今日も配達同乗。35℃超えで熱い上に、湿気でムシムシ。冷たい麦茶を何杯も頂く
。これ、エアコンなかったらホント、眠れないよね。もちろん、エアコン切って寝るんだけど、暑さで真夜中起きて、もう一度冷やしてから、寝たりすることも。それでも寝不足気味なんだから
。
今月号の部内報を見たら、(コープネットで)昨年の冷食の利用8点について、国産原料を中心とした商品化を行ったというニュースが。「国産○○を使ったシリーズ」というネーミングで、8月2回から登場。ハンバーグの豚肉、鶏肉、たまねぎ、鶏卵、牛肉、にんにくを全て国産。

中華丼の具では、キャベツ、にんじん、こまつな、たまねぎ、にら、ねぎ、にんにく、しょうが、豚肉を全て国産。価格や仕入れ量の関係で、たけのこや、きくらげが使えない(現状では、これらの加工品はほとんど中国産)ことから、食感をどうするか苦労したとか、エピソードがいろいろ。この手の冷食で国産メインの商品って、市販ではほとんどないはずだから、差別化としては大いに使える。それに価格も抑えてるし、やれば出来るじゃん!って思う。
競争力強化のために低価格帯の商品を開発するというのは当然必要。でも、<らしさ>を強調する商品も、もっともっとあっていいと思うんだ。
ただこれが、冷凍餃子事件の反省から、ようやく出てきたっていうことに少々違和感があるんだよね。そういう“外圧”があって、ようやく動き出すところに、遅い!って気がするんだよね。
ああ、それから、飼料米を餌に使った豚肉を供給する事業も始めたってニュースが流れてるけど(来春から会員生協に出荷)、畜産飼料の自給率向上に向けた動きとしてこれも歓迎すべきこと。せっかく良い取り組みをしてるんだから、こうした取り組みをしてることを幅広く知らせていくべき、そこがちょっと足りないんだよなぁ・・・
。
(↑)今日もニコニコ動画から、「切ない系・癒し系ケルト曲メドレー」を。曲より、映像が圧倒的にキレイ。寝る前にリラックスするには、最適。さ、寝ようか・・・。


今月号の部内報を見たら、(コープネットで)昨年の冷食の利用8点について、国産原料を中心とした商品化を行ったというニュースが。「国産○○を使ったシリーズ」というネーミングで、8月2回から登場。ハンバーグの豚肉、鶏肉、たまねぎ、鶏卵、牛肉、にんにくを全て国産。

中華丼の具では、キャベツ、にんじん、こまつな、たまねぎ、にら、ねぎ、にんにく、しょうが、豚肉を全て国産。価格や仕入れ量の関係で、たけのこや、きくらげが使えない(現状では、これらの加工品はほとんど中国産)ことから、食感をどうするか苦労したとか、エピソードがいろいろ。この手の冷食で国産メインの商品って、市販ではほとんどないはずだから、差別化としては大いに使える。それに価格も抑えてるし、やれば出来るじゃん!って思う。
競争力強化のために低価格帯の商品を開発するというのは当然必要。でも、<らしさ>を強調する商品も、もっともっとあっていいと思うんだ。
ただこれが、冷凍餃子事件の反省から、ようやく出てきたっていうことに少々違和感があるんだよね。そういう“外圧”があって、ようやく動き出すところに、遅い!って気がするんだよね。
ああ、それから、飼料米を餌に使った豚肉を供給する事業も始めたってニュースが流れてるけど(来春から会員生協に出荷)、畜産飼料の自給率向上に向けた動きとしてこれも歓迎すべきこと。せっかく良い取り組みをしてるんだから、こうした取り組みをしてることを幅広く知らせていくべき、そこがちょっと足りないんだよなぁ・・・

(↑)今日もニコニコ動画から、「切ない系・癒し系ケルト曲メドレー」を。曲より、映像が圧倒的にキレイ。寝る前にリラックスするには、最適。さ、寝ようか・・・。
高くなる原材料を使わなかったり、企画量そのものを、少なくするとか、無理ではなく、工夫で適正な価格で国産原料の商品を開発する・・・それだけ苦労して日の目を見た商品です。