
午前中は在宅リハ。歩行器でも歩いていたから、結構まとめた通じがあるかと様子を見ていたら、その気配はナシ。まぁ、明け方にかなりまとめて出たしねぇ

リハさんと入れ替わりにケアマネさんがやってくる。来月の計画書の説明を受けつつ、情報交換。診療報酬の改訂で、紹介状がないと大病院の初診料が5000円云々って話

Twitterでちらっと見てはいたんだけど、これ自費なんだよね。健康保険対象外だから、これは大きい


もちろん、救急搬送とか、例外はあるんだけど、4月になってから混乱するんじゃないかなぁ。国民に周知されてる話じゃないしさ

仮眠を取って、整形外科へ。今回から、骨粗鬆症の注射:プラリアを打つんだよ。ググって効果・副作用とかは、それなりに確認

殆ど心配はないとは言うものの、低カルシウム血症の心配はあるので、ビタミンDの不足を補うアルファロールカプセルという薬を処方される。

注射は半年に一度でOK。今まで飲んでいたビビアント、エディロールは廃棄。軽い痛み止めのノイロトロピンは、次回残りを持ってくるように、って言われる

専用の手帳を常時携帯するように言われたし、歯科を始め、受診している医者には見せておく必要がある。デイはともかく、ショートステイには、一言伝えないとねぇ

薬が減るのはいいが、半年分の効果がある注射だけに、会計で3000円以上取られた。医療費三割だったら、約1万かぁ

★デノスマブ(プラリア®)は骨粗鬆症に対して、60mgを6ヶ月に1回皮下投与する。
— 薬剤師国家試験 (@effspiminphaka) 2016年1月13日
・副作用である低Ca血症を防ぐためにカルシウム•天然型ビタミンD3製剤(デノタス®)を経口投与する。
※腎機能障害のある患者では活性型ビタミンD3の投与を考慮する。
さて、午前中より空いてるとは言え、今回もあまり待たされずに受診終了。ケアマネさん曰く、近くに日赤を辞めた整形外科医がクリニックをオープンさせた影響なんだとか

その前に整形外科が閉まって、受診してるとこに殺到してたとも聞く。なーるほど、トンデモなく今まで混んでたのはそのせいか。
閑散とした待合室で誰にも相手にされてないロボット「Pepper」が置かれてるのを見ると、可哀想になってくる。あれ目当てで患者が来ることもないだろうに。
