朝起きると、美の壺。テーマは「鈴」で、途中から観始めたから、巫女が使う神楽鈴を紹介していた。鈴を作る職人がいて、その技を紹介している💡。
鈴の歴史は古く、4000年前の縄文時代に遡るという。弥生時代のものも発掘され、中には球が入っていて、鳴らす場面もあった😲。
古事記研究でも知られた江戸時代の本居宣長は、鈴の愛好家で、たくさん集めていたという。研究の合間に息抜きをして、鈴を鳴らしてもいたそうで、意外な一面がうかがえる🤔。
現代音楽のアーティストが、煤の音を取り込んだ作曲活動をしていたり、現在でも多彩なジャンルで使われているようだ♪。
毎度お馴染みの草刈正雄の小芝居は、どこぞのおっちゃん(失礼)と猫が登場するもので、今までは、一人芝居だったのが、「進化」しているのかな。
その後は、テレビ体操で、きょうの指導者は、岡本美佳さん。第一と第二。その間に体をほぐす。さすがベテランらしく安定感がある。
外壁塗装の支払いで金融機関に依頼していたから、電話が掛かってくる。明後日の午前中の訪問と決まる。水曜日に来るのなら、来週前半には、振り込みは可能だろう💡。
支払いに関しては、確認をしているので問題はない。金融機関はそういうことを心配するからね。
明日は、そば屋で外食する予定。雨なので場所を変更することに決めていて、一応、高速移動なので、慎重に行くつもりだ🚙。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます