goo blog サービス終了のお知らせ 

マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog

横芝光町立図書館がお届けするあなたの街の情報発信ブログ

[ギャラリー]和布展2

2006年10月15日 18時00分00秒 | ギャラリー
いよいよ本日が最終日です。

和布展2
9月9日(土)~10月15日(日)開催[月曜休館]

時間:午前9時30分~午後5時30分
ことあるごとにおばあちゃんたちは、古布や残り布で様々なものを作ってくれたものでした。布は生活のなかにあり、その素材や用いられ方は時代や生活の豊かさで様々な変化があります。

近年、キルトや洋装へのアレンジなど和布はその美しさと希少性を再認識されています。
そんな小さな端布に焦点を当て、日本の色や柄をあらためて鑑賞の対象にし、われわれ日本人の美意識とものを大事に扱う「もったいない」という感性を再確認します。

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0609.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[予告・ギャラリー企画]「イギリス道具のダンディズム(仮)」展

2006年09月08日 12時09分29秒 | ギャラリー
[予告]秋のギャラリー企画展
「イギリス道具のダンディズム(仮)」展
10月21日(土)~11月26日(日)、横芝光町立図書館2階ギャラリーにて開催予定です。

どうぞお楽しみに。

今日は関連して、所蔵資料から「大工道具」の本をご紹介します。

>> 大工道具の本
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]ミニチュアでみる世界の台所展

2006年08月31日 17時30分00秒 | ギャラリー
ミニチュアでみる世界の台所展
8月1日(火)~8月31日(木)開催[月曜休館]

時間:午前9時30分~午後6時30分(土日は午後5時30分まで)

世界50ヶ国以上の台所・食空間を訪ね、研究されている建築家宮崎玲子さんのミニチュアの台所空間の模型22個の展示です。
写真と図面での説明パネルで説明。世界の様々な生活と文化に接しながらもドールズハウスの愛らしさがある楽しい模型です。
伝統的な空間には気候風土、食料事情など様々な特有文化が映しだされています。

親子で楽しめる夏休み企画展示です。


台所に関する資料もご紹介しております。どうぞご利用ください。
[所蔵資料案内]
ミニチュアでみる世界の台所
ほかにも...なんでも「台所」
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー企画展]踊る縄文土器展

2006年07月19日 15時06分25秒 | ギャラリー

踊る縄文土器展-横芝と光 アンティークでポップなアートの競演-
7月12日(火)~7月30日(日)
午前9時30分~午後6時30分(土日は午後5時30分まで)

主催:横芝光町教育委員会・横芝光町文化スポーツ振興財団

古くは栗山川を隔てて上総国と下総国とに、分かれていた横芝光町。
旧横芝町では東長山野遺跡出土の中期を中心に、旧光町では新台遺跡、芝崎遺跡出土の前期から後期にかけての土器を展示しました。特に東長山野遺跡の土器は、渦巻き文様を主にダイナミック且つリズミカルに文様が描かれ、あたかも縄文人の魂の舞を表現しているようです。
蕨模様や渦巻き紋など刻まれた連続紋様は、永遠に繋がる造形表現として、自然を崇める古代人の 「祈りの形」に昇華しています。
土師の指先は絵筆のごとく土を描いています。ものを作り始めた人間は「心を形にする」呪術から解き放たれることはありません。古代ロマンと郷土の歴史、縄文土器から見える豊かな横芝光町を堪能して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ご案内]踊る縄文土器展

2006年07月16日 06時57分47秒 | ギャラリー
遅れ馳せながらご案内します。
只今開催中です。


踊る縄文土器展(平成18年7月12日(水)~7月30日(日)開催)
横芝と光 アンティークでポップなアートの競演

主催:横芝光町教育委員会・横芝光町文化スポーツ振興財団

関連して、講演会、子供考古学講座も予定しております。詳細は後日。
皆様のお越しをお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ご案内]SORA PROJECT展 ( CD size art )

2006年06月01日 15時42分45秒 | ギャラリー
★開会まで間近となりましたので、再度ご案内します。

SORA PROJECT展 ( CD size art )
6月10日(土)~7月9日(日)

CDケースを額縁として、中に様々なジャンルの小作品をおさめた展覧会です。
約1000点の作品の中から約400点を展示します。
「アート作品のある新しいライフスタイル」を提案しているSORAプロジェクトが若手作家や芸大・美大の学生らのグループに呼びかけ各地で巡回展をして活動しています。
作品を気軽に選べ、身近にアートを置いて暮らす。CDで音楽を聞くように、CDサイズの小さな絵をあなたの部屋に飾ってみませんか。

特設ページを開設しました。併せてご覧ください。
http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0606.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ご案内]SORA PROJECT展 ( CD size art )

2006年05月19日 18時02分56秒 | ギャラリー
SORA PROJECT展 ( CD size art )
6月10日(土)~7月9日(日)

