日時:令和3年7月30日(金)12:45~14:45
会場:茨木市立男女共生センターローズWAM 501,502研修室
テーマ:明応の政変と戦国時代 講師:若井 敏明 先生
① 細川政元と応仁の乱後の情勢 義材将軍就任(日野富子・畠山政長)VS 義澄(細川政元)、
義視(義材父)死去,畠山政長幕府掌握、
政元(修験道に没頭、独身),澄之(関白九条政基末子)を養子に
②明応の政変 細川政権の成立と内紛 足利義材・畠山政長河内出征中に政元 が義澄を将軍に、
足利義材(流れ公方):越前朝倉家,周防大内家へ、細川高国と上洛し将軍に
政元,細川澄元(阿波守護・細川義春子)、細川高国(細川政春子)を養子に
③細川高国の覇権 政元を殺害した澄之を澄元・高国が殺害(以後澄元・高国の抗争へ)、
高国,義材擁立し実権掌握、澄元・三好之長阿波へ、将軍義稙(義材)淡路へ、
高国,義晴(義澄子)を擁立、三好元長(之長孫)・細川晴元(澄元子)阿波で挙兵、
(出典:LunaticDiary「戦国時代-三好長慶編」)
元長・晴元足利義維(義晴弟)と堺上陸、高国,晴元に敗れ近江に
④細川晴元政権 晴元元長を殺害(一向一揆利用)、山科本願寺炎上(晴元法華一揆利用)証如大坂へ、
比叡山と法華一揆の戦い、三好長慶(元長子)晴元下で摂津守護代に、
三好長慶兄弟,木沢長政・三好政長を破り(父の仇討)細川家中で勢力拡大、
細川晴元,義晴を近江へ、義輝(義晴子)入京
三好長慶,氏綱(高国養子)を擁立、三好政長を討ち取る、晴元大津へ(晴元政権崩壊)
(出典:LunaticDiary「戦国時代-三好長慶編」)
⑤三好長慶と松永久秀 三好長慶畿内平定(戦国時代初の天下人)、義輝と和睦,幕府相伴衆に、
足利義輝-細川氏綱-三好長慶体制確立、松永久秀大和平定,多聞山城築城
(高槻市しろあと歴史館作図)
(出典:Wikipedia「松永久秀」) (高槻歴史シンポ「松永久秀に迫る」パンフレット)
(記:杉谷茂治)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます