goo blog サービス終了のお知らせ 

hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

運勢をよくする法

2017-01-31 20:41:11 | 成功法則
運勢をよくする法


三年前のメモです。

📝

「みやざき中央新聞」の読者会行ってきました。

申し込みは、60人ぐらいの予定でしたが、
あれよあれよと、連絡ぜずにくる人がたくさん。^^;

結局、補助イスまで出してきて、80人ぐらい、満々になりました。

魂の編集長、水谷さんの話

「運勢が良くなる話」という題でした。

要点を、まとめてみましたので読んでください。

(パクリ、マネは、どんどんオッケーだといってました)

(^_^)♪
まず、この新聞は、20年経ってます。

年50人の方のいいお話を載せます。
20年で、1000人です。

でも、取材は、その倍ぐらいあって、2000人ぐらい。

面白くない人は、ボツになります。

ですから、今まで、2000人のなかから、頂いたいいお話をしています。

最初はみやざき新聞の歴史から。

危ない新聞だったそうです。
悪口新聞。

役所なんかに行って、とらないと「悪口書くぞ」と言って、買わせていた新聞です。

それを引き継いだのが、今の編集長。

売れないので、奥さんが営業して、1軒1軒飛び込み営業。
ソープランドだろうが、ヤクザの事務所だろうが、一件も飛ばさずにやろうと決て始めての営業でした。

100件で3件くらいの、割合で見本紙とっていただけた。

そのうち1件が有料購読者になった。

それが最初の頃の営業だったそうです。

それから3年目。

ある床屋さんで紹介が出ました。

「この新聞いいから、あの人にも送ってあげて」

初めての紹介です。

7年目、銀行の常務の奥さんから、旦那さんに口をきいてもらい、
融資をうけ、事務所に移転。
(それまでは、マンションの一室だったそうです)

10年目、県外に読者ができ、

20年目に本の出版。

それから、口コミでどんどん広がって、
今では、web版で世界の人に読まれています。

「人鳥」

これ、何て読むか知ってますか?

人みたいな鳥です。

そう、これ、

「ペンギン」

って読むんです。

「へ〜!」

ですよね。
この、へ〜!が大事なんです。

へ〜!って感情が動く。

すると、脳の扁桃核から、海馬に行き、記憶に残る。

感情って大事なんです。

だから、たくさん反応してくださいね〜!

人は感情の生き物。
で、一つのことしか考えられないんです。

たとえば、スキップしながら、嫌なことは考えられない。

だから、、嫌なことがあったら、家に帰るとき、スキップして帰ると、いいんです。

すると、楽しく帰れますから。


「ツイてる人」と、「運のいい人」の違いは?知ってますか?

「ツイてる人」は、

宝クジがあたった。
電車に間にあった。
美味しいものを頂いた。

など、

なんです。

「運のいい人」は、

事業の売り上げが目標の100億円達成できた。

なんです。

違いとは、

「ツイてる人」は、
自分の力じゃなく、他の力が働く現象です。

これには、感謝が大切なんです。

感謝しないと、なくなっちゃう。(^_^)

「運のいい人」は、

自力、自分の努力なんですね。

で、本当に運勢が良くなりたかったら、「決断」をしなくては、ならない。

決めると、後で環境が整うんです。

運にもいろいろあって。

まず、

「幸運」。
幸せな運です。

それより強いのが

「強運」。
運が強いんです。

で、その上が、

「天運」。
これが最強。

松下幸之助さんや、なでしこジャパンの澤さんは、「天運」の持ち主ですね。

国全体のことを考える。

すると天が味方するんですね。

心理学者の
ターリー・シャーロットの話

オリンピック前、「メダルを取ります」と宣言した選手の8割が、メダルを獲得してます。

林文子さんの話

ホンダの営業から、BMWジャパンの社長にって、
今は、横浜市長。

みんな、「やる」と決めと、運氣が盛り上がるんですよ。

で、お金は、
美しいところに、集まるんです。

外見。
心。
身の廻り。

これらがきれいだと、金運アップします。

それで、運勢をよくするのに、

何を「決断」するかというと、
以下の10個なんです。

(「決断」とは、決めて、断つこと。)

覚えておくといいですよ。

1、私には、大きな運(強運)がある。
(まずは決める。決めるのは自由)

2、マイナスの言葉を言わない。
(マイナス言葉には、いいことが寄ってこないよ)

3、時間を無駄にしない。
(自分にも、みんなにも、大切な時間です)

4、目立ちましょう。
(目立っていいんです。どんどん目立つ)

5、お金持ちになる。
(決めるのは自由だ!)

