
パナソニックが2021年をめどに液晶パネル生産から撤退することを決めた。テレビ向けは既に16年に中止。自動車機器や産業製品向けに活路を求めたが、厳しい競争に打ち勝てず、赤字が続いていた。韓国メーカーなどの台頭で日本勢の生き残りが難しくなっていることが改めて浮き彫りになり、今後、事業見直しの動きが広がる可能性もある。
調査会社IHSマークイットが調べた出荷金額シェア(18年推計)によると、中小型液晶パネルの分野でジャパンディスプレイ(JDI)は17.6%で1位、シャープは9.3%で5位となっている。
ただ、事業環境は厳しく、債務超過に転落したJDIは資金調達を急ぐなど経営再建中。シャープのディスプレー事業は19年9月中間連結決算で黒字を確保しているが、先行きには不透明感が残る。
液晶パネルはかつて日本勢がリードした市場だが、1990年代後半に参入した韓国・台湾メーカーに加え、中国勢が台頭したため競争が激化。日立製作所や東芝、ソニーなどが事業継続を断念した。
パナソニックの完全撤退により、残る大手メーカーは、JDI、シャープ、京セラ、三菱電機のみ。汎用(はんよう)品となったテレビ用以外で特色を打ち出せるかどうかが、生き残りを左右しそうだ。
Facebook メッセンジャーで MSN から最新ニュースが届く (設定方法)
>>クリックして購読する<<
>>クリックして購読する<<
舶来 半額 皆さん安いもに 良い品抱いても お金無 倒産 ですよ