goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

〇【日本の技術】・・・・・海底国産資源の開発に世界初の大量採掘方法⇔レアメタルも可能

2017年09月27日 12時22分09秒 | 日本の技術

経済産業省と石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は26日、海底にある鉱物資源を船で大量採掘することに世界で初めて成功したと発表した。沖縄県近海では海底から熱水と一緒に噴き出した金属が堆積してできる「海底熱水鉱床」の存在が相次いで確認されており、2020年代半ばごろの商用化を目指す。世界有数の排他的経済水域(EEZ)を持つ日本にとって、国産資源としての期待が高まる。

 海底熱水鉱床には亜鉛、鉛のほか、金や銅などの資源が含まれている。試験は8月中旬から9月23日まで実施。沖縄近海に投入した採掘機で海底約1600メートルの鉱床を細かく砕き、ポンプで海水とともに船に吸い上げる方式で試験を実施して成功した。重い鉱石を海水とともに目詰まりなく吸い上げるのが課題で、期間中、数十分間の連続採掘を16回行い、16.4トンを引き揚げた

 海底熱水鉱床は沖縄近海以外に小笠原諸島近海などでも見つかっている。沖縄本島から北西に約110キロの海底にある伊是名海穴の資源量は740万トンで、国内の年間消費量と同等の亜鉛が埋蔵されているとみられている。

 経産省は他の海域での資源量調査などを実施し、18年度に経済性評価を行う。ポンプの大型化や掘削機の低価格化などの技術開発に取り組み、商業化を目指す。(フジサンケイ引用)

 日本の周りは鉱物宝庫と言われながら、他国に頼ってきたがやっと深海からの取得にどうやら目途が立ちそうな感じが出来たようだ。
世界で初めての取得方法というから、暫くぶりに日本の技術の高さを世界に示したようだ。

残念ながら原油という記事がなかったのが残念念だ。中国の境界で油田の開発を見せつけられるが、この技術であれば深海の原油は当然に獲得するような気がする。

日本独自で日本の庭からの材料が確保出来る事を期待したいものだ。


将来否現実となる事は確かだろう・・・・将来は洋々として来たようだ


★【イプシロン2号機成功】・・・・・・強化型、科学衛星打ち上げ―JAXA⇔トナカイを連れて戻ってくる!

2016年12月20日 21時30分00秒 | 日本の技術

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、地球を取り巻く放射線帯の謎を解明する科学衛星「ERG(エルグ)」を搭載した固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。衛星は約13分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

 イプシロンの打ち上げは2013年9月の1号機以来、約3年ぶり。2号機は第2段エンジンを大型化するなど、打ち上げ能力の向上を図った。

                 オーロラ
    宇宙の神秘求めて飛び立つ  


★京都大学山中教授の ノーベル賞が引手あまたで何兆円とも言われる経済効果!

2016年07月11日 12時24分08秒 | 日本の技術



京都大学山中伸弥教授は約4年前、自らの運命を永遠に変えることになる一本の電話を受けた。幹細胞生物学の研究で ノーベル賞を受賞したという知らせだった。これをきっかけに日本の再生医療には大量の資金が流れ込んでおり、国内製薬業界はスピードの速い同分野で支配権を握ることを目指している。

  皮膚や軟骨の再生医療はすでに国内の患者に対して実施されている。角膜再生医療は2018年以降に実用化されると見込まれており、研究室で作製されている肝臓などの臓器も今後数年のうちに実用化が期待されている。

  山中教授の研究とその後続いた再生医療分野への投資を踏まえ、 経済産業省は再生医療の国内市場規模が2020年に950億円になると 試算。30年には国内市場規模はその約10倍の1兆円、世界市場規模は12兆円に達すると予測している。

 

   富士フイルムホールディングス 武田薬品工業などの日本企業は、山中教授が発見した「万能」細胞と呼ばれるiPS細胞のバンク設立を進めているほか、同技術を利用した新たな治療を試すために今後数年間で臨床試験を計画している。パーキンソン病や糖尿病、脊髄損傷、心臓病などあらゆる疾患の患者がこれらの取り組みの対象となる。

  山中教授のノーベル賞受賞を受けて政府が承認ルールを緩和した結果、日本は再生医療製品を世界で最も速く実用化できる国の一つとなった。日本はそれ以降、世界から科学者や企業が集まる同分野の中心地となっている。多くの人や企業を引きつけているのは自国では不可能な実用化の速さだ。

  米国ではES(胚性幹)細胞を使った研究に対して、かねて倫理的・政治的論争が起きており、11年には同技術を利用していた数社が研究コストをめぐる懸念のために撤退した。対照的に山中氏のiPS細胞研究では成人の細胞を利用することが可能だ。

  バイオテクノロジー会社ヘリオスの鍵本忠尚社長は、日本はこの技術を前進させるために大胆な措置を講じたと話す。同社は幹細胞技術を用いた脳梗塞や失明の治療法の開発を進めている。同社長は、日本では経済大国の地位維持を後押しできる、革新的な企業が活躍する世界的な産業がしばらく現れていなかったが、再生医療がそうした産業になる可能性があると考えている、と述べた。

 山中教授が企業の関心を集めるのには時間がかかった。しかし、ノーベル賞受賞後は企業の態度が一変したと山中教授はインタビューで話した。同氏は昨年、武田とがんなどの疾患を対象とする10年間の共同研究契約を締結したことを発表した。

  富士フイルムや日立製作所もiPS細胞を利用した技術や製品に投資している。これに伴う最近の進展は、iPS細胞の新薬発見への応用だ。山中氏が研究段階では考えもしなかった用途だが、今ではiPS細胞が新薬開発を促進できるとして積極的に普及に努めている。(msn)

iPS細胞の新薬発見への応用で再生医療の国内市場規模が2020年に950億円になると 試算。30年には国内市場規模はその約10倍の1兆円、世界市場規模は12兆円に達すると予測しているという。
膨大な金のなる人を助けるiPS細胞研究結果を生み、各所からの引手あまたと言う驚きの研究に驚く。。。。。


★【トヨタの悲願、無残に散る】・・・・・ ルマンV目前「ノーパワー」無念!

2016年06月20日 18時30分02秒 | 日本の技術

  

トヨタ社長「言葉が見つからない」 ルマンV目前で散る

トヨタ、残り3分まさか…失速 ルマン24時間初V逃す

 優勝をほぼ手中にしたと思われた時だった。まさかの叫び声がトヨタ5号車から発せられた。

 「ノーパワー(馬力がなくなった)」。ハンドルを握っていた中嶋一貴の悲痛な声がマイクを通してピットに届いた。それまで順調に走っていた5号車は急激にスピードを失った。

 トヨタがハイブリッド車で挑んだ5年目。着実に優勝に近づいていた。スタートして17時間ごろに、ピットインを利用して首位に立った。そのままポルシェとの一騎打ちに持ち込んだ。(wev)

         

   初優勝残3分余りで無残に散ったトヨタのルマン


★どうなつた「X線天文衛星「ひとみ」・・・・・・JAXAの腕の見せどろ

2016年03月28日 18時26分11秒 | 日本の技術

        
地上との通信ができなくなっているX線天文衛星「ひとみ」について宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、引き続き衛星からの電波を確認できない状態が続いていると発表した。米国防総省の戦略軍統合宇宙運用センターが、衛星が複数の物体に分かれている可能性があるとの情報を公表しており、異常との関係を確認している。

米国防総省の情報はツイッターで公表され、日本時間26日午後5時20分の時点で衛星の付近に五つの物体があるとした。JAXAによると、これ以降、27日未明まで2回にわたり衛星からの電波が3~4分受信できたという。ただ、通信できない状態は28日午前11時現在も続いている。

 宇宙開発に詳しい的川泰宣・JAXA名誉教授は衛星周囲の物体について「出どころがしっかりしているだけに、深刻な情報だ。衛星の破片なのか、外からぶつかってきた物なのかは現時点では分からない」と話している。

これから天文状況が精密になると言った矢先の衛星の通信途絶、米JAXでは宇宙のでのゴミが衝突し分解したのではと言う情報が本当であれか。もったいないというより、これからの天文状況が又後退した事が残念だ、何かの不具合で通信途絶を日本技術の発揮で改善したとすれば世界の宇宙技術の高さに驚嘆するだろう。
改複される日が来ることを全力で取り組むことを切に望む・・・