日時:令和4年1月14日(金)9:45~11:45
会場:茨木市福祉文化会館 303号室
テーマ:桜田門外の変 井伊直弼<続き>、薩長の攘夷戦争 講師:中村 武生 先生
1、将軍継嗣と通商条約 ・安政3年7月 総領事ハリス(米)着任、4年10月家定に謁見、大統領の親書上呈
老中首座堀田正睦に締結を求める⇐水戸斉昭らから強い反対(華夷秩序)
【将軍家定後継問題ー徳川慶福(紀州藩、家斉の孫)と一橋慶喜】
・安政5年2月堀田正睦勅許求めて上洛(反対派説得手段)
孝明天皇が勅許拒否、諸大名との合意を求める(幕府の派閥争いと誤解)
・井伊直弼大老に就任→堀田の考えを継承、諸大名との合意に努めるも実現できず
【将軍継嗣は直弼の独断で徳川慶福に(家茂)】
・清国のアロー戦争敗戦、北京条約締結(不平等条約)に直弼動揺
ハリスは日本の国益を守る米との条約を先行し、それを元に欧州から日本を守るべきと偽善的に提案
➡6月日米通商条約締結、7~9月蘭・露・英・仏と通商条約調印
2、安政の大獄 ・6月老中堀田正睦上洛し、孝明天皇に報告、天皇激昂、落胆。譲位の意向(のち撤回)
公儀内では外交関係構築は既定路線、公家には理解されず
大名家臣(華夷秩序の観念)・知識層(後期水戸学・国学)も自民族優越主義(井伊直弼も)
・違勅調印非難の水戸斉昭、一橋慶喜、徳川慶恕らを処罰(隠居・謹慎)
・「戊午の密勅」ー8月朝廷が将軍臣下の水戸藩に攘夷の勅状を下す、「列藩」にも写し届く。
➡公儀分裂、「朝廷」と「幕府」・「藩」、安政の大獄が本格化
・10月老中間部詮勝、京都所司代酒井忠義が参内、条約調印の経過説明。
勅諚趣旨の諸大名との合意、「一時の御計策」で調印、武備整備の後「鎖国」に戻すと強調
水戸への密勅降下は斉昭の陰謀、公家にも加担者がいると陳弁
・12月家茂に将軍宣下、天皇「心中氷解」「鎖国復帰猶予」の勅諚
➡天皇の条件付き承認は外国に知られては問題のため公表できず、国内混乱の基に
3、桜田門外の変 ・安政6年1月 左大臣・右大臣ら「四公」が辞官落飾、
2月山内容堂隠居、井伊は天子に「戊午の密勅」返納要請
・公家、大名、旗本、公家家臣、大名家臣、処分浪士ら百数十名が処分対象
水戸家臣安島帯刀切腹(8月)、梅田雲浜獄死(9月)、頼三樹三郎・橋本佐内・吉田松陰死刑(10月)など
・12月天子の「戊午の密勅」返納沙汰をうけ、井伊は水戸家に勅書返還要求、水戸家内分裂→井伊暗殺決意
・安政7年3月3日 水戸浪士、薩摩浪士18名江戸城内桜田門外に井伊を襲撃・暗殺
➡分裂した公儀回復のため「公武一和」の象徴として皇女降嫁を要請
天子一旦却下するも、「10年以内の蛮夷拒絶の実行」で許諾
<今日のひと言>(抜粋)
■ とても複雑な時代だったということがわかりました。幕末のこともう少しゆっくり話をきいてみたいと思いました。興味深い時代です。
■ 嚙み砕いた講義で解かり易くて良く理解できました。でももっとゆっくりと講義をお聞きしたいです。
■ 井伊直弼は条約を「結ばされた」のであり、それ程悪い人物でないことがわかった。歴史はよく読まないといけないですね。
■ 華夷秩序という言葉から幕末の事件を見ると、現在私達の考えとまるで違って見えて来ました。禁裏と公儀の話も新鮮でしたし、
そもそも幕府という言葉は、当時はなかったことが理解できました。先生によって歴史の見方がいかに大切かを知り、とても新鮮な授業でした。
■ 糸がからんだ歴史を解明して下さり感謝とその誠にややこしいと感じます。去る11月に奄美大島で西郷家を見ましたが、関連がわかりました。
■ 日本の開港貿易に与たり諸高官の努力の事がよくわかった。
■ 今日は雪がチラチラ舞っている。安政7年3月3日井伊直弼が非業の死を遂げた日も雪だった。
あの日晴れていたらどうなっていたか(歴史にモシは許されないが…)。いずれにしても、歴史の曲り角に直面した直弼の苦哀の一面が、
本日の中村先生の講義である程度理解できた気がする。
■ 桜田門外の変をいろいろな角度から解説していただき、とても勉強になり楽しかったです。
(記:杉谷茂治)