[本日のweb展示][記念日の本]
おいしいコーヒーのいれ方
10月1日の「コーヒーの日」に因んだ展示です。
同じタイトルの小説がありますが、今回のweb展示は小説を紹介する意図はありませんのでご了承ください。本当にコーヒーの香り高い展示にしました。
[所蔵資料案内]
>> おいしいコーヒーのいれ方
おいしいコーヒーのいれ方
10月1日の「コーヒーの日」に因んだ展示です。
同じタイトルの小説がありますが、今回のweb展示は小説を紹介する意図はありませんのでご了承ください。本当にコーヒーの香り高い展示にしました。
[所蔵資料案内]
>> おいしいコーヒーのいれ方
[本日のweb展示][記念日の本]
法の知識
10月1日の「法の日」に因んだちょっとお堅い展示です。
法律の入門書などもそうですが、やはり今、情報が不足している「裁判員制度」に関する本と情報源をご紹介したいと思います。
[所蔵資料案内]
・裁判員についての所蔵本
[web情報源]
・裁判員制度(Yahoo!カテゴリ)
・裁判員制度(Yahoo!ニュース)
・裁判員制度(最高裁判所)
・あなたも裁判員!(法務省)
法の知識
10月1日の「法の日」に因んだちょっとお堅い展示です。
法律の入門書などもそうですが、やはり今、情報が不足している「裁判員制度」に関する本と情報源をご紹介したいと思います。
[所蔵資料案内]
・裁判員についての所蔵本
[web情報源]
・裁判員制度(Yahoo!カテゴリ)
・裁判員制度(Yahoo!ニュース)
・裁判員制度(最高裁判所)
・あなたも裁判員!(法務省)
地震の備えは万全ですか?
いざという時に困らないために、地震に関する知識の本をご紹介します。
[地震の知識]
>> 『海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言』(広瀬公巳著/草思社/2007.11) NDC:369.31 / MARC:07060223
>> 『間違いだらけの地震対策』(目黒公郎著/旬報社/2007.1) NDC:369.31 / MARC:07050331
>> 『今すぐできる!ママが子どもを地震から守るための本(マミーズブック)』(ママが地震災害から子どもを守るプロジェクト著/メイツ出版/2007.9) NDC:369.31 / MARC:07041431
>> 『緊急地震速報 揺れる前にできること』(目黒公郎監修/東京法令出版/2007.9) NDC:369.31 / MARC:07043039
>> 『高層難民(新潮新書 210)』(渡辺実著/新潮社/2007.4) NDC:369.31 / MARC:07019784
>> 『地震イツモノート 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル』(地震イツモプロジェクト編/木楽舎/2007.4) NDC:369.31 / MARC:07018671
>> 『首都圏大地震リアル対策BOOK 徹底的に聞いて調べて考えました!こうすれば地震に負けない!(双葉社スーパームック)』( /双葉社/2007.2) NDC:369.31 / MARC:07002825
>> 『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(木股文昭編著/時事通信出版局/2006.11) NDC:369.31 / MARC:06054344
>> 『今から始める地震対策 社員・家族を守る50の知恵』(ヤマトプロテック防災研究会編/並木書房/2006.9) NDC:369.31 / MARC:06044300
>> 『巨大地震は必ず来る!その10秒が命を守る』(杉原義得著/中経出版/2006.8) NDC:369.31 / MARC:06042106
>> 『地震から子どもを守る50の方法』(国崎信江著/ブロンズ新社/2005.9) NDC:369.31 / MARC:05046737
>> 『連動して発生する巨大地震 “そのとき”は確実にやってくる(ニュートンムック)』( /ニュートンプレス/2008.1) NDC:453 / MARC:08001716
>> 『地震・津波と火山の事典』(東京大学地震研究所監修/丸善/2008.3) NDC:453.036 / MARC:08009375
>> 『活動期に入った地震列島 新版(岩波科学ライブラリー 138)』(尾池和夫著/岩波書店/2007.12) NDC:453.21 / MARC:07063113
>> 『地震の日本史 大地は何を語るのか(中公新書 1922)』(寒川旭著/中央公論新社/2007.11) NDC:453.21 / MARC:07059754
