goo blog サービス終了のお知らせ 

オディの農民一年生日記

新規に有機農業を始める体験をつづった日記です。素人が農業を始めて繰り返す試行錯誤を楽しんでください。

動き出した~

2007-07-05 12:26:25 | Weblog
一昨日、ヨガのレッスンに行って、
昨日、心理学の講座を受けてきました。

両方ともとっても面白かったけど、
内容以上に自分の中で何かが動き出した感じがして
とってもhappy。

わくわく感、好奇心、エネルギー・・・
うまく言えないけど、新しいことにチャレンジして
いろいろな人に出会うことで自分の中に変化が
起きています。

振り返ってみると今まで動けなかった一つの理由が、
「ま、こんなもんか」と現状に満足していたこと。

生活に困るわけでもなく、
仕事に追われるわけでもなく、
気に入った人たちとだけ付き合っていく
そんな生活を送っていました。

もちろん、「足るを知る」ということはとっても
大切ですが、そのことを言い訳に自分の成長意欲を
抑えていた気がします。

今の私にとって自分に投資することは重要なテーマ。

自分にお金や時間を投資することは、別の見方をすれば
自分を信じて、自分が成長するのを期待しているということ。

もっともっと投資して、どんどん成長して、
それを周りの人にも伝えて生きたいと思います。

とってもHappy

2007-07-02 22:55:23 | Weblog
今日、とってもうれしいことがありました。

4月5月とやっていた協力隊の応募相談員の仕事で
サポートしていた応募者から一次試験に
合格したとの連絡が入りました。

彼女はとっても熱心に協力隊に参加を希望していたけど、
健康面等でどうなるか心配していた人だったので、
受かってくれたことがとってもうれしかった。

そしてお祝いのメッセージを伝えるために電話を
入れると本当にうれしそうに
「羽鹿さんが協力してくれたおかげで合格できました。
ありがとうございます」
と言ってくれました。

もちろん私の力というよりは彼女自身の努力の成果ですが、
彼女が前に進むお手伝いができたこと、そしてそのことを
とっても喜んでくれることが電話越しの声でも伝わってきて
私も今日一日、とてもHappyな気持ちになりました。

人が自分のやりたいことを見つけて、
その方向に進んでいくサポートをすること、
そして結果がでたことを一緒に喜べること、
自分がやりたいことが少しずつ見えてきた気がします。

Yさん、合格おめでとう。
そしてありがとう。

新しいことにチャレンジ

2007-06-27 21:32:52 | Weblog
皆さん

日記の更新が遅れ遅れで申し訳ありません。

今の私は次に何をやるかでいろいろ模索中。

農業が少し軌道に乗ってきましたが、
農作業をやっていて人と接することを
もっとやりたいと思うようになりました。

農業も面白いし、それをやる意義も感じていますが、
もともと人と接してわいわいがやがややることが
大好きな人間なので一人黙々と土に向かうことが
少し苦痛になってきました。

もちろん、農業を止めるわけではありませんが、
人と接することを増やしていくことも考えています。

といってもすぐに何か仕事をするのでなく、
7月に3つのことを始めることにしました。

まず
ランドマークコミュニケーションという会社が行っている
ブレイクスルーテクノロジーのセミナーに参加。

そして日本メンタルヘルス協会が行っている
心理学の基礎コースに参加。

最後にアシュタントヨガというヨガを始めようと
思っています。

まず自分が動くことで生活に変化をつけ、その中から
半農たくさんXのXを見つけていこうと思っています。

7月はそのスタートの月。

楽しみです。
また結果をこの日記でも公開していきますね。

次は草取り

2007-06-17 22:06:59 | Weblog
みなさん

こんばんは。

田植えが終わってほっと一息つくとそのまま
グターッとだれてしまいました。

日記の更新もストップしてしまいました。

田植えは終わりましたが、これからは草取りに
追われる日々。

今年作付けした5反のうち、3反半は紙マルチを
使って雑草を抑えていますが、1反半はすぐに
雑草が生えてきます。

早目に除草をしないと雑草が育って除草がいっそう
大変になるので、早目、早目に除草をしていきます。

暑いさなか、腰を曲げての除草作業は大変。
昔のお百姓さんは偉いな~

でも今、丁度蛍が飛び出して赤目もとてもいい時期。
蛍見物を兼ねてぜひ田んぼの草取りにも来てくださいね。

自分で手間をかけたお米はとってもおいしいですよ。

次は草取り

2007-06-17 22:06:59 | Weblog
みなさん

こんばんは。

田植えが終わってほっと一息つくとそのまま
グターッとだれてしまいました。

日記の更新もストップしてしまいました。

田植えは終わりましたが、これからは草取りに
追われる日々。

今年作付けした5反のうち、3反半は紙マルチを
使って雑草を抑えていますが、1反半はすぐに
雑草が生えてきます。

早目に除草をしないと雑草が育って除草がいっそう
大変になるので、早目、早目に除草をしていきます。

暑いさなか、腰を曲げての除草作業は大変。
昔のお百姓さんは偉いな~

でも今、丁度蛍が飛び出して赤目もとてもいい時期。
蛍見物を兼ねてぜひ田んぼの草取りにも来てくださいね。

自分で手間をかけたお米はとってもおいしいですよ。

田植えが終了~!!

2007-06-12 23:02:18 | Weblog
皆さん、お久しぶりです。

やっと田植えが終了。

約5反(5000m2)の田んぼを手植えで
完了しました。

といっても私がやったのはその1/4程度。
それ以外は協力隊、地球のステージ、
ふろむ堺、ピースボートなどの友人が
来てくれて田植えをしてくれました。

ありがとうございました。

そして手植えで作業が終わったことよりも
50人以上の方が手伝ってくれたこと、
すなわち50人以上の方が農業を実際に体験
してくれたことがとってもうれしいです。

私の夢はたくさんの人が自分のバランスで
農業と自分のやりたいこと、仕事をやっていくこと。

みんなが少しでも農業にかかわることで環境、食、健康、
そして世界の貧困、飢餓について知識として知っている
ではなく、体験を通じて行動を始めることになって
ほしいと思っています。

今年の田植えではその夢がかなり前に進んだ気がします。

田植えは終わりましたが、田んぼの草取りや畑仕事も
たくさんあるので、また皆さんに来てもらえると
とってもうれしいです。

ありがとうございました。

久しぶりの更新

2007-05-27 20:26:55 | Weblog
皆さん

こんばんは。
久しぶりの日記の更新です。

田植えと畑作業、協力隊の応募相談員の仕事等で
てんてこ舞い。

今日は早めに仕事が終わったので、
この機会にと日記を書いています。

今年は田植えは面積は広くなったけど、
その分、たくさんの人が来てくれて
田植えに関しての肉体的負担はかなり
小さくなりました。

反面、たくさんの人に来てもらうための
準備、アテンド、後片付けに時間をとられています。
まるでツアーコンダクターのような仕事になっています。

駅への送迎、食事の準備(みんなですることもある)
田んぼも来る人数や時期に合わせて田植えできる状態に
しないといけないので、そのスケジュール調整も
結構、大変です。

