goo blog サービス終了のお知らせ 

オディの農民一年生日記

新規に有機農業を始める体験をつづった日記です。素人が農業を始めて繰り返す試行錯誤を楽しんでください。

宝くじが当たった

2008-01-05 22:40:06 | Weblog
皆さん、少し遅くなってしまいましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年、12月に小林正観さんの本を紹介しました。
その本の中に、お金に困らなくなる方法(宇宙の法則)として
トイレ掃除をすること
ありがとうといい続けること
お金の使い方を工夫すること(人に喜ばれるお金の使い方をする)
の3つがあげられていました。

なるほどと納得する話だったので、
早速試しています。

また、講演会のテープの中に上記のことを実践して、
3億円当てた人がいると紹介されていたので、
私も年末ジャンボ宝くじも買ってみました。

年末の当選発表を見忘れ、インターネットで
調べてみると・・・・

一等 組からしてぜんぜん違う
二等 同上
三等 同上
以下、同じ文章が八等まで

九等は下一桁なので、連番で10枚買っていれば
必ず一枚はあたるのでま300円はゲット。

やっぱり、そんなにうまくいかないなと思っていると
その下に年末幸運賞というのがあるではありませんか。

その当選番号を見ていると下3桁が670。
10枚買った連番の宝くじの一番上にその数字が・・・

何かとっても不思議な気がしました。
本に書かれていることをそのままやって
当たらないから効果はないと思った瞬間に、
当たっていた。
これは何かのメッセージかも知れません。

このお金は大切に使っていこうと思っています。
まずはお世話になっている
プレマ株式会社が扱っていてとっても健康にいい
竹布のマフラーを注文しました。

この竹布はお正月に社長の家に遊びに行って、
健康にいいからと教えてもらい、
実際にマフラーを巻かせてもらって前屈をすると
5cm以上も余計に曲がるようになったという不思議な商品。

お世話になっている会社の素敵な商品を
神様からの贈り物のお年玉で買う。

2008年も幸先のいいスタートを切らせてもらった気がします。

皆さんにとっても2008年がすばらしい年になりますように!!

日本の現場

2007-12-19 23:25:41 | Weblog
最近、草刈機の修理をしました。

エンジンのパワーがあがらずに、草が刈れないので
業者に持ち込んでみてもらうとエンジン内に
すすがたまって不完全燃焼しているということ。

早速修理してもらい、いろいろと話をしました。

修理業者のFさんはとっても気さくにいろいろな
話をしてくれましたが、Fさんの主な顧客は林業者さん。

でも今、林業をされている人はどんどん減っており、
Fさんと同じような草刈機、チェーンソーといった
機械を専業で販売、修理している業者も伊賀・名張
地域で一軒だけになってしまったそうです。

昔のようにいい木を使って100年持つ家を作るよりも
プレハブ的で一世代、30年もてばいいという家が
ほとんどで、また海外の安い木がどんどん入ってくることで
林業家も山に投資をして木を育てることが出来なくなって
しまっているようです。
森はどんどん荒れ、山から人がどんどん出て行っている。

農業もそうですが、今まで何十年、何百年もかけて
作ってきたインフラ(山道、森、水路、田畑等)が
どんどん失われています。

いざ、食糧や木材の輸入が止まったときに
日本はどうなるのでしょうか?

今、豊かな生活をしているのも
海外からの輸入と国内で昔の人たちが残して
くれた遺産を食い潰してのこと。

農業や林業をしている人たちと接すると
そのことに対する憤りと諦めを感じます。

後、何年、日本人はこうした生活を続けることが
出来るのでしょうか?
自分たちに出来ることを少しずつでも始めるべき時が
来ていると思います。

ありがとうの力

2007-12-13 22:36:17 | Weblog
最近、小林正観さんの本にはまっています。

身近な人が何人も薦めてくれて、
読むと非常に面白い。

正観さんをどう説明したらいいのか良く分かりませんが、
インターネットで「うたし会」を検索してもらえれば
どんなことをやっている人か少しは分かると思います。

講演会にも行ってきたし、講演のテープや本も何冊も
貸してもらって読んでみました。
不思議な人というのがぴったり。

唯物論の立場から宇宙の法則を説明されています。

その中で面白いなと思ったのが
「ありがとう」をともかく何度も繰り返して言うと
「ありがとう」といいたくなるような現象が
どんどん起こってくるということ。

私はいいな、面白いなと思うとすぐ実践するので、
毎日「ありがとう」を何百回か言うようにしています。
(車の運転中や料理をしているときなど)

