goo blog サービス終了のお知らせ 

hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

あなたの頭の中にあるものが、あなたの人生をつくってる

2016-03-08 14:57:40 | 基本的な考え方
「あなたの頭の中にあるものが、あなたの人生をつくってる」


あなたの頭の中には、何がありますか?

子供のこと、

お金のこと、

ダンナのこと、

仕事のこと、受験のこと、

病気のこと、親のこと、

老後のこと、おじいちゃんおばあちゃんのこと、

友達のこと、

彼女のこと、彼氏のこと、

食事のこと、趣味のこと、

仲間のこと、奥さんのこと、

孫のこと、自分のこと。


それについて、どんなことを記憶していますか?

上手くいったこと、

失敗したこと、

楽しかったこと、


悔しかったこと、
嬉しかったこと、

悲しかったこと、
怒ったこと、

怒鳴ったこと、

感動したこと、

恥ずかしかったこと、

愛されたこと、

裏切られたこと、

感謝されたこと。


そのことが、

あなたの頭の中にあることが、

あなたの人生を創ってます。

それを、わかってください。


幸せな人は、頭の中が幸せなことで一杯です。

不幸な人は、頭の中が不幸なことで一杯です。

頭は単なる記憶装置です。

その記憶装置をどう使うかが、
人生を楽しくも、つまらなくもします。

楽しくするには、

楽しい記憶を入れる。

つまらなくするには、

つまらない記憶を入れる。

それだけ、です。

だから上手く使う。

記憶装置の容量は、どちらに使っても同じです。

容量を何で一杯にするか、なんです。

記憶は、勝手に、デリートすればいいんです。

自分の容量なんですから、自由に使えばいいんです。

それで、いいんです。

どんどん消して、どんどん上書きして、中身を変えてゆくんです。

人は頭の中にあることしか、想像できないんです。

幸せになりたかったら、幸せになるように使う。

自分の記憶を入れ変える。

それができるのは、

ある程度、大人になった、あなただけ。

いろいろ経験した、あなただけなんです。

心が狭くなったなぁと感じたら

2016-03-07 12:28:22 | 基本的な考え方
「心が狭くなったなぁって感じたら、」


永遠を、考える。

永遠の時間を、考える。


混沌や神の世界から、

宇宙ができて、銀河ができて、太陽ができて、地球ができて、

海ができて、生命が産まれ、

細菌ができ、単細胞、多細胞、魚、両生類、爬虫類、植物、鳥類、哺乳類。

大洪水が起き、淘汰され、

小麦、米の栽培を覚え、人口が増えて、歴史が始まる。

文明が起こり、建物が立ち、お金や文字の伝達方法ができた。

コミュニケーションをとり、共同生活をし、村ができ、

人がそれぞれの得意を活かすため、都市ができた。

都市では、それぞれの考えを自由に示し、都市ごとに特徴が出ててきた。

都市同士の意見の対立から、争いが起こり、力で解決することも起こり、ゲーム(スポーツ)で解決することも起こった。

スポーツが始まり、オリンピックが始まった。

日本では、邇邇芸命が天から降りてきて、天皇家が始まった。

天皇中心から、豪族、武家と力が移り、今は経済。

明治維新が起こり、日清日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、

敗戦、

高度経済成長、石油ショック、バブル、

成熟期、

そんな時代の中を生きてる。


人は、心が狭くなったら、

永~い歴史を考える。

永~い、永~い、歴史の中で、

いろんな方のおかげ様で、

ほんの一瞬の生命を生きてる存在なんだと考える。

すると、

心が一瞬にして大きくなってゆく。

心を大きくして、また目の前のことをやってゆく。

これで、永遠の時間を過ごすことができる。

目の前のことをやりながら、永遠を生きることができる。

楽しいから、一度やってみてね。

人は迷惑をかけずにいられない

2016-02-29 12:50:34 | 基本的な考え方
「人は迷惑をかけずにいられない」


「人に迷惑をかけてはいけない」
と、よく言われます。

これをやってる人は、ちょっと厳しいですね。

「自分は人に迷惑をかけていない」

という人は、

「自分の力だけで、ちゃんと生きてます」

って思ってます。


でも、本当でしょうか?

人は、たくさんの生き物、植物、動物に、

迷惑をかけながら生きているのでは?