でもやっていてとても楽しい。
結局、人と接することが好きなんでしょうね。

今年はこれまでに19人参加してくれ、後14~15人参加、
それ以外にピースボートのメンバーが3回で60人ぐらい
来る予定。

明日からピースボートの第一陣、その協力隊の仕事で
東京出張、週末にピースボート第二陣・・・
とハードの日々が続きます。

でも、たくさんの人と一緒に農業をできることは
自分が望んでいること。

来てもらった人たちにまた来たいと思って
もらえるような形で田植えや農作業を体験して
もらえるようにがんばります。

田植えが終わっても11月ぐらいまでは人手が必要なので、
ぜひきてくださいね。

田植えスタート

2007-05-17 22:33:54 | Weblog
皆さん

とうとう田植えがスタート。

田んぼの準備の合間を縫って、
少しだけ田植えをしたけど、腰が痛い~

一年ぶりで体がなまっている~

午前中に別の人が田植え機で植えるのをサポートして
2時間ぐらいで終わった分の1/5を2時間半かけてやった
ことになります。

機械はすごい。
でも何とか手で植えていこうと思います。

サポーターの人、たくさん来てくださいね。
待ってま~す。

今日は力尽きました・・・

やっと行けた~

2007-05-16 07:36:11 | Weblog
日曜日に「1/4の奇跡」という映画を見に行ってきました。

以前から見たかった映画ですが、なかなか予定が合わずに
行けずじまいだったのをなんとか田植えで身動きが
取れなくなる前に行こうと思い、島本町まで行ってきました。

山元加寿子さんという養護学校の先生のインタビューを
中心にストーリーが展開していくのですが、たくさんの
ことを考えさせられると同時に、何か暖かいものが自分の
心の中に生まれてくるような映画でした。

人なみんな違っていていい。
それぞれの人生に価値があり、それぞれがすばらしい。
そのことに気がつけば、きっと世界が変わる。
そんな気持ちになります。

ぜひ、皆さんにも見ていただきたいと思います。

映画の詳細は
http://ee-pro.net/event/index.html
をご覧ください。

不思議な空間

2007-05-11 21:47:04 | Weblog
今朝、赤目で一緒に農業をしている
Uさんと会った時のこと。

田んぼの草刈りをしようとしていると
Uさんがやって来て立ち話。

今日の予定を聞くと、
「11時頃から友人がヤマギシの実顕地に来ているので
会いに行くんだ」
「ぜひ一緒に行きたい」
とお願いして連れて行ってもらいました。

ヤマギシの実顕地は赤目から車で40分ぐらいのところにあり、
200人ほどが暮らしているコミュニティでした。

ヤマギシの活動については私が説明するよりも
本などでみなさんで調べてもらいたいと思いますが、
(実は私もよく分からない)実顕地はとっても穏やかな
ゆっくりした空気が流れていて外の世界とは別空間。

以前、インドに行ってサイババのアシュラムに入った時の
ような不思議な安心感に近い感覚がありました。

今回案内してくれたUさんの友人のKちゃんもとっても
不思議な雰囲気を持った女の子。

とってもオープンハート(人によったら馴れ馴れしいと
感じるかも)で、感じていることをどんどん話してくれる。
どんな質問にも気軽に答えてくれるし、すぐに仲良くなって
いろいろな話をしました。

その中で一番心に残ったのは、
「私は初めて会った人でも大好きになろうと思っている。
そうすれば世界は平和になるはず。それがヤマギシの
一番根本の思想だと思う」
と言う言葉。

ヤマギシの活動はかなり先進的(例えばお金の介在しない社会を
作ろうとして、内部での個人の所有物うや財産はほとんどなく、
全てのものはコミュニティに所属し、その運用はみんなで話し
合って決める)で、時には批判の対象にもなっているようだけど、自分達が理想とする社会を作るために必死でチャレンジしている
感じがしました。

コミュニティの別の人とも話をしてみましたが、その人も
自分達のコミュニティが理想の場所ではなく問題点も
一杯あるけど、それでも自分達の理想を目指して頑張って
いると話してくれました。

初対面の人にも問題点があることをきちんと伝える姿勢は、
ある意味すがすがしいものでした。

私が目指しているものとは少し違うようですが、
素晴らしい仕組みもいくつもありました。
例えば世界の倉と言う使わなくなったものを置いておく
倉庫があり、そこに行って必要なものがあれば、何でも
持って行って使って良いし、小さい規模ですがお金の
いらないお店も運営されています。

また、一度じっくりと時間を取って見学に行って、
いろいろと話を聞いてみるつもりです。