はやいもので、式を終えてからもう3週間経ちました。
遅くなりましたが式の準備のことなど振り返って書きたいと思います。
まずは制作編。
作りたいものが沢山ありました。
ペーパーアイテムは基本手作りでいきたいと思っていた私達。
あ…いえ、私だけでした

ともあれ紙以外のものも含めて下記のものを二人で用意しました。
席札
メニュー、席次表
ちぎり
ウェルカム新聞
プロフィールDVD
BGMリスト
ウェルカムボード
子供花束へのお礼プレゼント
お父さん達へのプレゼント
ドレス色あてクイズ正解者へのプレゼント
他、小物など
招待状も統一して作りたかったけど、気がついたら頼んでました。
でも招待状ははさみこみ→のりづけ→切手はりの作業だけでも
時間がかかったので、お願いしてよかったかなとも思います。
ちなみに、私のゲストへの宛名書きは父に泣きつきお願いしました。
感謝です。
ではでは
席札・メニュー/席次表・ちぎり
ちぎり:新郎
席札デザイン:新婦
席札印刷:新郎
デザイン、印刷:新婦
はさみこみ:新郎
席札とメニュー/席次表は同じデザインのものを選びました。
本当は全部一から作りたかったけど結局手作りキットを買った私。
可愛いのがあったので。
そのぶん中身はわかテイストを前面に押し出してみました。

席札を支えてくれたのは、ネコ・ブタ・パンダさん。

圧巻。

シュール。
ちなみに、席札はこんなのを作りたいと思っていました。
春だし、ちょうちょがグラスに止まっているみたいですごく素敵な席札。
kanakanaの結婚式ではじめてみて、わー可愛ー!!と思って、
かなにお願いして型紙まで送ってもらっておきながら、
納期的に難しいという理由でけんけんに却下され、この形になりました
このブタさんたちは、心斎橋にあるシモジマのウェディングボックスで
買いました。通販でもあったけど。

席次表一ページ目:ごあいさつ

父の可愛がっているピピとポコに登場してもらいました。
二、三ページ目:席次表

ケンケンと私らしきイラスト
四ページ目:メニュー表

このメニュー表のご飯のイラストは気に入ってます。(自画自賛)
ウェルカム新聞
原稿、広告欄デザイン:新婦
制作、印刷、折込:新郎


これは、結婚がきまる前か決まってすぐかの頃にネットでみかけて、
わーこんなん作りたい!とずっと思っていたのです。
これについては、ケンケンにあたまがあがりません。
もともと自分一人でイラストレータで作ろうかなと思っていたのですが
なんしか作り出すのがおそすぎて、他の制作物でひーひー言っていたので
最後の最後の、式まで1週間切ったタイミングで作りはじめました。
けんけんはこの準備期間のうちにインデザイン(印刷レイアウトのソフト)
を覚えてくれて、他にも色々TODOを抱える私の代わりに、
想像以上の完成度で仕上げてくれました。ありがとう。
制作期間は3、4日位でした。
プロフィールDVD(スライドショー)
構成・制作:新婦
修正、DVDへの書き出し:新郎
制作物を制作中、数え切れないほどけんかをしましたが
これを作っているときが一番ギスギスしていたと思います(笑)
なんしか、このスライドショーで使いたい曲は
けんけんにプロポーズされるずっと前から、これを使いたい!
と思って、絵コンテまで途中まで書いてました。
最初の予定では、構成:新婦 制作:新郎だったのですが
でも、実際に作るとなってから二人で相談して曲を別のにしようとなって、
構成を結構長い時間をかけて作ったのに、ぎりぎりになってやっぱり
元の曲でいいんじゃないっていうことになって、構成をまた
考え直していたところで急遽私が制作まですることになりました。
このため、同じ日に締め切りだったBGMを急遽ケンケンにお願いすることに。
ケンカするわするわで大変でした。
このスライドショーもイラストをアニメーションにしたりとか
色々と懲りたかったのですが、納期もあってこれで精一杯でした。
プロフィールDVDはこちら
。
かなりけんけんにだめだしをくらい、朝けんかして昼仲直りして
夜またけんかして、その後仲直りしてまたケンカして寝る…
ご飯の数だけケンカしていました。
でも、性格的にプロフィールDVDは私、BGMはケンケンでよかったと思います。
私がBGM担当してたら、色んなところにコブクロを使おうとして嫌がられていただろうなと思うのです。
(けんけんは反コブクロ派)
なので、めでたし。
BGM
制作:新郎
ケンケンにはBGMをめっちゃがんばってもらいました。
私がプロフィールDVDを作ることになって驚いたのと同じくらい、
けんけんはBGMお願いって言われて驚いたと思います。
でも、けんけんは私よりずっと幅広い音楽を知っていて、
沢山良い曲を教えてもらいました。
私はどうしても使いたかった曲だけちょいちょい入れてもらいました。
特に
スピッツのつぐみ
クリスタルケイの恋におちたら
クールドライブのスーツケース
は、はずせませんでした。
BGMリストはこちら
ウェルカムボード/サンキューボード
デザイン、装飾:新婦
印刷:新郎
ウェルカムボードについても、3週間位に家に来てくれた
つくちゃん達に「ボードは縦おき?横おき?」と聞かれて「まだ決まってない」
と答えて皆にすごく心配させる程無計画でした。
今まで何組かの絵をかかせてもらってきましたが、
自分達のものが一番時間をかけずに作っちゃいました。
お気づきかと思いますが、席次表のやつの使いまわしです。
これも1週間切ってから、ブライダル新聞と並行して作りました。
制作期間:1日
ちなみにこのウェルカムボードは、お見送りのときは
サンキューに変えてもらいました。
お迎え時

