朝起きて、「歴史総合」を観る。食事絡みがこの番組の定番らしく、女性はベトナムの民族衣装:アオザイで登場。卵焼きとハンバーグのランチを提供。
卵焼きが出てきたのはドイツ帝国の宰相:ビスマルクの鉱物であったそうで、10個も食べていたそうだ。聞きそびれたけど、さすがに一食ではないだろう😅。
大日本帝国憲法が、ドイツを参考にしたことはよく知られているが、明治初期の岩倉使節団の一員として参加していた伊藤博文が、ビスマルクと面会したそうだ🤔。
大日本帝国憲法は、天皇が作った欽定憲法ではあったが、憲法を制定したことで、近代国家としての歩みを始め、不平等条約を徐々に改正。関税自主権を1911年に回復している💡。
「きょうの健康」は慢性腎不全の3日目で、食事療法を取り上げる。タンパク質、食塩、カリウムの摂取の摂取のバランスが大事で、加齢による骨格筋量の減少(サルコペニア)への配慮が必要になるようだ。
過度な食事制限は、サルコペニアを促進してしまうので、そこは配慮が必要だとか。テレビ体操は、第一と第二。
朝を食べて、接骨院へ。毎週金曜日に決まっている。電気治療とマッサージをし、デリシア上松店へ。軽く買い物を済ませて、もんぜんぷら座で馴染みの駐車場に駐車🅿。
いもいの関係だけど、関係している団体への支払いを済ませる。何度か行っているのだけど、すっかり顔を覚えられているようで、そのまま領収書を頂いて引き揚げる😅。
帰宅して、明日のいもいの会計関係の実務を済ませ、NASCARの観戦記を書き続ける。レースが長いので、あと40分近くある。書き終えたら、続きを書こうか。