goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

◇【我が子可愛さ】・・・・・・・東大のためOR息子のため、それとも局長自身の名誉のために??????

2018年07月05日 20時17分21秒 | 教  育





文部局長 佐野大氏

文部科学省の前局長が支援事業の選定で東京医科大学に便宜を図る見返りに息子を不正に合格させたとされる事件で、東京医科大学トップの臼井正彦理事長や鈴木衞学長が前局長の息子の入試の点数を加算するよう学内に指示していた疑いがあることが関係者への取材でわかりました。
東京地検特捜部は大学が組織的に入試の不正を行っていたとみて実態解明を進めています。

文部科学省科学技術・学術政策局長だった佐野太容疑者(58)は私立大学の支援事業の選定で東京医科大学に便宜を図る見返りに、この大学を受験した息子を不正に合格させたとして、4日受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。


関係者によりますと佐野前局長は収賄のほう助の疑いで逮捕された東京の会社役員谷口浩司容疑者(47)を通じて東京医科大学の臼井理事長と知り合い、理事長から文部科学省が特色ある研究に対して費用を支援する「私立大学研究ブランディング事業」の対象に東京医科大学が選定されるよう依頼されていたということです。

そして選定に便宜を図ってもらう見返りとして臼井理事長や鈴木学長が前局長の息子の入試の点数を加算するよう学内に指示し、合格させていた疑いがあるということです。

特捜部の任意の事情聴取に対し臼井理事長はこうした経緯をおおむね認めているということです。

【東京医大の試験科目は】東京医科大学医学部医学科の一般入試の募集人員はことし75名だったのに対し、受験者数は2600人余りでした。一般入試は1次と2次の合わせて2回試験が行われ、このうち1次試験は理科、英語、数学が試験科目でした。

この1次試験に合格した451人が2次試験に進み、小論文と面接、それに適性検査を受けました。そして171人が合格し、最終的に入学したのは85人でした。

鈴木学長は言う「大学の重要な責務として、国際舞台などさまざまな環境下で能力が最大限に発揮できる医療人を育てることが挙げられます。21世紀の医科大学の役割は、国際的視野から医療イノベーションを実行できる良き医療人を育成することと考えます。職員一体となって教育、研究活動を盛り上げ、社会に貢献していきたいと思います」

(WEB引用抜粋)



文部科学省の局長が東京医科大学に支援事業で便宜を図る見返りに、自分の息子を合格させた疑いで逮捕された事件で、大学トップの理事長らが、入試の点数の加算に関与していたことがわかったという・・・・便宜を息子の入学と交換したことだ。

 受験者数は2600人
1次試験に合格した451人
171人が合格し、最終的に入学したのは85人

息子可が可愛いばっかりに、浪人している息子を85人の中に投じ、最終的に本人が知っていたかどうかは知らないが、どれほど息子を屈辱的な気持ちにさせたか、入学したは良いが学業を続けることと卒業は?ようになるだろう。

佐藤局長は秀才東京医大は縁故だけが入学出来ないという誤解を与えた行為はあまりにも重大な行為だったようだ・・・
 「可愛い子には‥‥」は「可愛い子には気苦労させよ」に変わったのか・・・・

佐藤局長の勇み足が家族に大きな影響を与え無ければと良いが・・・否そんなはずはない!!


◯【元文部科学事務次官発言】・・・・見苦しい前川氏発言⇔元事務次官が国会をかき回す疑問!

2017年05月26日 20時19分10秒 | 教  育

 

前川喜平・前文部科学事務次官は25日の記者会見で、「総理のご意向」などとする文書を「本物だ」と爆弾発言した。政権への攻撃材料を自ら提供する構図は、森友学園の籠池泰典前理事長のケースとも重なる。民進など4野党は、前川氏を国会招致する構えで「第2の籠池氏」のように国会戦術へ生かす構えだ。

 「私の後輩たちやお世話になった大臣、副大臣といった政務三役の方々にご迷惑をおかけするかもしれず、大変申し訳ない」

 前川氏は会見で、自らの暴露会見で古巣に迷惑がかかると謝罪した。しかし、学校法人「加計学園」(岡山市)の大学獣医学部新設計画をめぐる問題の経緯はよどみなく語り、政権との対決姿勢を鮮明にした。

 25日の民進党「加計学園疑惑調査チーム」会合は盛り上がりをみせた。

 「前の事務次官がハラを決めているんだ。調査したらいかがですか」

 福山哲郎幹事長代理はこう語気を強め、出席した文科省の官僚に対し、記録文書に関する調査を求めた。

 蓮舫代表も記者会見で「『行政がゆがめられている』という言葉の重みに共鳴した。時の権力者と前事務方のトップのどちらかが嘘をついている」とたたみかけた。

 民進党など野党は、組織犯罪処罰法改正案の衆院通過を許し手詰まり感が漂う中だけに、加計問題を終盤国会最大の攻撃材料に据える構えだ。同時に、文科省の天下り問題に関与して責任を問われた前川氏を“応援”することになる。