↓
お見送り時

手抜きボードだったので、せめてバリエーションを増やしてみたのですが
自然すぎてわからんかったみたい。。
気づいたひといるかな?
このサンキュー時のドレスを描くのが楽しかったかな。
子供花束へのお礼プレゼント
結婚式でこだわったことの一つは大好きな姪っ子たちに手伝ってもらうこと。
ちはるに花束をもらうのが夢で、今やなのかとこなつが加わって、
けんけんにもかわいい姪っ子ちゃん&甥っ子ちゃんがいて…
ちびっこ達から花束をもらえて、本当に幸せな気分になれました。
また、会場には他にも友達のちびっこも二人来てくれていたので、
皆にお礼したいと思って、それぞれ好きそうなものを思いながら選びました。

ラッピングは、シモジマで買ってきた不織布とリボンとお花を使って。
お父さん達へのプレゼント
あと、お互いの父の誕生日が式からとても近かったことと、
父同士の共通点がたくさんあったので、サプライズで父二人に出てきてもらって
お祝いさせてもらいました。
お父さん達へのプレゼントは、おそろいのゴルフウェア(ボロシャツ)でした。
ドレス色あてクイズ正解者へのプレゼント
もう一つ、ドレスの色あてクイズというのをしました。
受付でピンク・黄色・オレンジのうちどの色のドレスをきるか
投票してもらったのですが、なんしか私にピンクのイメージがなかったのか
投票数はピンク…11、黄色…15、オレンジ…24とオレンジが最多でした。
お色直し入場のとき、ドアがあいて、えー!て言われたの覚えています。
見本の色がかなり蛍光ピンクだったので余計にないと思ったみたいで。
皆、ベタでごめんよ。。
そんなわけで、当ててくれた人の中から二名様にわかけんが共通して
大好きな「お肉」の目録をえらびました。
以上、準備編はこんな感じです。
長々と読んでくれてありがとうございます
遅くなりましたが式の準備のことなど振り返って書きたいと思います。
まずは制作編。
作りたいものが沢山ありました。
ペーパーアイテムは基本手作りでいきたいと思っていた私達。
あ…いえ、私だけでした


ともあれ紙以外のものも含めて下記のものを二人で用意しました。
席札
メニュー、席次表
ちぎり
ウェルカム新聞
プロフィールDVD
BGMリスト
ウェルカムボード
子供花束へのお礼プレゼント
お父さん達へのプレゼント
ドレス色あてクイズ正解者へのプレゼント
他、小物など
招待状も統一して作りたかったけど、気がついたら頼んでました。
でも招待状ははさみこみ→のりづけ→切手はりの作業だけでも
時間がかかったので、お願いしてよかったかなとも思います。
ちなみに、私のゲストへの宛名書きは父に
感謝です。
ではでは
席札・メニュー/席次表・ちぎり
ちぎり:新郎
席札デザイン:新婦
席札印刷:新郎
デザイン、印刷:新婦
はさみこみ:新郎
席札とメニュー/席次表は同じデザインのものを選びました。
本当は全部一から作りたかったけど結局手作りキットを買った私。
可愛いのがあったので。
そのぶん中身はわかテイストを前面に押し出してみました。

