goo blog サービス終了のお知らせ 

hide's VAPE

VAPE初心者の為のレビューなどなどです

FOG1 のコイルをリビルドしてみました

2018-01-08 13:15:19 | その他


大人気のFOG1

あの人気YouTuberのRyuseiさんもベプログさんとのコラボでRyuseiスターターフルセットを作られているし

いまだ大人気?ですよね

私もベプログさんで購入し気に入って使ってます。

しかし!

意外とコイルが早くダメになりませんか?

私だけ? 使用するリキッドなどでもかわると思いますが…

なのでコイルをリビルド出来るように作ってみました。

動画はこちら
Fog1のコイルをリビルドしてみました



手先が器用な方は、皆さんご存知の有名なブロガーさんVAPE circuitさんを参考されると良いと思います
とても詳しく書かれています

私は不器用なので力業で(^^;)

では早速コイルをみていきましょう

これは 0.8Ω のコイル


これは 0.5Ω のコイル



私はドローか重いのは苦手なので 0.5 Ω の方を作りたいと思います

0.5Ω も 0.8Ωも違いはワイヤーの巻き数とボトムパーツの穴の数が違うだけで後は同じ(ワイヤーの太さは0.8Ωの物がすでにないので未確認)

用意するものは、左からノギス、鉄錐(3.2mmと3.5mm)センターポンチ、マジック、電動ドリル




これは以前作ったものを、中を確認のためにバラしてみました。



内部パーツにあるジュースホールは約4mm



ボトムパーツを外してジュースホールの面までは約6.6~6.7mm位



では使い終わったコイルをばらします




バラすとこんな感じに
コットンも焦げてますね

スピッドバック防止のパーツも外します



内部パーツのジュースホールの位置を確認しながら



マジックで中心に、印をつけます
まぁ、だいたいで大丈夫です(^^;)




次にボトムパーツの取り付け位置からジュースホールの中心を印します

ノギス 8.6mm (6.6mm+2mm)にセット



キリで穴をあける時にずれないように中
心にセンターポンチを使ってずれ止めをつけてやります



3.2mmの錐をドリルにセット

二度とあけする場合はもう少し小さくても良いかな(3mm位)



まず片側を穴あけ




反対側のジュースホールの中心を確認しながら貫通(両側にしるしをつけてあけても良いと思います)

次に3.5mmのキリで拡大しました(今回は二回に分けて穴あけしましたが、最初から3.5でも大丈夫です)



3mmの治具を使って確認




穴あけが終了したらよく洗浄しましょう



では早速ワイヤーを巻いていきます
使うワイヤーはNi80 26g



使用するワイヤーの長さは8cmほどあれば大丈夫です



内径3mm の 4ラップ



こんな感じでネガティブ側の足は一度セットしてカットしてます



中にセットして



ポジティブ側の足の中に通してボトムパーツを取り付けて曲げます




最後のパーツを取り付けてショートしないようにギリギリでワイヤーをカットします



後はコットンを通して(この時まだコットンは切らないで下さい)



ピンセットを使ってワイヤーの位置を調整(金属部分に触れてショートしないように)



位置決めができたら適度なところでコットンをカットしたら完成です。





本体に取り付けて使ってみましょう




メーカー製のコイルと大きな差はく普通に美味しいと思います

ワイヤーの種類、巻き数など色々とセッティングを変えて試してみるのも良いと思います

皆さまがチャレンジするにあたり参考になれば幸いです




今回リキッドが通る溝を漏れ防止の為にシリコンコーキングで埋めてみました。(写真がないので動画参考にしてみて下さい)

Oリングでも可能みたいです。





動画も作ってみましたので良かったらみてださい

Fog1のコイルをリビルドしてみました





最新の画像もっと見る

コメントを投稿