にぜひ、ご参加ください。


日時:3月19日(木)19時
場所:富士市フィランセ・西館3F・第一会議室
参加費:無料(どなたでも参加できます)

講師:今村 光宏氏(県立静岡盲学校 教諭・静岡県盲ろう者友の会の事務局員)


富士まつりについて

2014年07月17日 | お知らせ
今年も富士聴覚障害者協会、通訳者グループ、手話サ-クルひまわり友の会の3団体合同で富士まつり(総踊り)に参加します!!

流れは例年通り、踊りの時間は3回有り、楽しく踊った後(休憩時間は食べて、飲んで(ほどほどね…)、楽しく交流!)には花火を見て解散…となります。

<日時>
○7月27日(日)

<踊りの時間>
○1回目 3:25~3:50
○2回目 4:55~5:25
○3回目 6:00~6:30

ふじばやし、ふじサンバ
<食べ物・飲み物>
○実行委員会で準備(少し)
♡差し入れ大歓迎です。

<参加者について>
○交流が目的ですので、会員以外の方も大歓迎です。
○途中から参加、途中までの参加のかたも大丈夫です。

<踊りの練習を行います>
○7月17日(木) 東館3階ボランティアルーム(エレベーターを降りて左側・トイレの前)
※7:00~8:00 練習

○7月24日(木)西館 視聴覚室

みんなで楽しく参加しましょう。
宜しくお願いします。


写真は昨年の様子です。

「手話言語法」制定を求める請願書を提出 <2014年5月27日>

2014年05月29日 | お知らせ
5月27日「手話言語法」制定を求める請願書を、富士市議会議長・副議長に提出して来ました。

富士聴覚障害者協会、通訳者グループ、サ―クルの代表者、専任通訳の5人と、協力して頂いた小沢議員とで市役所の議長・副議長のもとをお訪ねしました。
今の現状や目的は何かなどを説明し、今後の予定なども確認。

今後、聞こえないこと、手話が如何に必要なものかを判って頂けるように資料を渡し、6月19日の文教民生委員会を迎えることとなり、生の思いを伝える予定です。

是非皆さん、都合をつけて参加して感動(きっと!)の瞬間に立ち会いましょう!!! p(^^)q