XR&XLR改めFREE RIDEで行く凸凹道

林ツーレポ、趣味のサバゲ(サバゲ休止中) その日の出来事、その他の話です。
見たいカテゴリーをクリックしてね。

薮漕ぎ2号 XLR125R

2006年05月24日 | XLR125Rの寄り合い所
NXに限界を感じたのでやはり本格オフ車と言う事でXLR125Rを薮漕ぎ2号としました。

薮漕ぎ2号スペックは下記参照。

本田技研工業(株)は、軽量で粘り強く、しかも扱い易い出力特性を発揮する空冷・4サイク ル・単気筒エンジンを搭載し、始動の容易なセルフスターターを装備した本格的なランドスポー ツバイク「ホンダXLR200R/125R」を7月2日より発売する。

 このXLR200R/125Rは、国内はもとより、世界各地の下整地等で開催されている耐久レースで活躍しているオフロード走行専用車“XRシリーズ”の開発コンセプトである、「より楽しく軽快に」「より幅広いライダーに」「長時間のライディングにもストレスなく」走行できる高い基本性能をもとに、一般のライダーにも親しみ易く、さらに足場の悪い不整地などでもエンジンの再始動をより容易なものとするセルフスターターを装備した、本格的なオフロード走行を楽しめるランドスポーツバイクである。



ホンダXLR200R

●販売計画数(国内・年間) シリーズ合計 6,000台
●メーカー希望小売価格 XLR125R 349,000円
XLR200R 369,000円
(地域希望小売価格の一例:北海道は12,000円高、沖縄は8,0000円高。その他一部地域を除く。)
(参考価格。消費税を含まず。)


 エンジンは、軽量・コンパクト設計の空冷・4サイクル・OHC・単気筒で、半球形の燃燃室形状や、強度と軽量化を高次元でバランスさせたピストンやコンロッド、小型・軽量のPDタイプキャブレターを採用するなど、日常で使用頻度の高い低・中回転域で扱い易いレスポンス性と粘り強さを充分に発揮する特性としている。トランスミッションには、このエンジンの出力特性を活かしたギア比を設定した5速ミッションを搭載している。また、メンテナンス性に優れたビスカスタイプのエアクリーナーエレメントや自動調整カムチェーンテンショナー、小型MFバッテリーを採用するなど、整備性にも配慮した設計としている。さらに、セルフスターターの装備に伴い、ACジェネレーターには高出力タイプを採用し信頼性を高めている。

 フレームは、高剛性と靱性(しなやかさ)を高次元でバランスさせた丸型断面パイプのセミダブルクレードルフレームを採用。また、エンジンへのダメージを軽減するとともに、泥づまりの少ないボルトオンタイプのスキッドパイプを装備している。

 足廻りは、悪路走行での走破性を高めるために、ロングストローク(前:250mm/後:225mm)ホイールトラベル(作動)量を確保するとともに、フロント・サスペションに、直径37mmの大径インナーチューブを採用し、スムーズな作動性と高い剛性を確保している。また、リアには、定評のプロリンク・サスペンションに安定した減衰力を発揮する加圧式ダンパーを組み合わせて装備。さらに、軽量で大径(前:21インチ/後:18インチ)のアルミリムと オフロードタイプのタイヤを採用し、荒れた路面での優れた操縦性と市街地での軽快な取り廻し性を両立させている。

 ブレーキは、フロントに直径240mmのディスクプレートに、軽量・高剛性の2ポットキャリパーと焼結パッドを組み合わせた油圧式ディスクを採用するとともに、リアには、バネ下重量を軽減する直径110mmの片ハブ式ドラムブレーキを採用し、市街地から未舗装路まで幅広い用途で優れた制動力を確保している。

 外観は、世界各地で活躍しているオフロード走行専用車“XR”シリーズイメージのデザインとし、容量9lのフューエルタンク“XLR”のロゴを配するとともに、カラーリングはシャスタホワイトを基調にトリコロールのグラフィックパターンを採用し、斬新で躍動感溢れるものとしている。


主要諸元
通称名 XLR125R XLR200R
車名・型式 ホンダJD16 ホンダMD29
全長×全幅×全高(m) 2.190×0.840×1.175 2.140×0.840×1.175
軸距(m) 1.375
最低地上高(m) 0.295
シート高(m) 0.860
車両重量/乾燥重量(kg) 122/111 123/112
乗車定員(人) 2
燃料消費率(km/L)60km/h定地走行テスト値 35.5
最小回転半径(m) 2.0
エンジン型式 JD09E(空冷・4サイクル・OHC・単気筒) MD29E(空冷・4サイクル・OHC・単気筒)
総排気量(cm3) 124 196
内径×行程(mm) 56.5×49.5 63.5×62.2
圧縮比 9.2 9.0
最高出力(PS/rpm) 12/9,000 18/8,000
最大トルク(kgm/rpm) 1.0/7,000 1.7/6,500
キャブレター型式 PD52 PD3C
始動方式 セルフ式
点火装置形式 CDI式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
潤滑油容量(L) 1.2
燃料タンク容量(L) 9.0
クラッチ形式 湿式多板コイル・スプリング
変速機形式 常時噛合式5段リターン
変速比 1速 2.769
2速 1.722
3速 1.263
4速 1.000
5速 0.838
減速比(1次/2次) 4.055/3.000 3.090/3.230
キャスター(度)/トレール(mm) 25°40′/95
タイヤサイズ  前 2.75-21 45P
後 4.10-18 59P
ブレーキ形式  前 油圧式ディスク
後 機械式リーディング・トレーリング
懸架方式  前 テレスコピック式
後 スイングアーム式(プロリンク)
フレーム形式 セミダブルクレードル
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結婚式 | トップ | ちょいとにぎやかに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

XLR125Rの寄り合い所」カテゴリの最新記事