もう ジタバタしても仕方がないけれど・・・
明後日は遅刻しないように 試験会場に。
できることは それだけ? とにかく もがいてみる。
もう ジタバタしても仕方がないけれど・・・
明後日は遅刻しないように 試験会場に。
できることは それだけ? とにかく もがいてみる。
短答試験まで あと10日 実質9日
受験票が届いた。
試験会場は 立教大学・池袋キャンパス
一昨年受験した所と同じ。
著作権、不正競争の見直しも完了。
あと9日間は 過去問でおさらいしてみよう。
自分自身の受験番号占いでは 「合格間違いなし!」 の受験番号。
とても縁起がいい。。。
さて、どうなることでしょうか^^
月日の経つのは早いものですな。
短答試験まで あと3週間というのに、 まだ 『条約』 に足を取られている。
明日いっぱいで 『条約』 を抜け出して 『著作権』 と 『不正競争』 を4日間で見直す。
5月7日 ~ 20日 の2週間は 10年分の過去問を・・・2 回 まわせれば。
5月21(日曜日)、
サクラ散る?
サクラ咲く?
短答試験まで あと5週間を切ってしまった。
どうにか 商標法まで見直しを終えて 明日から条約、著作権そして不正競争
条約を10日、著作権、不正競争をそれぞれ5日。
残りの2週間で 過去10年間の過去問を年度別に 1年度分/1日
商標法に意外と手間取ってしまったが・・やるだけのことはやってみる。
最後の2週間は 電験の勉強は中断、弁理士短答試験の準備に集中する。
桜も散り 初夏の季節に入った。 庭は花盛り。
浮かれたい気持ちを抑えて・・・
弁理士の受験願書を郵送したが
さて電験1種のほうは・・・
今回は 1次試験からの受験だが 2次試験の計算問題を始めた。
まずは【電力・管理】
平成7年~平成28年、 22年分の2次試験の計算問題を2回まわした。
続いて 電験2種の2次試験 平成24年~平成28年の5年分の過去問をやってみる。
2種の問題が 容易に解けること それが2次試験合格の必要条件。。。
得意なほうの 【機械・制御】 は後回し。
1次試験対策は 5月の末、 弁理士・短答試験が終わり
電験の受験申し込みを終えてから始めることとする。
受験願書受付期間 (3月24日~4月7日) となったので
忘れないうちにと 街の中央郵便局に願書を出しにいった。
25日、土曜日の午後、休日用の窓口が開いているだろうと行ってみると
なんと 正規の窓口も開いていた。
簡易書留扱い、料金は450円。
これで ひと安。 提出忘れで受験できないという悲惨な目には会うことはない。
受験票は 5月10日の発送
受験日は 5月21日
勉強のほうは 法文読みこみのあと 過去問の確認中。
やっと 特許法、意匠法まで進み 明日から商標法。
あと、条約関係、著作権、不正競争防止法 と苦手なやつを片づけて・・・
やはり先は長い。
特許法・実用新案法の関係の見直し・・・どうにか1回目終了
意匠法に移る前に
平成26年 と 平成27年の法律改正について集中的に理解を深めることにする。
2年近く 弁理士試験から遠ざかっていたので
平成23年法改正までで 知識が途切れている。
特許異議の申し立て、規定期間を徒過した場合の救済、商標の保護対象
職務発明 あとは 条約がらみの法整備
<先の特許出願を参照すべき旨を主張する方法による出願>
なんて難解なものも出てくるし・・・
先は長い、でも既に 3月。 試験まで あと 2ヶ月。
弁理士試験の勉強はノロノロと進み始めたが
電験のほうも同時進行。。。
通勤前の1時間から1時間半くらい
電験1種2次試験の過去問を 計算問題中心に解いている。
1日に 1問 か 2問 といったところか。
帰宅後の勉強時間は弁理士対策にあてる。
弁理士の短答試験が終わるまでは このペースで進めることにする。
短答試験が終わったら 電験の1次試験対策を始める。
二兎追う者は 一兎も得ず
解っているが
二兎追わざる者は 二兎を得ず
写真を撮ってきて 受験願書に貼った。
これで準備万端・・・ あとは3月24日(金) ~ 4月7日(金) に郵便局に持ち込めばOK
それにしても最近の 写真撮影BOX(?)はスゴイ。
美肌効果だの グラデュエーションのかかった背景だったり
プリントアウトだけじゃなく デジタルデータも取れたり
就活が盛んになって 撮影技術も進歩した?
さて、
肝心の勉強のほうは 10年分の過去問を見直しているが
やっと特許法の無効審判にたどり着いたところ。
先は長い・・・試験日はすぐにやってくる。 あと3ヵ月足らず。。。
12,000 円 を無駄にしたくないし ・・・・
インターネットで請求をしていた 『弁理士試験願書』 が届いた。
いつも思うが 特許庁の対応は早い。
請求から2週間ほどで届くとあったのに 4-5日で届いた。
早速 12,000 円分の特許印紙を購入 願書に貼りつけた。
これで 後戻りなし。。。 まずは短答試験にチャレンジすることに決定。
願書提出は 3月24日(金) ~ 4月7日(金)
短答式筆記試験は 5月21日(日)
願書に添付すべき 『選択科目免除資格認定通知書』をコピーしていて・・・
その日付に感無量^^
平成16年2月27日とある。
記憶では その年の受験は諦めたが 平成17から平成27年まで・・・
昨年は受験しなかったので 今年が なんと12回目の受験。
その間、1度だけ 短答試験に合格している。
(合格基準点=39点、 得点=39点 ・・・ ものの見事な綱渡り^^)
さて 今年はどうなりますことやら