生きていくために、

米を毎年、何百万粒と食べ、

パン食の人パスタの人は、小麦を何百万粒食べ、

キャベツ、ネギ、人参、ジャガイモ、大根、ゴボウ、レンコン、サツマイモ、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、ピーマン、大豆、椎茸、舞茸、えのき茸、、、などを食べ、

ワカメ、海苔、納豆、豆腐、油揚げ、を食べ、

オリーブオイル、ヒマワリ油、菜種油、ごま油、亜麻仁油、、などを使い、

醤油、味噌、ソース、ケチャップ、塩、を使い、

魚や貝、イカ、タコ、カニを、何百匹と食べ、

卵を何百個と食べ、

鶏、豚、牛を、何頭も食べているはずです。

最後に、

チョコレート(これはカカオ豆)、あんこ(これは小豆)、クリーム(これは動物性か植物性から造られ)、も食べ、

コーヒー、紅茶、緑茶を飲みます。


小蝿はハエ取り器でとり、

道ばたの草を踏みつけ、

夏に蚊を殺す。


「私」が快適に生きていくために。


全て「生き物」ですよね。


(「塩」だけは、生き物ではないんですが、自分で採りに行ったり、造ることは出来ないので、

人の力を借り得ているので、大きな意味で、「他の生きた人のおかげて手にできるもの」で「生きた人のおかげの物」です)


私たちは、

どんなに、他の生き物にいろいろ迷惑をかけてきたか、わかりません。


「人に迷惑をかけないで生きる」

という考え方は、

道徳的に正しいかもしれません。


しかし、

もう一歩進んで、もっと広く考え、

「人間は、他の存在に対して迷惑をかけていない、ということはありえないんだ」

と、いうことに気づくことが大事です。

「迷惑をかけながらでなければ、
生きていけない存在である」

というのが、「人」なのです。


「迷惑をかけないで生きるぞ!」

と考えるよりも、

「迷惑をかけなければ生きていけないのだから、

自分を支えてくれている他の存在物に、

感謝しながら生きよう!」

と、いう方が、ずっと素敵です。


生きているということは、

いろんな物の「おかげ様」なんですよね。

判断に迷ったら、

2016-02-27 19:48:54 | 基本的な考え方
「判断に迷ったら、」


「今、どっちを選んだら、一歩成長できるか?」

で選ぶと、間違いないです。

人生は旅です。
成長の旅です。

成長しない人生って、最大の失敗なんです。

時間がない!
お金がない!

それは、やらない言い訳です。

やる気になれば、何でもできます。

時間がないなら、
どうやって時間を作ろうか。

お金がないなら、
どうやってお金を貯めようか。

そう考えるのが、前向きです。

一歩成長を目指す。

人間は、一歩、一歩しか、歩むことはできません。

一歩前へ、一歩前への繰り返し。


実は、

止まっているより、歩いているほうが疲れないのですよ。

歩きながら、貧血にはならないんですね。(≧∇≦)


だから、歩きましょう。

一歩、一歩、歩きましょう。

そしたら、景色が変わりますよ。


人生は、「今、ここ」の繰り返しです。

「線」に見える人生も、ルーペで拡大して見ると、
「点」の連続なんです。

ですから、
「点」の「今、ここ」が大事なんです。

「点」「点」「点」が、ずーっと続いて、線になるんです。

(数学でも習いましたよね)

ホントは、「線」の人生があるのではなく、

「そのとき」、「そのとき」の「点」を生きているんですね。

だから、
「今、ここ」が大事なんです。

最も大事なのは、「今、ここ」なんです。

「今、ここ」にしか、人生はないんです。

いかに「今、ここ」を充実させるか。

それが、人生の全てです。

「今、ここ」「今、ここ」「今、ここ」

「今、ここ」こそ、人生。

過去も関係ない!
未来も関係ない!

過去、未来は「今、ここ」の姿を変えたものなんです。

今までの「今、ここ」が過去を作り、

今の「今、ここ」が未来を創る。

「今、ここ」でやることをハッキリさせる。

それがわかると、ラクになる。


明日やろう、は、バカ野郎!
(「明日やろう」として先延ばしにすること)

昨日やろう、は、グズ野郎!
(「昨日やっときゃよかった」と後悔すること)

です。


迷わず「今、ここ」をやってください。

今から、「ここ」を生きてください。

それが、あなたの人生です。


迷わず行けよ!行けばわかるさ!
(byアントニオえのき)




悩みを一発解消!

2016-02-21 14:41:30 | 基本的な考え方
悩みを一発で解消!(カウンセリング)


「過去の事はともかく、あなたは、これから、どうしたいのですか?」

これが、アドラー心理学的なアプローチです。

まず、

「悩んでいる目的は何ですか?」

とあなたに尋ねます。

悩むのは、

悩んでいる間は、決めなくても良いからです。

ですから、今したいのは、「今決めたくない」ということなんです。

それで、私は、

「それもいいですね」

と。

そして、

「あなたは、ずっと悩み続けて結論を先送りすることもできるし、

今すぐ悩むのをやめて、

これから、すべきことを決めることもできますよ。

さぁ、あなたは、どちらを選びますか?」

とうかがいます。


人は悩んでいると、仕事をしているような気分になります。

でも、

それでは、いつまでも前に進めません。


もし、

いま決められないとしたら、

「では、いつ決めますか?」

と尋ねます。

たいていの人は、自分で時期を決めて、
ほどなく答えを出すんです。

"悩むフリ"

に時間をかけていても、

無意味だと、わかってくるからです。


例えば、

「今の仕事は楽しくない。
本当にやりたい仕事があるが、
経済的に不安」

という悩みがあるとしましょう。

そういう人には、こういうことをいいます。

好きな仕事をし、かつ経済的にも安定するという選択肢は、
ホントに無いのですか?

ちゃんと調べましたか?

やってる人はいないのですか?

もし、全くないのであれば、

それぞれの選択のメリット、デメリットを一緒に考えてみましょう。

メリット、デメリットを比較してみてどうですか?

もし、

いずれかを選択すれば、

必ず、何らかの結果がついてきます。

経済的な結果もあるでしょう。

体験的な結果もあるでしょう。

また、人間関係的な結果もあるでしょう。

どちらかを選択すれば、必ず結果がついてきます。

でも、

ただ止まっていては、何もかわりません。

あなたには、

前に進む勇気が必要なんですよ」


(アドラー心理学で1番好きなのは勇気の心理学というところです)


カウンセリングを受けに来る皆さんは、「勇気」が欲しいという方です。


そういう方には、

「自分には価値がある」

ことを思い出していただきたいのです。

自分には価値があると思えるときは、

人の役に立っている!
貢献している!

と感じられるときです。

貢献感で、自分に自信が持てれば、

人との関係の中に入っていく勇気も生まれます。


「あらゆる悩みも、生きる喜びも、

対人関係の中でしか、得ることはできない」

とアドラーは言います。

ですから、悩みがあっても、
なんとか人との関係の中に入っていってほしいのですね。

どうしても、自分が誰かの役に立っているとは思えない人には、

こう言います。


「貢献は、行為によってのみ生まれるわけではありません。

あるがままの自分が、そこに存在している。

それだけでも、

他者に喜びや感謝を与えて、貢献しているのです」

と。


例えば、

重い病気になった場合など、

「何もできないばかりか、人に迷惑ばかりかけている。

こんな自分は何の価値もない。

生きていても仕方がないんじゃないか」

と落ち込みます。

大病をしたときには、そう思って、すぐ絶望的になりがちです。

でも、

あるとき気づくんです。

病気だと知って、駆けつけてくれた家族や知人は、

私の存在を確認し、無事を知れば、安心し喜んでくれる。

そう気づいたとき、

「ああ、私はここに生きているだけで人の役に立っているのだ」

と感じるのです。

自分に価値を見出せるのです。

この経験は、ある意味で、大きな出発点になります。


存在自体を価値のあるものとして、とらえることができるようになります。

全ての人は、人生で一度や二度、このような体験をします。

このような体験のあと、

本当の人生が始まるのです。

存在自体を価値のあるものとして、これから先のことを経験してゆく。

しっかり歩み、成長してゆくんです。

やはり、止まっていてはいけません。

前を見て、進む勇気を出しましょう。


私はカウンセラーではありませんが、

理想のカウンセリングとは、

その人が、これまでとは違う人生を選択するための援助をすることが何より大切だと思うのです。

悩みから解き放たれ、

新しい人生を歩み始めた相談者が

「こうなったのは自分の力」

と、カウンセラーの存在すら忘れてしまうのがいいんですね。


この偶然を、チャンスとして、
前に踏み出せるかどうか、、、

この偶然を、生かすのは自分次第です。