>> 『突然襲う巨大地震過去の震害から学ぶ 地震と防災よもやま話』(北後寿著/イワキ・プランニング・ジャパン/2006.8) NDC:524.91 / MARC:06042916
>> 『「震度6強」が原発を襲った』(朝日新聞取材班著/朝日新聞社/2007.1) NDC:543.5 / MARC:07051068
>> 『早わかり!地震対策マニュアル(BUSINESS SELECTION)』(賃貸不動産管理業協会編/PHP研究所/2007.1) NDC:673.99 / MARC:07000967
[地震予知]
>> 『大地震の前兆をとらえた! 警戒すべき地域はどこか』(木村政昭著/第三文明社/2008.5) NDC:453.38 / MARC:08023300
>> 『地震予知の科学』(日本地震学会地震予知検討委員会編/東京大学出版会/2007.5) NDC:453.38 / MARC:07026085
>> 『大地震の前兆こんな現象が危ない 緊急改訂 動物・植物・気象・家電製品…に起こる兆候(プレイブックス)』(池谷元伺著/青春出版社/2005.9) NDC:453.38 / MARC:05042243
>> 『わかりやすい地震雲の本 これであなたも大地震を予知できる』(上出孝之著/北國新聞社/2005.8) NDC:453.38 / MARC:05042838
[地震と住宅]
>> 『地震の時の料理ワザ グラっと来てもあわてない!』(坂本廣子著/柴田書店/2006.8) NDC:369.31 / MARC:06040729
>> 『地震に備える新しい暮らし 家族と財産を守るために、今すべきことを完全網羅(ニューハウス・ムック No.111)』( /ニューハウス出版/2006.4) NDC:369.31 / MARC:06017650
>> 『家族と財産を守る耐震リフォーム 今からでも遅くない大地震が来るその前に』(守山久子著/週刊住宅新聞社/2006.1) NDC:524.91 / MARC:06050553
>> 『免震住宅のすすめ 大地震から“家”と“家庭”を守るために(ブルーバックス B-1482)』(深堀美英著/講談社/2005.6) NDC:524.91 / MARC:05031163
>> 『地震に無傷の家 阪神大震災に窓ガラス一枚の破損もなしWPC工法・百年住宅とは』(中嶋文雄著/ニューハウス出版/2006.5) NDC:527 / MARC:06021374
[児童書]
>> 『地震の村で待っていた猫のチボとハル 山古志村で被災したペットたちの物語』(池田まき子著/ハート出版/2007.11) NDC:369.31 / MARC:07060570
>> 『知ってそなえよう!地震と津波 ナマズ博士が教えるしくみとこわさ(知の森絵本)』(都司嘉宣監修/素朴社/2007.8) NDC:369.31 / MARC:07040394
>> 『こども地震サバイバルマニュアル』(国崎信江著/ポプラ社/2006.2) NDC:369.31 / MARC:06011872
>> 『ぼくの街に地震がきた 大震災シミュレーションコミック』(名古屋裕まんが/ポプラ社/2006.2) NDC:369.31 / MARC:06007858
>> 『震度7 新潟県中越地震を忘れない』(松岡達英文・絵/ポプラ社/2005.4) NDC:369.31 / MARC:05018139
>> 『モグラはかせの地震たんけん』(松岡達英作・絵/ポプラ社/2006.3) NDC:453 / MARC:06015885
>> 『地震と火山のたんけん隊(シリーズ・自然だいすき 4)』(地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会編/大月書店/2005.1) NDC:453 / MARC:05001538
>> 『地震なんでも質問箱 1 地震はどうして起こるの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013676
>> 『地震なんでも質問箱 2 地震は防ぐことがむずかしいの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013677
>> 『地震なんでも質問箱 3 地震が起きたらどうするの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013678
>> 『地震なんでも質問箱 4 地震のあとは何をしたらいいの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013679
>> 『子ども科学技術白書 7 地震災害を究明せよ』(子ども科学技術白書編集委員会編集/国立印刷局/2006.3) NDC:504 / MARC:06021668
>> 『山古志村のマリと三匹の子犬』(桑原眞二著/文藝春秋/2005.2) NDC:916 / MARC:05007939
>> 『じしんのえほん こんなときどうするの?』(国崎信江作/ポプラ社/2006.2) NDC:E / MARC:06008615
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
※予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。
[関連キーワード]
地震 地震災害 地震予知 阪神淡路大震災 新潟県中越地震 鯰 山古志
[参考画像]
いざという時に困らないために、地震に関する知識の本をご紹介します。
[地震の知識]
>> 『海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言』(広瀬公巳著/草思社/2007.11) NDC:369.31 / MARC:07060223
>> 『間違いだらけの地震対策』(目黒公郎著/旬報社/2007.1) NDC:369.31 / MARC:07050331
>> 『今すぐできる!ママが子どもを地震から守るための本(マミーズブック)』(ママが地震災害から子どもを守るプロジェクト著/メイツ出版/2007.9) NDC:369.31 / MARC:07041431
>> 『緊急地震速報 揺れる前にできること』(目黒公郎監修/東京法令出版/2007.9) NDC:369.31 / MARC:07043039
>> 『高層難民(新潮新書 210)』(渡辺実著/新潮社/2007.4) NDC:369.31 / MARC:07019784
>> 『地震イツモノート 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル』(地震イツモプロジェクト編/木楽舎/2007.4) NDC:369.31 / MARC:07018671
>> 『首都圏大地震リアル対策BOOK 徹底的に聞いて調べて考えました!こうすれば地震に負けない!(双葉社スーパームック)』( /双葉社/2007.2) NDC:369.31 / MARC:07002825
>> 『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(木股文昭編著/時事通信出版局/2006.11) NDC:369.31 / MARC:06054344
>> 『今から始める地震対策 社員・家族を守る50の知恵』(ヤマトプロテック防災研究会編/並木書房/2006.9) NDC:369.31 / MARC:06044300
>> 『巨大地震は必ず来る!その10秒が命を守る』(杉原義得著/中経出版/2006.8) NDC:369.31 / MARC:06042106
>> 『地震から子どもを守る50の方法』(国崎信江著/ブロンズ新社/2005.9) NDC:369.31 / MARC:05046737
>> 『連動して発生する巨大地震 “そのとき”は確実にやってくる(ニュートンムック)』( /ニュートンプレス/2008.1) NDC:453 / MARC:08001716
>> 『地震・津波と火山の事典』(東京大学地震研究所監修/丸善/2008.3) NDC:453.036 / MARC:08009375
>> 『活動期に入った地震列島 新版(岩波科学ライブラリー 138)』(尾池和夫著/岩波書店/2007.12) NDC:453.21 / MARC:07063113
>> 『地震の日本史 大地は何を語るのか(中公新書 1922)』(寒川旭著/中央公論新社/2007.11) NDC:453.21 / MARC:07059754
>> 『突然襲う巨大地震過去の震害から学ぶ 地震と防災よもやま話』(北後寿著/イワキ・プランニング・ジャパン/2006.8) NDC:524.91 / MARC:06042916
>> 『「震度6強」が原発を襲った』(朝日新聞取材班著/朝日新聞社/2007.1) NDC:543.5 / MARC:07051068
>> 『早わかり!地震対策マニュアル(BUSINESS SELECTION)』(賃貸不動産管理業協会編/PHP研究所/2007.1) NDC:673.99 / MARC:07000967
[地震予知]
>> 『大地震の前兆をとらえた! 警戒すべき地域はどこか』(木村政昭著/第三文明社/2008.5) NDC:453.38 / MARC:08023300
>> 『地震予知の科学』(日本地震学会地震予知検討委員会編/東京大学出版会/2007.5) NDC:453.38 / MARC:07026085
>> 『大地震の前兆こんな現象が危ない 緊急改訂 動物・植物・気象・家電製品…に起こる兆候(プレイブックス)』(池谷元伺著/青春出版社/2005.9) NDC:453.38 / MARC:05042243
>> 『わかりやすい地震雲の本 これであなたも大地震を予知できる』(上出孝之著/北國新聞社/2005.8) NDC:453.38 / MARC:05042838
[地震と住宅]
>> 『地震の時の料理ワザ グラっと来てもあわてない!』(坂本廣子著/柴田書店/2006.8) NDC:369.31 / MARC:06040729
>> 『地震に備える新しい暮らし 家族と財産を守るために、今すべきことを完全網羅(ニューハウス・ムック No.111)』( /ニューハウス出版/2006.4) NDC:369.31 / MARC:06017650
>> 『家族と財産を守る耐震リフォーム 今からでも遅くない大地震が来るその前に』(守山久子著/週刊住宅新聞社/2006.1) NDC:524.91 / MARC:06050553
>> 『免震住宅のすすめ 大地震から“家”と“家庭”を守るために(ブルーバックス B-1482)』(深堀美英著/講談社/2005.6) NDC:524.91 / MARC:05031163
>> 『地震に無傷の家 阪神大震災に窓ガラス一枚の破損もなしWPC工法・百年住宅とは』(中嶋文雄著/ニューハウス出版/2006.5) NDC:527 / MARC:06021374
[児童書]
>> 『地震の村で待っていた猫のチボとハル 山古志村で被災したペットたちの物語』(池田まき子著/ハート出版/2007.11) NDC:369.31 / MARC:07060570
>> 『知ってそなえよう!地震と津波 ナマズ博士が教えるしくみとこわさ(知の森絵本)』(都司嘉宣監修/素朴社/2007.8) NDC:369.31 / MARC:07040394
>> 『こども地震サバイバルマニュアル』(国崎信江著/ポプラ社/2006.2) NDC:369.31 / MARC:06011872
>> 『ぼくの街に地震がきた 大震災シミュレーションコミック』(名古屋裕まんが/ポプラ社/2006.2) NDC:369.31 / MARC:06007858
>> 『震度7 新潟県中越地震を忘れない』(松岡達英文・絵/ポプラ社/2005.4) NDC:369.31 / MARC:05018139
>> 『モグラはかせの地震たんけん』(松岡達英作・絵/ポプラ社/2006.3) NDC:453 / MARC:06015885
>> 『地震と火山のたんけん隊(シリーズ・自然だいすき 4)』(地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会編/大月書店/2005.1) NDC:453 / MARC:05001538
>> 『地震なんでも質問箱 1 地震はどうして起こるの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013676
>> 『地震なんでも質問箱 2 地震は防ぐことがむずかしいの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013677
>> 『地震なんでも質問箱 3 地震が起きたらどうするの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013678
>> 『地震なんでも質問箱 4 地震のあとは何をしたらいいの?』(横山裕道構成・文/アリス館/1996.3) NDC:453 / MARC:96013679
>> 『子ども科学技術白書 7 地震災害を究明せよ』(子ども科学技術白書編集委員会編集/国立印刷局/2006.3) NDC:504 / MARC:06021668
>> 『山古志村のマリと三匹の子犬』(桑原眞二著/文藝春秋/2005.2) NDC:916 / MARC:05007939
>> 『じしんのえほん こんなときどうするの?』(国崎信江作/ポプラ社/2006.2) NDC:E / MARC:06008615
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
※予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。
[関連キーワード]
地震 地震災害 地震予知 阪神淡路大震災 新潟県中越地震 鯰 山古志
[参考画像]
![]() | 地震のひみつ (学研まんが ひみつシリーズ)藤木 輝美学研このアイテムの詳細を見る |
北極海では深刻な事態になっているようですが...。
[所蔵資料案内]
>> 『もしもシロクマに出会ったら 極北グリーンランドの野生動物へのマナー』(ヘニング・ティング著/ビネバル出版/1994.1) NDC:489 / MARC:94000847
>> 『シロクマの赤ちゃん(Moe books)』(小原玲著/白泉社/1993.12) NDC:748 / MARC:93043798
>> 『クヌート ちいさなシロクマ』(ジュリアナ・ハトコフ著/日本放送出版協会/2007.11) NDC:489.57 / MARC:07059759
>> 『シロクマ(ちがいがわかる写真絵本シリーズ)』(増井光子監修/金の星社/2007.3) NDC:489.57 / MARC:07012353
>> 『しろくまピース 写真絵本』(大西伝一郎文/文渓堂/2003.12) NDC:489.57 / MARC:03062936
>> 『がんばれ!しろくまピース 人工飼育でそだったホッキョクグマの赤ちゃん』(大西伝一郎文/文渓堂/2003.5) NDC:489.57 / MARC:03023797
>> 『しろくまのアンヨくん(アイウエ動物園 3)』(角野栄子文/クレヨンハウス/2008.4) NDC:913.6 / MARC:08019030
>> 『ママ、ぼくのことすき? しろくまポロのしんぱい』(ジャン=バプティステ・バロニアン作/平凡社/2008.6) NDC:E / MARC:08026741
>> 『しろくま(どうぶつえんであそぼ)』(ふくだとよふみしゃしん/福音館書店/2006.1) NDC:E / MARC:06052489
>> 『しろくまさんはどこ?』(ジャン・アレッサンドリーニ文/ほるぷ出版/2006.8) NDC:E / MARC:06042384
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
※予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。
[所蔵資料案内]
>> 『もしもシロクマに出会ったら 極北グリーンランドの野生動物へのマナー』(ヘニング・ティング著/ビネバル出版/1994.1) NDC:489 / MARC:94000847
>> 『シロクマの赤ちゃん(Moe books)』(小原玲著/白泉社/1993.12) NDC:748 / MARC:93043798
>> 『クヌート ちいさなシロクマ』(ジュリアナ・ハトコフ著/日本放送出版協会/2007.11) NDC:489.57 / MARC:07059759
>> 『シロクマ(ちがいがわかる写真絵本シリーズ)』(増井光子監修/金の星社/2007.3) NDC:489.57 / MARC:07012353
>> 『しろくまピース 写真絵本』(大西伝一郎文/文渓堂/2003.12) NDC:489.57 / MARC:03062936
>> 『がんばれ!しろくまピース 人工飼育でそだったホッキョクグマの赤ちゃん』(大西伝一郎文/文渓堂/2003.5) NDC:489.57 / MARC:03023797
>> 『しろくまのアンヨくん(アイウエ動物園 3)』(角野栄子文/クレヨンハウス/2008.4) NDC:913.6 / MARC:08019030
>> 『ママ、ぼくのことすき? しろくまポロのしんぱい』(ジャン=バプティステ・バロニアン作/平凡社/2008.6) NDC:E / MARC:08026741
>> 『しろくま(どうぶつえんであそぼ)』(ふくだとよふみしゃしん/福音館書店/2006.1) NDC:E / MARC:06052489
>> 『しろくまさんはどこ?』(ジャン・アレッサンドリーニ文/ほるぷ出版/2006.8) NDC:E / MARC:06042384
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
※予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。
[本日のweb展示]
介護の日
9月25日「介護の日」をご存知でしたか?
