goo blog サービス終了のお知らせ 

オディの農民一年生日記

新規に有機農業を始める体験をつづった日記です。素人が農業を始めて繰り返す試行錯誤を楽しんでください。

本気になろう!!

2007-05-10 08:59:49 | Weblog
最近、周りの人に良く言われるとこ。

「オディは本気になっていない!!」

例えば、
「今、ソウルメイトを探しているけど、いい子がいたら
紹介してくれない?」
と言っても
「まずオディが本気にならないとだめだよ~」
「えー、俺はいつも本気だよ~」
「違う。本気で探す気ならいつでも手伝うし、
それ以上にオディが本気なら私が手伝わなくても
もてもてになるはず。きっと本気じゃないんだ」
(これは他者評価で、自慢ではないからね~(笑い)
「・・・・・」

うーん。
こんな会話がいろいろなケースで交わされています。
(ソウルメイト探し以外でも・・・)

そしてある人に言われたのが
「オディはもっと野心がある(大きなことを考えている)
はずなのに小さなことで満足していると思い込もうとしている。
能力があるのでそこは居心地がいいから安心してしまっている。
でもどこかに不満や満たされないものがあると感じるよ
もしかしたら本気で動くことに不安を持っているのでは?」

ハッキリ言ってドキッとしました。
確かに当たっている部分があるなと思いました。

自分をとめている理由の一つに国際支援分野での
活動していた時の苦い経験があります。

それは
「自分はもっとできるはずなのに!!」
と自分を責め続けてぼろぼろになって行く
体験でした。

例えば、協力隊の隊員時代、ニカラグアでハリケーンの
被災者に救援物資を配って支援をしている時。

現場にいる時は仕事に追われて考える暇もなかったし、
やりがいがあったからいいけど、自分の家に戻って
ほっとしている時や外食をしている時
「この食べ物(レストランの支払い代金)を支援に使えば
後何人に食べ物を配れただろう?」
と考えて食べ物がのどを通らなくなったり、
味が分からなくなったりしたり、
「どうやってお金を使えば、一人でもたくさんの人に
ものを届けれるんだろう?」
と考え出して眠れない夜を過ごしたり、夜、飛び起きて
アイデアや企画を作り出して体調を崩したり、
精神的にも辛い思いをしました。

餓えて苦しんでいる子供たちを見てそれを助けたいと言う想い、
自分の生活を守りたいと言う思い
(自分の持っているかなりのお金を支援に使いましたが、
自分の持ち物を全て差し出すという選択はできませんでした)
そしてそんな時にマザー・テレサならどうするんだろう
などと考え出して自分の小ささ、未熟さに悲しくなって
しまいました。

私の回りにいた人は、
「羽鹿さんはすごく良くやってくれている。ありがとう」
「羽鹿さんになら信頼して任せれる。報告はいらないので
このお金を自由に使ってね」
と高い評価をしてくれていました。

でも自分の評価は決して満足いくものではありませんでした。

国際支援の現場で何度
「もっとできるのに」
「後、何人子供たちを救えたのに」
と自分を責めたことでしょう。

そして無意識的にその苦しさから逃げ出して、
自分のできる範囲で自分が苦しくない範囲で
物事をやるようになって行ったのかもしれません。

最近の友人の一言でそのことを思い出しました。
このことにもっと真剣に向き合ってみようと思いました。

最後の評価は自分自身。
自分がどんなことをしたくて、
自分がどんな人生を歩みたくて。
自分がどんなことに本当に満足できるのか。
これからしばらくじっくりと考えて
本気で進み出したいなと思います。

PS
もし分けありませんが、今日の日記に関しては
コメントをご記入頂いてもレスはなしとさせていただきます。
じっくりと自分の中で深く掘り下げて探求・整理したい
して行かなければならないテーマなので・・・

絶好の行楽日和~

2007-05-03 21:28:28 | Weblog
GW初日の今日、絶好の行楽日和ですね。

といっても農家にとっては絶好の農作業日和に
なってしまう(ToT)

おかげさまで今年、田植えをする田んぼの
準備はほぼ完了。

5月14日に水が来て、その後、代掻き。
そして田植えの準備完了です。

裸足で田んぼの中に入ったことがありますか?
最初はぬるっとして、ひんやりして不思議な感触。
でも田植えを続けている間にその感触が気持ちよくなって、
田植えが終わるころにはお肌もすべすべ!!
人間の五感が生き返る感じがします。

今年の田植えは5月17日~6月10日を予定しています。
赤目の自然の中での田植え、とっても気持ちいいですよ。

ぜひ、皆さん、ご参加くださいね。

雨~

2007-05-01 10:54:50 | Weblog
今日は朝から雨。

久しぶりにオフにしようと思っています。
といっても協力隊の応募相談員の資料の作成や
4月度の報告書提出があるので、農作業をオフに。

昨日までは田んぼの耕耘や畑の草刈に追われていました。
結構大変ですが、この時期は生命の息吹を感じれるので
作業をしていてもとっても楽しいです。
(雑草が生えてくる速度にもびっくりですが・・・)

冬眠から目覚めたかえるが飛び出してきたり、
蝶が舞い、蜂の羽音が聞こえてきて、
日本の自然の豊かさにホッとします。

昨日は資材小屋のある畑で雉(きじ)を見かけました。
10mぐらいの距離で見つけて、目があったけど
こちらがじっとしていると向こうも逃げずに
こちらを見つめて悠々と歩いていきます。
1分ぐらい間近で雉を観察して、その美しさに
感動しました。

きらめく濃緑の羽に覆われた体に赤の尾羽のアクセント。
言葉で言い表せないような美しさですね。

こんな豊かな自然に恵まれた日本に生まれたことに
感謝です。

大金持ちをランチに誘え!!