6、常識にとらわれない。
(変な方が成功できる)

7、お金はきれいなところに寄ってくる。
(きれいにする)

8、本を読む。教養。
(過去の成功者は、みんな本を読んでる。豊かな教養は人を惹きつける)

9、良い人間関係を作る。
(いい関係が幸運をよぶ)

10、自分の機嫌は自分でとる。
(人に頼らず、上気元!)

です。

これを、自分で「決断」すると、今年、すんごく運勢がよくなりますよ。

以上、ありがとうございます。(^_^)♪

(パチパチパチパチ)

こんな内容のお話でした。

10個の覚え方の説明もしてました。
(興味のある人はお店で、聞いてね)

10個はムリでも、3個ぐらい覚えてやると、ぜんぜん違うでしょうねー!



「みやざき中央新聞」は、

いいことしか書いてない新聞です。

ある人が言ってました。

「どんな研修に出るよりも、これ読んでるだけで十分」

って。

読みたかったら、検索してくださいね。

無理で一ヶ月間お試しもできますから、お試ししたい方はとってみてくださいね。

いいことは、わけてあげる。
みんな喜ぶから。(^_^)

最後に、

水谷さんのお話の中で、
灘中、伝説の国語教師さんのカッコイイ話がありました。

(80過ぎまで現役で教えていた先生で名前は忘れましたが、)

国語教師として、
間違っていなかったと思った瞬間は、

50年経って、教え子が

イキイキと元気な姿で過ごしている、

その姿を見た時だと。



素晴らしいですね。(^_^)






男が欲しい言葉

2017-01-31 20:35:49 | お話
🍀男性🎩が欲しい言葉🍀


では相手は男性の場合、好印象を与えるには何を意識すればいいでしょうか。

男性の脳は、前述したような「理論的で理屈っぽい思考」に加えて、

もうひとつ大きな思考の特徴を持っています。

それは「自分を上に見せる」という傾向です。

女性脳が周囲や相手と共感したがる、
感情を共有したがるのに対して、

男性脳は自分の評価にこだわり、「自分がこうなんだ」と誇示し、自慢して、相手や周囲よりも優位に立ちたいと考えて考えるのです。

つまり、男性は上下関係を重視し、女性はそれを重視しない、ということです。

自分を上に見せたいという思考は、強い自尊心から生み出されます。

男性は総じて、「他者から自分に対する評価」へのこだわりが強いということです。

そんな自尊心の強い、自己評価を気にする、優位に立ちたがる男性を

気分よくさせ、好印象を与えるために有効なのが、「上下関係」を意識したコミニケーションです。

簡単に言えば、「少しだけ持ち上げてあげる」ということ。

いわば "絶妙なほめ殺し" です。

特に男性は、自分の能力や実力を認められたい、

自分が達成した成果を評価されたい、

自分のプライドを満たされたいという思考の持ち主。

その心理を突いて、 "男ゴコロ" をくすぐるのです。

これには2つのアプローチがあります。

ひとつは「少しだけ持ち上げる」、

相手を直接ほめて自分よりも優位な立場に立った気分にさせる方法です。

ですから、「すごい」「さすが」「たいしたもの」「驚いた」

というストレートなほめ言葉が心に響きます。

さらに「その分野では1番だ」「みんな『すごい』と言っている」

といったニュアンスを加えれば、

より自尊心やプライドをくすぐって優位性を感じさせるほめ言葉になります。

もう一つは「自分を少し下げる」というアプローチ。

こちらがへりくだることで相手を優位に立たせる方法です。

「〇〇さんにはかなわない」「自分にはまだできできない」「勉強になる」といったニュアンスにすれば、

自分のスタンスをやや下手に置くことで相手を持ち上げるほめ言葉になります。

ただし注意しなければいけないのが、

過剰に持ち上げない、卑屈になるほどへりくだらない、ということ。

過ぎたるは及ばざるがごとし、何事もやり過ぎは禁物です。

ほめ過ぎやへりくだり過ぎは、好印象どころか「鼻持ちならない幇間(たいこもち)」というマイナスイメージを与えることになってしまいます。

大事なのは「少しだけ」「ちょっとだけ」持ち上げる、へりくだる。

そのさじ加減にあります。


(「選ばれる技術」信長さんより)


勉強になります。(^_^)