「リモートスタジオ」
正直、小池百合子知事をdisる1人として、整合性の無い書き出しで、我ながらあせっています。
がそれ以上に、結構行けそうな話、構想が浮かび、朝から遊んでいます。
お付き合いいただければ、損はさせ無いと思っておりますが、「アベが~症候群」の方には、健康を損なうリスクがありますので、この先の進行は自己責任でお願い申し上げます。
+ + +
じつは、「リモートスタジオ」は、飯田浩司MCの発信、つまり口から一瞬もれた「リモ^ト」のキーワードから到達したものです。
ひょっとしたら、「アベが~症候群」「アベが~反日左翼」と同じ範疇の造語かもしれません。
+ + +
さて、上のリンク先の記事を投稿している過程で、もう一つ壮大稀有で荒唐無稽、毀誉褒貶極まりない案が浮上しました。
表の記事と裏の記事に二分化です。
facebookにシェアされたら、確実に左翼の餌、餌食、十字砲火は必須です。 兇状持ち5年目の不肖kazanは、現在も自分が管理してるfacebookページ「台湾海峡黙示録・改」への記事投稿更新停止90日の制裁下にある身の上故に、故人アカウントだけは担保したい。 さりとて、「アベが~症候群」「アベが~反日左翼」に屈するのどうかと思う悩ましい環境で、思い立ったのが、gooブログに本音を投稿しようと思い立った次第です。
+ + +
加筆部分の前です。
アカデミアのユートピア化
地方格差、偏差値格差解消効果は大きいと考えます。
なによりも、大学教授、准教授、講師が受講する側から選択されることになり、発信する側の学術水準の品質と発信力、講義品質の優劣が明確になります。
アホな大学人の淘汰も可能になります。
この環境の成立により、劣化したような教授や研究室に給付されるような不合理性が排除され、科研費の有効な配分が実現します。
ちなみに科研費の総額は2018年(平成30年)度予算額で2,286億円でした。
加筆部分 style="'font-size:" style="color: #929292;">
淘汰された大学人は
淘汰された大学人はどこか海外にでも留学されて再教育されればリターンマッチも有りの世界ですので、さほど悲観する必要もありません。
しっかり左傾化すればしたで、大手の新聞社や夕刊紙、ネット系の週間◯曜日といったメディアもあるし、フリーランスでテレ朝や、TBSへ出演するチャンスもアリです。
それでもダメなら、どこか地の果てで、革命家の道もアリですがテロリストになることはお勧めしません。
最近、武漢ウイルス関係に集中し、少々疲労感をかんじはじめましたので、コミック系のノリと空間遊泳を楽しんで見ました。