CDケースを額縁として、中に様々なジャンルの小作品をおさめた展覧会です。
約1000点の作品の中から約400点を展示します。
「アート作品のある新しいライフスタイル」を提案しているSORAプロジェクトが若手作家や芸大・美大の学生らのグループに呼びかけ各地で巡回展として活動しています。
作品を気軽に選べ、身近にアートを置いて暮らす。CDで音楽を聞くように、CDサイズの小さな絵をあなたの部屋に飾ってみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ご案内]ウィリー・ザイラー展

2006年04月28日 00時00分01秒 | ギャラリー
すっかりUPが遅くなりましたが、4月29日から開催します。GWに是非お出かけください。

○平成18年4月29日(土)~6月4日(日)開催

ドイツ人画家ウィリー ザイラーは、終戦直後日本を訪れます。

彼の版画は、日本の情景を題材に、東洋らしさを西洋的な銅版画で表現しています。
版画に施された淡い彩色が日本の風情を奏でています。
1949年以降、外国に紹介された版画は、大きな評判と喝采を浴びます。
愛娘 アニタ ザイラーの作品と共に31点のエッチングを展示。懐かしい日本がそこにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]「和布・日本の色」展

2006年03月18日 09時30分00秒 | ギャラリー
「和布・日本の色」展
3月18日(土)~4月23日(日)開催[2階ギャラリー]

本日より開催します。

近年、キルトや人形制作、洋服へのリメイクなど女性のクラフトブームで注目をされている和布。
その技術や柄のセンスの良さなど、あらためて「布」という素材に目をやれば美しい完成度の高さに釘付けになります。
錦紗・綸子・上布・銘仙・御召・絞・縮緬・絣・絽・繻子・紗・麻、懐かしくも美しい布たちが魅了します。

どうぞお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]「和布・日本の色」展

2006年03月12日 16時00分00秒 | ギャラリー
「和布・日本の色」展
3月18日(土)~4月23日(日)開催[2階ギャラリー]

近年、キルトや人形制作、洋服へのリメイクなど女性のクラフトブームで注目をされている和布。
その技術や柄のセンスの良さなど、あらためて「布」という素材に目をやれば美しい完成度の高さに釘付けになります。
錦紗・綸子・上布・銘仙・御召・絞・縮緬・絣・絽・繻子・紗・麻、懐かしくも美しい布たちが魅了します。

どうぞお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[企画展示]週刊誌に見る有名画家展Part2

2006年03月04日 18時00分00秒 | ギャラリー
週刊誌に見る有名画家展Part2
[図書館ギャラリーにて、2月18日(土)~3月12日(日)開催(入場無料)]

昭和20年代から30年代、戦後の復興と、高度成長時代、その中で出版された週刊誌の表紙に、彼達の他では見られない一時期の作風と変化を見ることが出来ます。有名画家たちの作品はその時代の風潮を写しつつ、意気揚々としたエネルギーを感じさせ、自由な気風に満ちています。今回は昭和22年から昭和33年の週刊誌を展示します。

いよいよ、3月12日までです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[企画展示]週刊誌に見る有名画家展Part2

2006年02月18日 09時00分00秒 | ギャラリー
週刊誌に見る有名画家展Part2
[図書館ギャラリーにて、2月18日(土)~3月12日(日)開催(入場無料)]

昭和20年代から30年代、戦後の復興と、高度成長時代、その中で出版された週刊誌の表紙に、彼達の他では見られない一時期の作風と変化を見ることが出来ます。有名画家たちの作品はその時代の風潮を写しつつ、意気揚々としたエネルギーを感じさせ、自由な気風に満ちています。

今回は昭和22年から昭和33年の週刊誌を展示します。

※特設ページも作りました。
 →http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0602.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬・猫」展、今日まで

2006年02月12日 08時00分00秒 | ギャラリー
ご利用ありがとうございます。

2階ギャラリーにて開催の「犬・猫」展、いよいよ本日が最終日となりました。
大勢のご来場誠にありがとうございました。

[ホームページ]
「犬・猫」展特設ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[企画展示]週刊誌に見る有名画家展Part2

2006年02月10日 08時30分00秒 | ギャラリー
週刊誌に見る有名画家展Part2[図書館ギャラリーにて、2月18日(土)~3月12日(日)開催(入場無料)]

昭和20年代から30年代、戦後の復興と、高度成長時代、その中で出版された週刊誌の表紙に、彼達の他では見られない一時期の作風と変化を見ることが出来ます。有名画家たちの作品はその時代の風潮を写しつつ、意気揚々としたエネルギーを感じさせ、自由な気風に満ちています。

今回は昭和22年から昭和33年の週刊誌を展示します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北原照久氏関連本

2006年02月08日 23時00分00秒 | ギャラリー
「週刊誌に見る有名画家展part2-北原照久コレクション-」
2月18日から開催予定です。

北原照久氏関連本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする