goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

■男女産み分け目指しタイへ 日本人急増・・・・世界・否日本人は全員同姓ばかりになる!

2011年09月26日 20時22分17秒 | 医 療

           

子どもを望む日本人夫婦がタイに渡り、受精卵の染色体を調べて、男女産み分けをするケースが増えている。朝日新聞の取材で、この1年間で少なくとも30組の夫婦が利用していたことが分かった。受精卵の診断は「命の選別につながる」として、日本では重い遺伝病などに限られており、倫理的な課題が多い。

 受精卵診断はもともと遺伝病の有無を調べるために行う。体外受精卵が4~8個の細胞に分裂した段階で、1~2個の細胞を取って、遺伝子や染色体の異常がないか調べて、子宮に戻す。遺伝病だけでなく、性別も判定できるため、男女の産み分けにも使える。

 タイでは近年、医療技術が向上し、海外の患者にも人気の医療先進国になりつつある。受精卵診断も約15の医療機関が実施している。朝日新聞が、日本人が多く行く2施設に取材したところ、2~3年前から日本人が増え、この1年で計約30組が男女産み分けで受精卵診断を受けたと回答した。診断には体外受精が必要なため、不妊でない夫婦でも体外受精をしている。不妊夫婦が卵子提供を受け、男女の産み分けをする例もあるという。 【asahi com】

タイでは近年、医療技術が向上し、海外の患者にも人気の医療先進国になりつつあることに驚いた。
子供のない夫婦にとって子供欲しさに不妊治療をすると言う事は理解できないわけでもない。

しかし、子供の産み分けを医療の手を借りてまでしても良いのだろうかと疑問を感じた。

地球上の男女が自然の理に反してバランスを欠くという事にもなりかねないだろう。地球上否日本に男性あるいは女性ばかりとなったらと思うと笑うに笑えない・・・・

気持ちは理解できるが、こればかりは特別な場合を除き自然の理に沿うというのが通常の人の思いではないだろうか・・・・・


■国産で初めて、埋め込み型の補助人工心臓が製造販売される

2010年11月19日 21時30分57秒 | 医 療
国産で初めて、埋め込み型の補助人工心臓が製造販売されることになった。厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の医療機器・体外診断薬部会が19日、「デュラハート」(テルモ、東京都)と、「エバハート」(サンメディカル技術研究所、長野県)の製造販売を承認した。

手続きが整えば年内にも正式に承認される見通しだ。

 補助人工心臓は、心臓を移植する以外には、治療の選択肢がない患者の心臓の機能を一部肩代わりするもの。厚労省によると、これまで、国内で承認された埋め込み型は海外メーカーのものが2機種あったが、今回の2機種は容積が3分の1と小さく、重さも500グラム前後と軽くなった。体格の小さな人でも使えることが期待される。埋め込み型の場合は退院が可能となり、自宅で移植を待つことができるため、生活の質が大幅に上がる・・
【asahi kom抜粋】

必要とする人には喜ばしい恩恵となるでしょう・・・・


■院内感染で9人死亡の疑い=多剤耐性菌、46人感染―帝京大・・・危機管理の甘さ露呈!

2010年09月03日 20時16分05秒 | 医 療

 

帝京大医学部付属病院は3日、複数の抗生物質が効かない多剤耐性のアシネトバクター菌(MRAB)に患者46人が感染し、27人が死亡したと発表した。うち9人は感染と死亡との因果関係を否定できないという。
 
同病院によると、今年4月から5月にかけて、10人ほどの患者からMRABを検出。直ちに感染防止対策を取るとともに、調査委員会をつくり過去にさかのぼって調べた。
 この結果、46人のMRAB感染を確認。このうち、もとの病気の悪化を含め27人が死亡していた。因果関係は、「なし」12人、「不明」6人で、残る9人はMRABの関与を否定できなかった。 【時事通信社抜粋】


有名病院でありながらね8月発生しながら国にも報告せず、原因究明もしないという危機管理のなさを曝露したようなものだ・・・・死亡者も40数人の死者を確認したというから恐ろしい。

まして大学付属と言いながら安全と言う保証は無いと言う事だろう。遺族の気持ちを思うと残念でならならない、幾ら謝っても取り返しはつかない。

衛生状態の悪さが一番の原因である事は間違いなく重大だと言う認識を初心に帰って是正すべきだろう・・・・


■前腕が完全に切断してしまったどうしよう・・・・・3 5時間手術で「つながった」

2010年08月26日 19時25分54秒 | 医 療

2009年2月。熊本県天草市で林業に携わる男性(27)は、スギ林での作業中に左手を切断した。そのまま林に置いてきた手首から先は、住民や同僚、救急隊員が探しに行って見つけてくれた。

 見つかった手はすぐに保冷剤で冷やされた。男性は、連絡を受けて駆けつけてきた母(52)と一緒に、救急車から県の防災ヘリに乗り換え、熊本市へ向かった。

 途中、救急隊員に「きれいに切れているから、大丈夫」と励まされたが、「手術がうまくいかないこともある。動かなくても、せめてつながってくれればいい」と思った。

 車なら2時間はかかる距離をヘリは20分弱で飛び、熊本市北部の公園に降りた。切断された指や四肢の治療を専門とする熊本機能病院がすぐそばだった。

 復させるためには、切断から5時間以内に動脈をつなげて再び血を通わせ検査や全身麻酔などの処置を経て、事故からほぼ3時間後、手術が始まった。左腕は、手首から約5センチのところで切断されていた。感覚や運動機能を回なければならなかった。

 タイムリミットまでまだ余裕があり、切断面の組織がつぶれずにそのまま残っていたので、つなぐのに有利だった。手首に近く損傷した神経が比較的短くてすんだことも、機能の回復には幸いだった。

 整形外科医の中島英親(なかしま・ひでちか)副院長(65)は、「日常生活に支障ない程度には回復できるだろう」と思いながら、手術に臨んだ。

 切断された手の血管内に血栓がないか確認した後、まずは細い鋼線4本で骨を固定。20倍まで拡大できる双眼顕微鏡をのぞきながら、髪の毛より細い針と糸を使って、内径約2・5ミリの動脈からつなぎ始めた。指を伸ばす伸筋(しんきん)腱(けん)、静脈、指を曲げる屈筋腱、神経の順に進み、最後に皮膚を縫い合わせた。

 天草から車で父や祖父、きょうだい、当時付き合っていた今の妻らが次々と病院に到着し、手術の成功を祈った。

 5時間近い手術を終え、男性は深夜、病室で目を覚ました。固定された左腕は、バスタオルで何重にも巻かれ、まるで赤ちゃんを腕に抱いているかのようだった。

 「まだ手はむくんでいますが、きれいに切れていたので、うまくつながりました」と言う中島医師の説明に、家族は「つながっただけで十分」と喜んだ。  【asahi com】

 
ある日突然、予想もしない時、腕が片方完全になくなった時、本人はもとより関係者はどれほど驚き・途方にくれたかを想像するとゾットする。

医師の技術もさることながら、ほぼ完全に接続し機能も元の状態に回復したらしい。本人はもとより関係者はどれほど喜んでいるかをの姿を想像すると他人事ながら嬉しくなる・・・・・

しかし、こんな事故は起こしたくないものだ・・・・・


 


■東北楽天前監督の野村克也氏緊急入院・・・・解離性大動脈瘤?で慶応病院に

2010年05月13日 09時41分19秒 | 医 療

東北楽天ゴールデンイーグルス前監督の野村克也氏(74=野球評論家)が、東京都新宿区の慶応病院に入院していることが12日、分かった。野村氏が緊急入院したのは今月10日だった。
風邪をこじらせ別の病院を訪れたところ、医師から入院を勧められ、その後、慶応病院に救急搬送されたという。野村氏の関係者は「疲労がたまっているため」と説明したが、講演など以後10日間ほどの予定はすべてキャンセル。「スーパーニュース」では病名を解離性大動脈瘤と報じており、その場合は手術の可能性も。ただ別の関係者は「命には別条はない」と話すなど、入院は1週間程度との見方もある。

 野村氏は4年間務めた楽天の監督を昨年限りで退任。創設5年目にして初のAクラスとなる2位に引き上げたが、74歳の高齢が退任理由の1つとなっていた。しかし、今年に入っても球場を中心とした評論家、そして全国を飛び回っての講演と精力的に活動。入院前日の9日にも神奈川県川崎市で講演を行ったばかりだった。本人も体力には自信を持っていただけに、突然の入院は球界にも大きな衝撃を与えた。

 選手、監督として昨年まで計43年間のユニホーム人生。そのうち今回と同様の入院騒動が持ち上がったのが、ヤクルト監督就任が決まった直後の89年12月だった。同じく慶応病院に緊急入院。当時の球団幹部は「動脈瘤らしい」と、今回報じられたのと同じ病名を口にしていた。その後の精密検査などを経て「高血圧症ならびに脊椎(せきつい)分離症」と発表されたが、あいまいな部分が残ったのも事実だった。野村氏はその入院を機に喫煙をやめ、血圧降下剤などの薬を飲み続けた。さらにはお茶を愛飲するなど、健康には人一倍気を配っていた。

 現役時代は3冠王など数々の栄光に輝いた。監督としてもリーグ優勝5回、日本一3回。監督通算1565勝は歴代5位の記録だ。その輝かしい実績だけでなく、歯にきぬ着せぬボヤきから「ノムさん」の愛称で親しまれる。現在も楽天の名誉監督を務めるなど、球界の重鎮として絶大な存在感を示すだけに、その詳細な病状も含め今後の容体が心配される。

 ◇解離性大動脈瘤 内膜、中膜、外膜の3層からなる大動脈のうち、中膜が弱り、内膜の一部が裂けて外膜と離れることを大動脈解離という。解離性大動脈瘤は、外膜だけになった薄い部分に流れ込むことによってできる。血圧が急激に下がる、破裂の可能性が高まるなど、危険な症状を伴い、手術を要する場合が極めて多い。

 ▼大阪中央病院大橋秀一院長 動脈の壁が弱くなってコブができる病気。瘤が破裂すると死に至るので緊急を要する。手術以外にも、金属製ネットを血管に入れて内側から覆う「ステント療法」もある。最近、普及してきた方法で、リスクが少なく入院期間も短くて済む。また、腹部だと治療しやすく、ステント療法なら退院まで1週間で済むが、胸部だと脳動脈との兼ね合いがあって難しいため、1カ月はかかる。 【スポーツニッポン】


:健康は宝というコマーシャルがテレビを賑わしているが、正にその通りで発見が遅くなり体に負担を与え・後遺症等で苦しむのも自己責任であり本人である。

日頃健康に自信があり医学知識に乏しい事等にも一因がある。
早期発見・早期治療であれば治癒しない病気がないというぐらい医学は進歩しているという事を知りましょう・・・・
       ノムさんの早期回復を祈念します