面白いのが心を込めても込めなくても
(もちろん込めたほうがいいようですが)
「ありがとう」ということが大切ということ。

私の場合、まだ目に見えて「ありがとう」と
言いたくなるような大きな出来事は起こっていませんが、
気持ちがどんどん前向きになる気がします。

すべて物、人、出来事に感謝しながら生きること、
それが本来人間のあるべき姿なのかもしれないですね。
だれも自分の力だけでは、生きていけないのだから・・・

みんなで食べるとおいしいな

2007-11-08 20:30:39 | Weblog
今日のお昼は最近、「築地魚河岸三代目」という
漫画で仕入れた築地風おでん。

昆布を水に入れて沸騰する前に取り出し、
しょうゆで味付けをして、出来る限りたくさんの種類の
練り物(ちくわ、はんぺん、ヒラ天、ごぼ天等々)と
大根を入れて煮込むだけ。

練り物からいいだしが出てとってもおいしく出来ました。
そうなると一人で食べるのは味気ない。

赤目で一緒に農業をやっているUさんとMさんを呼んで
3人で一緒にお昼ご飯。

昼からおでんを食べるのはとっても贅沢な気持ちになります。
そしておいしいものは一人で食べるよりも、
みんなでわいわいやりながら食べるのが最高。

私のところは、結構人が来てくれてにぎやかに食事を
することも多いのですが、普段は一人。
一人だと食事の準備も手を抜いてしまうし、
食事も味気ない。

大家族のように、みんなでわいわいがやがやと騒ぎながら
(時には、料理の取り合いをしながら)一緒に食べるのは
本当に楽しいし、幸せです。

今日も一日、とてもいい日でした。

お米の発送スタート

2007-11-02 19:52:36 | Weblog
お米サポーターの皆さん

お待たせしました。
今年の新米の発送を始めています。
はざがけをして、じっくりと天日で乾燥させて、
脱穀、もみすりをして召しあがっていただける
状態になりました。

手作業での発送作業なので、少し時間がかかりますが
今、お申し込みいただいた皆様には来週中にお届けできる
はずです。

もうしばらくお待ちください。

またもうすこしだけお米サポーターの空きがあるので
まだお申し込みになっていない方、あるいは追加で
お申し込みいただける方、お待ちしています。

【お米サポーターの募集】
ご希望の方、ご興味をお持ちの方はご連絡くださいね。
(農薬を使わず、有機質肥料のみで栽培したお米を
玄米10kg5,500円、白米10kg6,000円+送料1,000円(全国均一)で
お送りします。是非、ユーザーとして有機農業をサポートしてくださいね)

稲刈りのお申し込み&お米サポーターの申し込み・お問い合わせは
 羽鹿 秀仁(はじか ひでひと)
 電話 080-3101-0482
 E-Mail hidehajika@nifty.com
までお願いします。

稲刈りが終了

2007-10-15 09:00:42 | Weblog
昨日、最後の田んぼの稲刈りが終了しました。

一年間の汗の結晶のお米がはざに干されてほっと一息。
今年はいのししなどの獣害も少なく、台風の被害もなかったので
とってもいい出来です。

稲刈りにもたくさんの人に来てもらって、みんなで農作業を
楽しんでもらえたと思います。
(私も助かりました。稲刈りに来てくれた皆さん、
ありがとうございます)

自分たちが食べるお米、それを自分で作っていく。
少しでも自分が関わっていくこと。

今流行の言葉で言うとLOHSA
(Life Style of Health and Susteinability)
な生活ですね。

世界を変えるには一人ひとりが価値観を変えていくことが
一番の早道。

このまま行けば、子供たちの未来が大変だということを
一人でも多くの人が気づいて、何かしら行動を始めることを
楽しみにしています。

私が農業をやっていること、たくさんの人に来てもらって
一緒に農作業をすることがそのことに少しでも
貢献できればと願っています。


稲刈りが佳境

2007-10-05 21:14:28 | Weblog
皆さん、こんばんは。

稲刈りが、佳境に入ってきました。

今週末と来週末で、黒米約2反分を刈り取る予定。
結構、大人数が来てくれるので一気に刈ってしまえそう。

今年はいのししの襲撃も少なく、いい感じでお米ができています。
収穫を終えても、脱穀やもみすりの作業が残っているけど、
まずはほっと一息つけます。

20,21日は鹿高神社のお祭り。
獅子舞の奉納があります。

稲刈りが終わって、お祭り。
日本の伝統的な生活を感じています。

意外と世界は近い

2007-09-30 17:10:34 | Weblog
こんにちは。
昨日、今日と雨が続き、急に秋の気配が
深まってきました。

9月中旬からスタートした稲刈りもいよいよ佳境。
10月の中旬までで稲刈りは完了する予定です。

まだ半月ぐらいあるので、都合のつく方は
ぜひ稲刈りにチャレンジしてくださいね。

最近、アフガニスタンで知り合った
友人のMさんからメールが来ました。

その内容はミャンマーで亡くなった長井健司さんを
追悼するもの。

Mさんはジャーナリストの先輩として長井さんと
交流があり、長井さんの思い出も交えながらの
追悼文を送ってくれました。

遠いミャンマーで亡くなった方が一人の友人を
通じてつながっていることにびっくりしました。
世界は意外と近いんだなと感じました。

ミャンマーの人たちが一日も平和で自由な生活を
取り戻せますように!!

稲刈りスタート

2007-09-20 21:07:00 | Weblog
久しぶりの日記の更新になってしまいました。

3週間ぶり。
こんなに空いたのはたぶん初めて。
書くことは一杯あったけど、、なぜか筆が進みませんでした。

18日から稲刈りをスタート。
今年も台風の被害もなく良いできです。

ということで再度、
お米サポーター募集&稲かりのご案内です。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
体調を崩されないよう充分気をつけてくださいね。

赤目に来て二年目、この暑さのおかげでお米は順調に育っており、
今年もいい収穫が望めそうです。

といいうことで今年の稲刈りは下記の日程で行う予定です。
奮ってご参加いただきたいと思います。

9月22日の週末からスタートして10月13、14日の週末までの
約3週間を予定しています。

週末はもちろん、平日でも大歓迎です。
宿泊は私の家に8名ぐらいまでなら可能です。

10月6、7日の週末はふろむ堺というグループの
稲刈りが予定されているので、宿泊は無理ですが、
日帰りであれば参加可能だと思います。

一株一株、鎌で刈り取って束ねて、はざがけにして
太陽の光でじっくりと乾燥させていく。
自分で刈り取ったお米はとってもおいしいですよ。

お米サポーターの募集も行いますので、
ご希望の方、ご興味をお持ちの方はご連絡くださいね。
(農薬を使わず、有機質肥料のみで栽培したお米を
玄米10kg5,500円、白米10kg6,000円+送料1,000円(全国均一)で
お送りします。是非、ユーザーとして有機農業をサポートしてくださいね)

稲刈りのお申し込み&お米サポーターの申し込み・お問い合わせは
 羽鹿 秀仁(はじか ひでひと)
 電話 080-3101-0482
 E-Mail hidehajika@nifty.com
までお願いします。

皆さんと一緒に稲刈りができるのを楽しみにしています

羽鹿 秀仁

聖なる予言

2007-08-28 21:58:48 | Weblog
今日、雨が降って、その後、結構涼しくなりました。

赤目は少しずつ、秋の気配が近づいてきています。

最近、何人かの人と「聖なる予言」という本について
話すことがあり、10年ぶりぐらいに再読してみました。

本のあらすじは
ペルーで人類の未来を変える予言が見つかったという
情報を得た主人公がペルーで9つの予言をひとつずつ
見つけていくというもの。

この9つの予言は、それぞれ人類は新しい次元に行く
覚醒をするための知恵を示しており、
今、その知恵を身につけた人が少しずつ増えている
ということが書いてあります。

この本の具体的な内容は読んでいただくとして
面白い考え方がこれまでの人間関係はお互いの
エネルギーの奪い合いであり、そのことに気づくことが
新しい人間関係、自分自身の発見の第一歩だということが
書かれています。

自分自身の人間関係の癖をコントロールドラマといい、
その癖を自分に当てはめてみるととてもおもしろい発見が
あります。

私は尋問者と傍観者のミックスかな?

こうした癖に気づくこと、そして相手との関係の中で
自分が癖を出しているときにそれに気づいて修正することで
他の人との人間関係をより深いものにしていきたいと
思います。

「聖なる予言」に書かれている人類の覚醒の時期が
もうすぐそこまで来ている気がします。

21世紀が人類にとって新しい価値観の発見と
次の次元への進歩の世紀になりますように!!