2007-04-26 23:06:53 | Weblog
昨日買って読んだ本のタイトルです。

面白くってあっという間に読み終えてしまいました。

この世界に他の何よりも重要な成功の極意、
いわば究極の成功法則が存在しているということ。
しかも「たった一つだけ」存在しているということ。
そんなことがありうるでしょうか。

という思わせぶりな前書きの文章を読んだときに
「あれだな」と自信を持って思いました。

そして、最後まで読んで答えがわかったとき、
「やっぱり」と「なるほど」という二つの
気持ちが出てきました。

この究極の成功法則は言葉にすると本当に短いもの
ですが、その意味するとことろは深~い。

実はほりえもんやそのパートナーだった人の
友人から彼らと普通の人の違いについて
聞いたときに言っていたことも同じでした。

その答えをここで書いてもいいのですが、
答えを知るだけではただの知識としてしか
残らないと思います。

ぜひ、この本をじっくり読んで答えを探して
みてくださいね。

そしてその成功法則をぜひ実際に使ってみてくださいね。

私も少しずつですが、使い始めてすばらしい結果が
出て来ていますよ。

失敗に強くなろう

2007-04-24 23:24:20 | Weblog
最近、失敗を恐れることが少なくなってきたような
気がします。

これまでもたくさんの失敗をしていましたが、それが
致命傷になったことはありません。

逆にその失敗があったからこそ、今の自分がいる。
そして今の自分が大好きだ。
そう思えるようになると失敗は怖くなくなってきました。

学生時代からいろいろなことにチャレンジしてきましたが、
結構、始める前に不安を抱いてなかなかスタートが
切れなかった、あるいはスタートさえ切れなかった
ことが何度もありました。

でも今はとにかくスタートしてみよう。
その後で考えようという発想になっています。
そうなるとできることがどんどん増えてきますね。
そしてとにかくやるという立場からスタートすると
結構いい結果が出ています。

もちろん、失敗もありますがでもそれは成功への
過程の一部。

新しいことにチャレンジすると失敗は当たり前。
逆に言うと失敗しているということは、チャレンジして
いるということ。

その意味では、自分をほめてあげたい気がします。

最後に、最近、読んだ本の一節を

失敗に弱い人は、失敗が多い人ではありません。
失敗が足りない人です。
失敗に強くなるのは簡単です。
失敗をたくさんすればいいのです。
「なぜあの人は落ち込まないのか」 中谷 彰宏 著

たくさんの出会い

2007-04-21 09:58:29 | Weblog
4月から青年海外協力隊の応募相談員をしています。

最初は、農業が忙しい時期なのでどのくらいできるかと
不安もありましたが、やってみれば楽しくて楽しくて
仕方ないぐらい楽しませてもらっています。

何がそんなに楽しいかと言うと新しい人との出会いと
そこから広がって行くネットワーク。

まず一緒に仕事をしている協力隊のOB/OGの人たちは
魅力的な人が多いし、私が働いていた国や知人の情報が
入ってくることもたびたびで、
懐かしくなったり、昔の連絡先を
見つけだして連絡して再会が決まったり、
どんどん人の輪が広がっています。

5月から始まる田植えに来てくれる人も増えているし
それ以外の交流も増えそう。

また協力隊に応募しようと考えている人たちは
元気で自分の人生を真剣に考えている人が多く、
話していても楽しいし、日本も捨てたもんじゃないと
思わせてもらっています。

私が話す体験談も、結構好評で、ある説明会では
話の後、就職活動中の学生さんが
「協力隊とは関係ない質問ですが、羽鹿さんの話は
とっても面白く、引き付けられました。私は口べたで
自己アピールが下手なのですが、話がうまくなるには
何かコツがあるのですか?」
と聞きにきてくれました。

農業も好きですが、こうして人と関わって行くことも
大好きなんだなと再認識している日々です。

今、少しずつ自分のやりたいライフスタイルが
見えてきています。

今回、応募相談員の仕事を紹介してくれたTさん
ほんとうにありがとう。

元気な大人になろう!!

2007-04-17 20:31:48 | Weblog
昨日、友人からもらったメール。

去年まで彼女は中学校の先生をしていました。
その時の話を書いてくれたのですが・・・

>学校では、規定に沿ってすべて行わなくては
>いけないので、いかに情熱を殺すか・・ということろが
>つらくてつらくて・・・
>なんだか、子どもたちがかわいそうです。
>『この先、面白いことがひとつもない・・・・』
>って言う言葉を、生徒から良く聞きましたね。

中学生が
『この先、面白いことがひとつもない・・・・』
と話す、しかもそれが一人ではないことに
びっくりすると同時に愕然としました。

日本はいったいどうなっているんだろう?
そして自分はこの現状にどう対応していけば
いいんだろう?

今日、農作業をしながらずっと考えていました。

そして出た結論。
とにかく元気で笑顔一杯の大人が増えれば、
子供たちの意識も変わるんじゃないかということ。

あんな大人に早くなりたいなと思ってもらえる
大人が増えれば子供たちも大人になること、
これからの人生にもっと希望を持てるのでは
ないかと思いました。

まずは自分から。

もっともっと元気で笑顔一杯の大人になろうと
決めました。
きっと笑顔も元気も伝染していくと思います。

皆さんも少しずつでも笑顔と元気を増やしていって
くださいね。


忙しい日々

2007-04-16 22:41:03 | Weblog
まず、昨日、三重県の亀山付近で地震があった際、
たくさんの方にご心配いただき、ご連絡もいただいた
こと、本当にありがとうございました。

おかげさまで何の被害もなく、というか私は大阪に
いて、赤目に帰ってきたときも何の変化もなく、
連絡をもらってびっくり、という状況で、
まったく危機感がなかったのが現状です。

4月に入ってから忙しい日々が続いています。
農作業が本格化してきたことに加え、
協力隊の応募促進員の業務を引き受けて
大阪と赤目を行ったり来たりの日々です。

JICAの協力隊の募集説明会がある日と
個別相談会の日は大阪、
それ以外の日は赤目で作業をしていますが、
協力隊の応募者からへのメール対応や資料発送、
業務打ち合わせ、OBの人たちとの新しい人脈作り、
情報収集、個別説明会の資料作りなどで
結構オーバーワーク気味です。

でもどんどん新しい人に会えるし、
協力隊に応募を考えている人たちは
エネルギーがあるのであって話をしていると
とっても楽しく、こちらも元気をもらえるようです。

5月中旬からは田植えも始まるので、5月末までは
息の抜けない状況が続きますが、時にはこんな
忙しい日々も楽しいもんですね。

人間、楽なだけでもだめ、忙しすぎてもだめ、
適度なバランスとメリハリが必要だと思う日々です。

5月19日~6月10日までは田植えがあるので、
時間のある方はぜひ手伝いに来てくださいね。

うれしい知らせ

2007-04-13 08:16:18 | Weblog
昨夜、去年のゴールデンウィークに農業体験に
来てくれたF君からうれしい知らせが・・・

彼は別のイベントで知り合った大学生の友人で
一緒に遊びに来てくれたけど、
その後一年近く連絡がなく、どうしているのかなと
思っていたところだったのでうれしい限りです。

>農の世界に入ったキッカケの一つには羽鹿さんの
>ところで体験させてもらったのも確実にそうですし
>まったくもってありがとうございます!

こういってもらえるとうれしいですよね。
もちろん、私のところでの体験や会話が
すべてでは少しでもきっかけになってくれたことが
とってもうれしいです。

>オディの農民生活ブログ見させてもらってるんですが
>[今年の目標]のような感じで書かれていた内容が
>非常に賛同したいし僕も意識していこうと思います。

たくさんの人がこんな感じで人が自分の想いを
形にして行くお手伝いやきっかけができればと
思っています。

そしてそれが広がっていけば・・・
世界はもっと平和で幸せな場所になるはず。

ゆっくりですが、着実に進んで行きたいと
思っています。

大失敗~

2007-04-11 08:42:39 | Weblog
最近、大失敗をしてしまいました。

何ヶ月もかけて進めてきたことが、
ちょっとしたミスで失敗に終わってしまいました。

少し冷静になってみればなぜあんなことをして
しまったのか不思議なくらいですが、なんとも
後味の悪い失敗でした。

何ヶ月も少しずつ積み重ねてきたことを
一度のミスで台無しにしてしまった。
以前の私だったらかなり落ち込んで、
(表面的には元気にしているので周りの
人はあまり気付かなったと思いますが・・・)
しばらくは新しいことに踏み出せなくなって
いましたが、今回は心の状況がかなり違って
来ている感じがします。

その違いは失敗した結果に目を向けるのではなく
そこまでの過程に自分がどんな思いで、どんな
行動をしたかを見ること。

この数ヶ月間、自分がやってきたことは自分の
評価では120点以上。

そう思うと結果は出なかったけどがんばって来て
よかったなと思うし、失敗は反省材料にはなるけど
後悔にはならないと思うようになりました。

もちろん、少しは落ち込みましたし、今でも
落ち込むこともありますが、以前とは落ち込み方が
大きく違っています。

そして相手に対しても怒りや反感ではなく、
素直にごめんねという気持ちとありがとうという感謝の
気持ちが出ています。

ひとつのことがはっきりと完了したので、
その経験と反省点を生かして
また次に向かって歩いていきます。