 日本維新の会の遠藤敬国対委員長は記者会見で「なぜこのタイミングで会見したのか腑(ふ)に落ちない」と首をかしげた。(産経新聞引用)


前川氏が何故今出しゃばって、事務次官まで上り詰めた元事務事官が在勤中の件にメモ書が有ったとか無かったとかで、未だ現役で有るかの様に政治の場に大きい顔をして出て来て国会をかき回している行動が腑に落ちない。

こんな仕事が政務次官と言う事務官というトップに立つ者の仕事なのかと思うと情けなくなる。

メモ書きはメモであり、現役でない者がわざわざ国会まで出てきて発言する必要が有るのか疑問に思えてならない・・・・

野党も野党だ、重要な案件が一杯あると思うのだが・・・


◆[明日ママ]全社がCM自粛 日テレ社長 放映は続行・・・明日ママという言葉が気に入らない!

2014年01月28日 10時40分49秒 | 教  育

児童養護施設を舞台にした日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」が関連団体などから抗議を受けている問題で、日清食品や花王、小林製薬などが27日までにCM自粛を決定、番組のスポンサー全8社がCMの放映を見合わせることがわかった。

 小林製薬幹部は27日夜、「顧客から提供の是非を考えるべきだという意見が多く寄せられ、今夜、(見合わせを)判断した」と語った。

 一方、日テレの大久保好男社長はこの日夕方の記者会見で、相次ぐ抗議などについて「事態を重く受け止めている」と述べた。ただ、抗議などを理由に予定している脚本や演出を変更したり、ドラマを途中で打ち切ったりすることはないことも明らかにした。

           今井メロ 【写真】整形も風俗店勤務も認めた!
                
           

大久保社長は「抗議は重く受け止めるが、それは必ずしもストーリーを変えることとイコールではない。最後まで見ていただければきちんと理解してもらえると思うし、私もそう現場に指示している」と述べ、全9話を予定通り放送する方針を示した。同席した制作責任者は「子どもたちが困難に立ち向かいながら自分たちの力で幸せや愛情をつかんでいく姿を描いていきたい。3、4、5話と見ていただければ支持者が増えていくのではないかと期待している」と話した。(朝日新聞)

      美容整形外科「高須クリニック」院長が
            
スポンサー全8社のCM買上げ

                                            
スポンサー全8社のCM見合わせが決まった日本テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」(水曜、後10・00)について、美容整形外科「高須クリニック」院長の高須克弥氏が28日、自身のツイッターでスポンサーに名乗りを上げた。



 高須氏は、同日午後、ツイッターで「僕がいまからしっかりやってくれ」と日本テレビと電通に電話したことを明かした。あす29日の放送ではスポンサー8社が全てCM放送を見合わせ、ACジャパンの公共CMなどに差し替わることから「明日のオンエアに間に合うといいな♪」と大急ぎで手を差し伸べた格好だ。

 しかし、約2時間後に更新されたツイートでは、「僕はがんばる人たちを応援したいだけ。今のスポンサーは僕が新しいスポンサーになることを歓迎しないようだ。もめてるらしい」と既存のスポンサー8社との兼ね合いがあり、交渉が難航しているという“裏側”を明かし、「僕の申し出は博報堂、電通、日テレ全てが喜ぶ提案だよ。僕が全部買うよ!」と訴えた。

 高須氏はアイスホッケー女子代表が昨年、ソチ五輪出場を決めた際、愛称「スマイルジャパン」発表会見に、五輪決定ボーナス1億円を持参して来場しようとしたところ、連盟の会長に断れたエピソードで知られる。高須クリニックは日本連盟のオフィシャルスポンサーだが、「ほかの協賛スポンサーとの兼ね合いがある」として断られた。

 またフィギュアスケートの安藤美姫選手が昨年電撃復帰を表明した時には、支援を名乗り出て話題になった。(ディリー)


 
「明日ママ」と言う言葉が気に入らない・・・・・・

このどの部分をCM化されているのか、まして全部見た訳けてないので 分からないが、法に触れるようなものであれば中止する必要が当然ある生じてくるであろう・・・・・

もしCMを全部買い上げ放映を防止すると言うのであれば社長には敬意を表することは言うまでもない・・・・

■【大学新設1~4報】・・・不認可の3大学、撤回求め連携 理事会で「あきらめぬ」

2012年11月07日 10時00分08秒 | 教  育

             

2報  田中真紀子文部科学相が大学新設の申請があった3件を不認可とした問題で、不認可とされた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)は3日、3大学が連携して田中文科相に不認可の撤回を求めていく方針を確認した。

 岡崎女子大の開学をめざしていた学校法人「清光学園」(同県岡崎市)では3日の理事会で、「あくまで4年制大学の開設はあきらめない」との方針を確認。当面、募集要項を請求したり、説明会に参加したりした高校生に個別に連絡し、対応にあたる。

 また、運営する岡崎女子短大のインターネットのホームページに、今月末に予定していた4年制大学の入試が実施できなくなったことをおわびする「お知らせ」を掲載した。 【朝日新聞】


不認可大学「学生の希望や夢壊す」田中文科相に憤りあらわ・・・・・やはり早速問題を噴出・・・・田中文相どんな決着になるか

自分の権力を発揮しないと済まないのが、田中さんのようだ・・・自民党時代のような涙は見たくないなー・・・

1報http://blog.goo.ne.jp/hhh1010/e/909b0167a99a826e5f8b55d1f44e3fcb


3報 田中真紀子文科相:「低姿勢」に幹部ら
    安堵
          

 人との会談キャンセルや官僚との対立から2002年に更迭された元外相だが、今回は就任直後から「拝命できうれしい」「昔から文科省を尊敬している」と“低姿勢”に終始。同省幹部は「無難な船出」「安全運転だ」と胸をなで下ろしている。【抜粋】

<iframe style="display: none;" src="http://api.popin.cc/retarget/uid.html?ac=getuid" width="1" height="1"></iframe><iframe style="display: none;" src="http://api.popin.cc/retarget/uid.html?ac=getuid" width="1" height="1"></iframe>どうやら大きく田中真紀子大臣の順序だてた説明と温情が働くような成り行きに人りそうだ・・・学習されているか・さて・・・


4報 
なんてことは無い、真知子さんの勘違いとごまかしで「認可する」で決着・・・真知子さんの答弁は昔と変わらずに見えたが・・支える官僚が気の毒・・・・


■高卒中止時の校長メッセ『時に海を見よ これからの日本を生きる君に贈る』・アクセス数20万の反響 

2012年03月05日 15時53分04秒 | 教  育

『18歳の君におくる 

校長を務める埼玉県の立教新座高校の卒業式が東日本大震災のため中止となった。

 北海道の函館で海を見ながら育った自身、高校3年の時に父を亡くし、母と上京したため卒業式に出られなかった経験があった。

 教え子の顔を直接見て伝えられないもどかしさから、長文のメッセージを書き、学校のホームページに載せたところ、インターネット上で「感動した」との声が相次ぎ、話題となった。

メッセージの核は「時に海を見よ」。「大学に行くとは、『海を見る自由』を得るため」「悲惨な現実を前にしても云(い)おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない」「真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途(いちず)な男になれ。貧しさを恐れるな」などと訴えた。

 江戸文学の研究者だったが、立教大教授を昨年、定年退職した。研究者になる前に、定時制高校や進学校などで教師を務めた経験があり、渡辺憲司さんは校長に就いた。

 メッセージを読んだ高校の教え子だった編集者から何十年ぶりかに連絡があり、本の執筆を依頼された。松尾芭蕉や井原西鶴ら江戸時代の歴史や文学に寄り添ってきた自分の人生経験から、「紳士たれ」「いま君にできること」など、若者たちへの思いをつづった。

 今の18歳のためではなく、66歳となった自分のために書いた面が大きかった。「地震への備え、原発の問題……果たして私たち大人は、今の若者に偉そうなことを言えるほど、ちゃんと道を歩いてきただろうか。もう一度、18歳のときに立ち返って、被災地のために少しでも行動したい」 【産経ニュース】

今朝4時からのラジオ「NHK深夜便」に出演し、「震災地を見ておきなさい、現状を心に刻んでおきなさい何時かは役に立つ時が来る」。と言葉は弾む!

これは自分に言い聞かせるものでもあり、66才となっても目標を持って進む意気込み続けたいと言う自分への指標でもあるよう聞こえた。


 高校卒業式が中止となったため、学校のホームページに載せたところ、 「大学に行くとは、『海を見る自由』を得るため」「悲惨な現実を前にして何を思う。」先ず海を見よ!

校長先生の卒業生へのメッセージ。それが「感動的すぎる」「勇気をもらった」と、ツイッター等インターネットを通して大きな反響を呼び、全国に広まり、そのアクセス数は20万にも達していると言う。