図書館で、いろいろな情報へのリンクを作るようになってから、今まで知らなかった様々な発見をするようになりました。この、「介護の日」もそんな発見の一つです。
今日は、「介護の日」に因み、「高齢者福祉」の所蔵資料をご紹介します。
[所蔵資料案内]
>> 高齢者福祉
[Study]...「介護の日」とは
“介護を理解し、「がんばらない介護生活」をみんなで実現するために一歩前進し始める日”
介護の日をきっかけに、あらゆる立場の人が介護への関心と理解を深め、皆で「がんばらない介護生活」の実現を目指して、新しい一歩を踏み出すきっかけとなるような「介護の日」をつくります。
介護している方の家族は介護している方への感謝の気持ちを伝え、介護している方を支えるプロは知識や技術を磨き・伝え、介護している方は自分の介護を見直し、介護を知らなかった人も介護について関わりを深めることができる日とします。(がんばらない介護生活.comより)
介護の日
9月25日「介護の日」をご存知でしたか?
図書館で、いろいろな情報へのリンクを作るようになってから、今まで知らなかった様々な発見をするようになりました。この、「介護の日」もそんな発見の一つです。
今日は、「介護の日」に因み、「高齢者福祉」の所蔵資料をご紹介します。
[所蔵資料案内]
>> 高齢者福祉
[Study]...「介護の日」とは
“介護を理解し、「がんばらない介護生活」をみんなで実現するために一歩前進し始める日”
介護の日をきっかけに、あらゆる立場の人が介護への関心と理解を深め、皆で「がんばらない介護生活」の実現を目指して、新しい一歩を踏み出すきっかけとなるような「介護の日」をつくります。
介護している方の家族は介護している方への感謝の気持ちを伝え、介護している方を支えるプロは知識や技術を磨き・伝え、介護している方は自分の介護を見直し、介護を知らなかった人も介護について関わりを深めることができる日とします。(がんばらない介護生活.comより)
[本日のweb展示]
お墓参りの作法
一応「お彼岸」ですから...
お墓の知識に関する本をご紹介します。
図書館の本の紹介は、こういうテーマが多いのかな?と、思いながら書いているのですけど、余り深く考えないでください。
[所蔵資料案内]
>> お墓参りの作法
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
[web情報源]
>> Yahoo!カテゴリ-墓地
>> Yahoo!カテゴリ-春分の日、秋分の日
お墓参りの作法
一応「お彼岸」ですから...
お墓の知識に関する本をご紹介します。
図書館の本の紹介は、こういうテーマが多いのかな?と、思いながら書いているのですけど、余り深く考えないでください。
[所蔵資料案内]
>> お墓参りの作法
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。
[web情報源]
>> Yahoo!カテゴリ-墓地
>> Yahoo!カテゴリ-春分の日、秋分の日
敬老の日特集、9月のよみきかせにはこんな絵本。
>> 『ハルばあちゃんの手(日本傑作絵本シリーズ)』(山中恒文/福音館書店/2005.6) NDC:E / MARC:05031759
[他のおすすめ本]
>> 『おじいちゃんと日の出を見たよ(クローバーえほんシリーズ)』(後路好章文/佼成出版社/2008.4) NDC:E / MARC:08021081
>> 『おじいちゃんのところ』(ヘレン・V.グリフィス文/童話館出版/2007.9) NDC:E / MARC:07046074
>> 『超じいちゃん』(ステファニー・ローゼンハイム文/光村教育図書/2007.8) NDC:E / MARC:07040147
>> 『絵本佐賀のがばいばあちゃん』(島田洋七作/徳間書店/2007.11) NDC:E / MARC:07061028
>> 『おばあちゃんのきおく』(メム・フォックス文/講談社/2007.11) NDC:E / MARC:07060897
>> 『おじいちゃんちでおとまり(絵本・いつでもいっしょ 18)』(なかがわちひろさく・え/ポプラ社/2006.8) NDC:E / MARC:06041380
>> 『おじいちゃんのまち 新装版(講談社の創作絵本)』(野村たかあき作・絵/講談社/2004.9) NDC:E / MARC:04045662
>> 『おじいさんと10ぴきのおばけ 第14刷(ひかりのくに傑作絵本集 19)』(にしかわおさむ作絵/ひかりのくに/2002.6) NDC:E / MARC:08143767
>> 『おじいさんの旅』(アレン・セイ文・絵/ほるぷ出版/2002.11) NDC:E / MARC:02057604
>> 『おばあさんの飛行機(日本の童話名作選)』(佐藤さとる作/偕成社/1999.5) NDC:E / MARC:99021142
>> 『おじいさんならできる(世界傑作絵本シリーズ)』(フィービ・ギルマン作・絵/福音館書店/1998.6) NDC:E / MARC:98025739
>> 『ハルおばあさんのオルガン』(なるみやますみ作/ひくまの出版/1997.9) NDC:E / MARC:97038326
>> 『ばばばあちゃんのマフラー(日本傑作絵本シリーズ)』(さとうわきこ文・絵/福音館書店/1997.10) NDC:E / MARC:97043633
>> 『ハルばあちゃんの手(日本傑作絵本シリーズ)』(山中恒文/福音館書店/2005.6) NDC:E / MARC:05031759
[他のおすすめ本]
>> 『おじいちゃんと日の出を見たよ(クローバーえほんシリーズ)』(後路好章文/佼成出版社/2008.4) NDC:E / MARC:08021081
>> 『おじいちゃんのところ』(ヘレン・V.グリフィス文/童話館出版/2007.9) NDC:E / MARC:07046074
>> 『超じいちゃん』(ステファニー・ローゼンハイム文/光村教育図書/2007.8) NDC:E / MARC:07040147
>> 『絵本佐賀のがばいばあちゃん』(島田洋七作/徳間書店/2007.11) NDC:E / MARC:07061028
>> 『おばあちゃんのきおく』(メム・フォックス文/講談社/2007.11) NDC:E / MARC:07060897
>> 『おじいちゃんちでおとまり(絵本・いつでもいっしょ 18)』(なかがわちひろさく・え/ポプラ社/2006.8) NDC:E / MARC:06041380
>> 『おじいちゃんのまち 新装版(講談社の創作絵本)』(野村たかあき作・絵/講談社/2004.9) NDC:E / MARC:04045662
>> 『おじいさんと10ぴきのおばけ 第14刷(ひかりのくに傑作絵本集 19)』(にしかわおさむ作絵/ひかりのくに/2002.6) NDC:E / MARC:08143767
>> 『おじいさんの旅』(アレン・セイ文・絵/ほるぷ出版/2002.11) NDC:E / MARC:02057604
>> 『おばあさんの飛行機(日本の童話名作選)』(佐藤さとる作/偕成社/1999.5) NDC:E / MARC:99021142
>> 『おじいさんならできる(世界傑作絵本シリーズ)』(フィービ・ギルマン作・絵/福音館書店/1998.6) NDC:E / MARC:98025739
>> 『ハルおばあさんのオルガン』(なるみやますみ作/ひくまの出版/1997.9) NDC:E / MARC:97038326
>> 『ばばばあちゃんのマフラー(日本傑作絵本シリーズ)』(さとうわきこ文・絵/福音館書店/1997.10) NDC:E / MARC:97043633
[本日のweb展示]
オゾン層を守れ!
今日は「オゾン層保護のための国際デー」です。
そこで、オゾン層のこと、地球環境のこと、テーマとして本をご紹介します。
[所蔵資料案内]
>> オゾン層を守れ!
[web情報源]
>> オゾン層を守ろう(環境省)
>> 地球環境・国際環境協力(環境省地球環境局)
[リンク]
>> オゾン層破壊を考える本の画像リンク
オゾン層を守れ!
今日は「オゾン層保護のための国際デー」です。
そこで、オゾン層のこと、地球環境のこと、テーマとして本をご紹介します。
[所蔵資料案内]
>> オゾン層を守れ!
[web情報源]
>> オゾン層を守ろう(環境省)
>> 地球環境・国際環境協力(環境省地球環境局)
[リンク]
>> オゾン層破壊を考える本の画像リンク