goo blog サービス終了のお知らせ 

マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog

横芝光町立図書館がお届けするあなたの街の情報発信ブログ

[ギャラリー]友永詔三展-NHKプリンプリン物語ほか、人形彫刻

2007年07月08日 17時30分00秒 | ギャラリー

【終了しました】
友永詔三展

2007年6月9日(土)~7月8日(日)開催

1979年~82年にテレビ放送されたNHK連続人形劇「プリンプリン物語」
の人形美術を担当し、500体にものぼるマリオネットを制作し注目された作家
友永詔三。
以降、木彫を中心にあかりのオブジェや版画など多彩な造形の世界を展開しています。
木肌のぬくもりが少女たちの繊細な表情を彩り、
かわいい魚や幻想的な木々のランプがメルヘンの空間を築きます。

ギャラリー特設ページ
http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0706.html


[図書館案内]
図書館の場所はこちらをご覧ください。






※予定は変更になる場合があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]友永詔三展、開幕直前情報

2007年07月07日 11時37分16秒 | ギャラリー

開幕直前の「友永詔三展」から
会場の様子を少しだけ公開。

準備ちう
ちょっとお邪魔します。

あ、人形だ!

会場に入って、正面にいるのは?

プリンセス・プリンプリンじゃありませんか。
お懐かしゅうございます。

さらに奥には...

ほんの一部です。
詳しくお見せできないのが残念です。

そして...中庭にも何かが?!


では、続きは会場にてごゆっくりとどうぞ!

友永詔三展

2007年6月9日(土)~7月8日(日)開催

NHKプリンプリン物語他、かわいい人形彫刻たちがやって来る!

[所蔵資料案内]
プリンプリン物語の本もあります。

[図書館案内]
図書館の場所はこちらをご覧ください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]友永詔三展-なつかしの『NHKプリンプリン物語』会場レポート

2007年06月21日 14時49分42秒 | ギャラリー


なつかしの『NHKプリンプリン物語』の人形がやって来た!
【開催中】
友永詔三展

2007年6月9日(土)~7月8日(日)開催

会期も半分を過ぎようとしています。
まだ、お越しでない方のために、ちょっとだけ見どころをご紹介します。

何と言っても今回の目玉は『プリンプリン物語』に登場する「プリンセスプリンプリン」。
この人形、近くで見ると木彫の深みがよくわかるまさに逸品です。
今日は、ちょっとだけアップでご覧に入れます。



如何ですか?
ご不満?
ではもう少し。



木の質感がそのままに活かされているのがわかります。
それでは、もっとよくご覧になりたい方は是非会場まで足をお運びください。

ちょうど、町内ではとうもろこしが美味しく出来ています。そちらも是非ご賞味を!
ご来場をお待ちしております。

ギャラリー特設ページ
http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0706.html


[図書館案内]
図書館の場所はこちらをご覧ください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー企画関連図書]プリンプリン物語 全5巻(石山透原作/汐文社刊)

2007年06月13日 15時21分03秒 | ギャラリー
2007年6月9日(土)~7月8日(日)開催、「友永詔三展」に関連して、本の紹介をします。

プリンプリン物語 全5巻(石山透原作/汐文社刊)

[内容紹介]
王冠とともに、海からアル国に流れついた女の子は、プリンセスプリンプリンと名づけられた。「祖国はどこなの?」 プリンプリンと仲間たちの、愛と勇気と冒険にみちた、祖国探しの旅が今、始まる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]林アメリー・キルト展

2007年05月20日 17時30分00秒 | ギャラリー

【終了しました】
ご来場ありがとうございました



林アメリーキルト展
4月14日(土)~5月20日(日)開催[月曜休館・5月1日休館]
時間:午前9時30分~午後5時30分

オートクチュールの技術と繊細な色彩感覚から生まれる「布の芸術」。和布と出会い、布切れにも愛情がそそがれます。「もったいない」の言葉がとてもおしゃれに聞こえる素敵な普段使いのキルトたち 15点と小物・スーツの展示です。

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0704.html

[図書館案内]
図書館の場所などはこちらをご覧ください。

[所蔵資料案内]
>> 林アメリーパッチワーク&キルト
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。

予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ほん]手縫いの魔法―アメリーのパッチ&キルト

2007年05月20日 10時00分00秒 | ギャラリー
会場受付で、林アメリーさんの著書『手縫いの魔法―アメリーのパッチ&キルト』を税込み4,725円で好評販売中です。

手縫いの魔法―アメリーのパッチ&キルト

求龍堂

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]新時代の女神たち展

2007年04月08日 17時30分00秒 | ギャラリー

【終了しました】


新時代の女神たち展1880~1940
3月10日(土)~4月8日(日)開催[月曜休館・4月3日休館]

時間:午前9時30分~午後5時30分

1880年~1940年頃に描かれた女性達の版画や出版物70点を展示します。
産業革命当時から新しい文化が常に時代のなかで生まれています。

一世を風靡した
女優 サラ・ベルナール
ロシアバレー団のプリマ アンナ・パブロワ
ジャズエイジのダンサー ジョセフィン・ベーカー
強い女性を描くDECOの画家 タマラ・ド・レンピッカ
モード界の女王 ココ・シャネル
など多くの女性表現者が活躍しました。

新時代に描かれた女性たちの絵のなかにもその時代のエネルギーや世情が浮き彫りにされています。
19世紀半ば女性解放運動の先駆者ブルーマー女史のスタイルから生まれたブルマーは自転車に乗る活動的な女性と共に描かれ、秘境探検から持ち帰られた極楽鳥などの鮮やかな羽は女性の大きな帽子を飾ります。
世界を巡るバレイ・リュスのオリエンタルな衣装は東洋趣味に拍車をかけ、ヨットに興じる富裕層の女性、車の運転や乗馬・テニスなど活動的な女性が多く描かれ、最先端の出版物の表紙を飾ります。

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0703.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]週刊誌に見る有名画家展-Part3-

2007年03月04日 17時30分00秒 | ギャラリー

【終了しました】


週刊誌に見る有名画家展-Part3-
2月10日(土)~3月4日(日)開催[月曜休館]

時間:午前9時30分~午後5時30分

昭和20年代から30年代、戦後の復興と高度成長時代の中で出版された週刊誌の表紙を飾った有名画家の若き時期の作品を紹介します。

彼達の他では見られない一時期の作風とその時代の風潮を写しだす作品です。

梅原龍三郎、小磯良平、安井曾太郎、宮永岳彦、東郷青児、林武、岩田専太郎、向井潤吉、中西利雄、宮本三郎、木下孝則、猪熊弦一郎、伊勢正義、新谷直之介、三岸節子、と蒼々たる巨匠の名が並びます。

有名画家たちの作品はスナップ写真の様な自由な気風に満ちていて、色彩豊かに女性たちの美しさや活気ある街角を描いています。週刊誌の表紙をとおして、日本の近代美術の流れや画風の変化などを知ることの出来る
展示です。

[所蔵資料案内]
関連資料をご紹介します。
>> 岩田専太郎

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0702.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]アンティーク・キルト展

2007年02月04日 17時30分00秒 | ギャラリー

終了しました


アンティーク・キルト展
1月6日(土)~2月4日(日)開催[月曜休館]

時間:午前9時30分~午後5時30分

17世紀、新大陸に渡った女性たちが最初に手掛けたのが、家族の暖かさを保つためのベッド掛けでした。当時、小さな布切れも自給生活のなかではとても貴重でした。

ミシンもない時代、女の子は小さい時から裁縫を習い、きめ細かい針仕事を忍耐強くこなす事をしつけられてきました。キルトが作れることは、アメリカ女性のたしなみであり、美徳として讃えられ、忍耐・倹約・質素は結婚の必須条件とさえ言われていました。

アメリカン・アンティークキルトの特徴は三角や四角などの幾何形体の端裂をピースとして継ぎ合わせるピースドキルトにあります。その模様にもそれぞれ意味があります。
ネイティブを活かしたものや、ヨーロッパの伝統のものなど、ひと針ひと針時間をかけ母性が創りあげた芸術です。

パッチワーク・キルトはこころ優しい暖かさがあります。また、表現として創作キルトは今、女性たちの間でブームとなっています。

是非、彼女たちの針仕事のすばらしさをご覧ください。

[所蔵資料案内]
キルトに関する所蔵資料のご案内です。
>> キルティング

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0701.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展

2006年12月17日 17時30分00秒 | ギャラリー

終了しました



「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]

時間:午前9時30分~午後5時30分

1912年に創刊されたモード雑誌。
当時のパリ・モードのなかでは最も影響力のあるファッション誌。
ボントン誌は都会的な記事から構成され、主題として「衣類と装飾」を中心に
演劇・旅行など富裕層への関心をひく話題と描写で魅了した。
ヴォーグ(Vogue)に合併される1925年までに 計70冊・721枚のファッション・プレートが発行された。

ルシアン・ボーゲル(Lucien Vogel)編集。
ポール・ポアレ(Paul Poiret)
ランバン(Jeanne Lanvin)
ヴィオネ(Madeleine Vionnet)
ドウセ(Doucet)
ウォルト(Worth)
など有名ファッションデザイナーの協力・助言を得た。

詩や評論など総合的芸術誌として質の高い作品と
10枚前後のファッション・プレートが挿入編集された冊子として刊行された。
イラストレーターとしてG・バルビエやC・マルタン、ベニート、ドリアン、
ルパープなどアール・デコ期を飾る有名作家が参加している。

[特設ページ]
>> http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/jigyou/galy0612.html

[所蔵資料案内]
関連する資料がありませんので、こちらでは「アール・デコ」に関する所蔵資料をご紹介します。
>> アール・デコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[webギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展-18

2006年12月17日 09時50分33秒 | ギャラリー

【本日のギャラリー】
毎日、日替わりで展示品をご紹介!


「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]
場所:横芝光町立図書館ギャラリー

時間:午前9時30分~午後5時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[webギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展-17

2006年12月16日 09時15分56秒 | ギャラリー

【本日のギャラリー】
毎日、日替わりで展示品をご紹介!


「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]
場所:横芝光町立図書館ギャラリー

時間:午前9時30分~午後5時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[webギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展-16

2006年12月15日 09時55分57秒 | ギャラリー

【本日のギャラリー】
毎日、日替わりで展示品をご紹介!


「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]
場所:横芝光町立図書館ギャラリー

時間:午前9時30分~午後5時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[webギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展-15

2006年12月14日 10時32分27秒 | ギャラリー

【本日のギャラリー】
毎日、日替わりで展示品をご紹介!


「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]
場所:横芝光町立図書館ギャラリー

時間:午前9時30分~午後5時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[webギャラリー]ガゼット・デュ・ボントン展-14

2006年12月13日 11時17分45秒 | ギャラリー

【本日のギャラリー】
毎日、日替わりで展示品をご紹介!


「ガゼット・デュ・ボントン」展
12月2日(土)~12月17日(日)開催[月曜・12月5日休館]
場所:横芝光町立図書館ギャラリー

時間:午前9時30分~午後5時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする