
Rの大学時代からの友人カップルが住むSuffolkへ遊びに行って来た。
←家から車で北西へ2時間
以前にも彼らの息子Cに触れた事があったが、あれから既に3年近くたとうとしていることにびっくり。
子供の3年というのは恐ろしいもので、あんなにちいちゃな赤ちゃんだったCも
今では4歳、ティーンネイジャーの風格も出て来ているではないか。
そうはいってもやっぱり長男、甘えん坊でかわいいところは変わりない。
わが道を行く2つ下の弟にやられてるし
Cと弟のO
大人が笑っていると
”It's not funny,you know”
とむすっとするC
なんともかわいいでないかい

最初は私をだいぶ避けていたCも少しずつ心を開き、最後は笑ってくれるようになった。恐竜のプレゼントが効いたか?!
それでも最後まで私の事はthat girl呼ばわり
いつか名前を言わせてやるぅ
それにしてもテレビ近すぎないかい、あんた達?
もともとこの地方出身の彼らがロンドンでRに出会ったのは1992年、
2人目の息子を産んだ頃にロンドンのフラットを売り
この地に戻って来たらしい。Uターンというやつか。

自然が多くて住人達もとってもフレンドリーな事に驚いた。

ちら
ふん
彼らの住むエリアは海沿いではないけれど、ハイストリートの近くに大きな池があり、そこには子供の大好きな鳥がいっぱい
このまま串に刺して焼き鳥にしたろか、なんて事は言いませんよ~
3ベッドルームのコテージ
キッチンは後から増築したそう










彼女が写真家,彼は元キーボードプレイヤー(今は環境コンサルタント)
お洒落だけど、暖かさのある素敵なお宅でした。
どちらもロンドンでの仕事もたまに入るらしく
その時は電車で片道1時間半かけて通っているそう。
4月にはロンドンに家族で遊びにくるそうだから
その時にはこの人にも是非会わせてみたいものである。
↓

3月で4歳になる課長、
同い年のCにどんな反応をするのか、遠くから観察したいぞ。

以前にも彼らの息子Cに触れた事があったが、あれから既に3年近くたとうとしていることにびっくり。
子供の3年というのは恐ろしいもので、あんなにちいちゃな赤ちゃんだったCも
今では4歳、ティーンネイジャーの風格も出て来ているではないか。
そうはいってもやっぱり長男、甘えん坊でかわいいところは変わりない。
わが道を行く2つ下の弟にやられてるし


大人が笑っていると
”It's not funny,you know”
とむすっとするC
なんともかわいいでないかい

最初は私をだいぶ避けていたCも少しずつ心を開き、最後は笑ってくれるようになった。恐竜のプレゼントが効いたか?!
それでも最後まで私の事はthat girl呼ばわり
いつか名前を言わせてやるぅ



もともとこの地方出身の彼らがロンドンでRに出会ったのは1992年、
2人目の息子を産んだ頃にロンドンのフラットを売り
この地に戻って来たらしい。Uターンというやつか。

自然が多くて住人達もとってもフレンドリーな事に驚いた。



彼らの住むエリアは海沿いではないけれど、ハイストリートの近くに大きな池があり、そこには子供の大好きな鳥がいっぱい



3ベッドルームのコテージ
キッチンは後から増築したそう










彼女が写真家,彼は元キーボードプレイヤー(今は環境コンサルタント)
お洒落だけど、暖かさのある素敵なお宅でした。
どちらもロンドンでの仕事もたまに入るらしく
その時は電車で片道1時間半かけて通っているそう。
4月にはロンドンに家族で遊びにくるそうだから
その時にはこの人にも是非会わせてみたいものである。
↓

3月で4歳になる課長、
同い年のCにどんな反応をするのか、遠くから観察したいぞ。
タカさんの奥さんはたしかヨーロピアンだったよね?
ブリッツは行った事ないけど、クアトロと同じくらいの規模かな?
2連チャンなんてやるぅ
私なら多分次の日再生不可能
DVD見れるよ~、日本のでも
土曜の福岡もとっておけばよかったよ、アフターパーティがあるなんて・・・・ヴォーカルは奥さんが日本人だしね、タカさんも岐阜県人だし帰省だよね~。
嫁に行くところがあったら行っちゃおうか
ナオんとこはDVD見れる?日本の規格でも大丈夫なのかな~
でもパブに行った時、ポテトチップスとコカコーラを2人に買ってたのはびっくりした
その前のランチはチョコレートマフィンだったし。神経質にならず自由に育てよう、それがポリシーなんだろうなぁ
話は変わるけど、このブログ最初は日本の妹夫婦や親戚への近況報告で始めたけど,今では友達やその友達と読んでいてくれてるらしく
なんだか嬉しいね
FEEDER日本で演ったんだー?!どこで?
どうだった?日本でも人気あるよね!
そうだそうだ嫁に来い来い,待ってるすけ
弟はくったくがなくすごくスマイリーで手もすんなりつないで抱っこもさせてくれたけど、お兄ちゃんは一筋縄ではいかなかったですね~
後一日あったらものに出来たのになぁ
なんて気長にいきます。”恐竜グッズの人”とでも心の片隅にでも置いておいてくれたら本望です。
たしかになおこって言いづらいみたいだよね。
でも,名前すらも聞かれなかったわ
終始She もしくは That girlで通されてました
でもRはそれすらも呼んでもらっていなかったので私の勝ちということで
勝ち負けの問題か。。。
このタイルは、2人(10代の頃から付き合っている2人)が旅しながら一枚ずつ集めたものなのだそうです。キッチンがちょっと淋しかったし、タイルの数も結構集まっていたのでデコレーションにしたみたい。
本とレコードは彼のコレクション。
本棚は階段の壁に作ったみたい。でもとる時どうするのかなぁ?はしご?
>私の夢は 床から2階の天井まで本棚があるお家を建てること なんですの
私も夢の1つに壁に本棚が埋まっている家に住む(もしくは図書室のある部屋のある家)、というのがあります。Rが本大好きだからです。それとレコードも飾れる本棚,もしくはレコード棚。
お互いこの夢が叶うといいね
なんでー?!
相変わらず突っ込みどころ満載ですね、mamaさん!
暖炉ってなんであんなに落ち着くんでしょうね。
Rもこの暖炉のビデオとって自宅のスクリーンで見ようか、なんて言ってたっけ
たまきさんのブログで見た事あるー!って思ったんだよね。日本名ゆりかもめなんだー
この手すりのカモメ達、何を考えてんだか
きょろきょろしているのもいれば,まっすぐ前を見据えているのもいて、鳥嫌いだけど距離を置いてじーっと観察してしまいましたよ。まさか私が焼き鳥を想像していたとは思うまい
そうそう、よそ様のお宅拝見はいつも楽しいもので,そのお方のお方なりが滲み出ると言うか。奇麗に整頓されてなくても落ち着くお宅というのがあって、ここはその典型でした。
お兄ちゃんの部屋は泥棒が入ったのか?!つうくらいすごかったですが、男の子はそのくらいがいいという事で
もうダイヤさんったら!
まだ焼いてませーん!
これ本物ですよー
上手に整列して、早く串刺しにして炭で焼いてくれって言っているようでした~
こりゃ三歳までに親孝行し終わるわけだ、可愛い
って大人から聞いてたんだ、子供の親孝行。
相変わらず素敵な写真だね、
マイミクの一人がこっそり君のブログをお気に入りにしてるんだよ(ばらしちゃった!)。
昨夜と一昨日FEEDERのライブ行ってきてココロの酔いがつづいてるところに見たら、イギリスに嫁に行きたくなっちゃうなあ(ていうか日本ででも無いのだ!)。
それにしても可愛い子供ちゃんたちですね~。naokoって言いにくいかもね~。私もEnglishのみ話す子には「なよーこー?」「なーこ?」っていつも確かめるように呼ばれます。。
キッチンの壁の うつくしい模様はタイルですか??
スタンドのお花もカワイイな~
ぐらんまが「ごしゃく円」でゲットした、こんな形のスタンドがあるんですよ
シビラの布からモチーフ切り取って貼り付けたら面白いかもぉ
本がいっぱいあっていいなぁ、
私の夢は 床から2階の天井まで本棚があるお家を建てること なんですの
本棚へははしごで登るんですの
被写体が良い(笑)
わたしも雀食べたくなった!
薪がはぜる音、揺らめく炎、匂い。
暖炉って落ち着くのよね?いつまで見てても飽きない。都会のフラットでは禁止なので、ガスだけど偽者の薪が燃えるように見える暖炉をつけたよ?
まさしくそんな感じのやり取りがありそう!!
池の手摺に並んだユリカモメ、壮観!!
この写真、とても好きです
そしてR師匠のおかげで思い出しました、そうだ
私もこの子の写真upしてましたっけ。
こやつは日本名ユリカモメ、英名the black-headed gullで確定ですね!
と、鳥の話はともかく。
すてきなお宅ですね~!居心地がよさそう。
<居心地がいい家=すてきな人が住んでる>
2人の息子さんも天使のよう・・・ポストカードにして
売り出せそうな後姿だこと!
凄いね焼き鳥の写真。
お見事にみんな整列しているけど。。
これって本物?
国に関係なく
子供って本当かわいい
飾りだけかな,人が来た時だけかな
と思ったら冬は毎晩、息子と火を起こすのだそう。暖炉の前で飲むワイン、語る昔話は
ひと味違うような。
春も近いと思うと、こういう冬の良さが恋しくなる
人間って欲張りですよね~
I found the similar one on Tamaki's blog above.Ganguro-seagull.
http://www.rspb.org.uk/wildlife/birdguide/name/b/blackheadedgull/index.asp
(NOT Herring Gull as we thought originally)