席札を支えてくれたのは、ネコ・ブタ・パンダさん。

圧巻。

シュール。
ちなみに、席札はこんなのを作りたいと思っていました。
春だし、ちょうちょがグラスに止まっているみたいですごく素敵な席札。
kanakanaの結婚式ではじめてみて、わー可愛ー!!と思って、
かなにお願いして型紙まで送ってもらっておきながら、
納期的に難しいという理由でけんけんに却下され、この形になりました

このブタさんたちは、心斎橋にあるシモジマのウェディングボックスで
買いました。通販でもあったけど。

席次表一ページ目:ごあいさつ

父の可愛がっているピピとポコに登場してもらいました。
二、三ページ目:席次表

ケンケンと私らしきイラスト
四ページ目:メニュー表

このメニュー表のご飯のイラストは気に入ってます。(自画自賛)
ウェルカム新聞
原稿、広告欄デザイン:新婦
制作、印刷、折込:新郎


これは、結婚がきまる前か決まってすぐかの頃にネットでみかけて、
わーこんなん作りたい!とずっと思っていたのです。
これについては、ケンケンにあたまがあがりません。
もともと自分一人でイラストレータで作ろうかなと思っていたのですが
なんしか作り出すのがおそすぎて、他の制作物でひーひー言っていたので
最後の最後の、式まで1週間切ったタイミングで作りはじめました。
けんけんはこの準備期間のうちにインデザイン(印刷レイアウトのソフト)
を覚えてくれて、他にも色々TODOを抱える私の代わりに、
想像以上の完成度で仕上げてくれました。ありがとう。
制作期間は3、4日位でした。
プロフィールDVD(スライドショー)
構成・制作:新婦
修正、DVDへの書き出し:新郎
制作物を制作中、数え切れないほどけんかをしましたが
これを作っているときが一番ギスギスしていたと思います(笑)
なんしか、このスライドショーで使いたい曲は
けんけんにプロポーズされるずっと前から、これを使いたい!
と思って、絵コンテまで途中まで書いてました。
最初の予定では、構成:新婦 制作:新郎だったのですが
でも、実際に作るとなってから二人で相談して曲を別のにしようとなって、
構成を結構長い時間をかけて作ったのに、ぎりぎりになってやっぱり
元の曲でいいんじゃないっていうことになって、構成をまた
考え直していたところで急遽私が制作まですることになりました。
このため、同じ日に締め切りだったBGMを急遽ケンケンにお願いすることに。
ケンカするわするわで大変でした。
このスライドショーもイラストをアニメーションにしたりとか
色々と懲りたかったのですが、納期もあってこれで精一杯でした。
プロフィールDVDはこちら
。
かなりけんけんにだめだしをくらい、朝けんかして昼仲直りして
夜またけんかして、その後仲直りしてまたケンカして寝る…
ご飯の数だけケンカしていました。
でも、性格的にプロフィールDVDは私、BGMはケンケンでよかったと思います。
私がBGM担当してたら、色んなところにコブクロを使おうとして嫌がられていただろうなと思うのです。
(けんけんは反コブクロ派)
なので、めでたし。
BGM
制作:新郎
ケンケンにはBGMをめっちゃがんばってもらいました。
私がプロフィールDVDを作ることになって驚いたのと同じくらい、
けんけんはBGMお願いって言われて驚いたと思います。
でも、けんけんは私よりずっと幅広い音楽を知っていて、
沢山良い曲を教えてもらいました。
私はどうしても使いたかった曲だけちょいちょい入れてもらいました。
特に
スピッツのつぐみ
クリスタルケイの恋におちたら
クールドライブのスーツケース
は、はずせませんでした。
BGMリストはこちら
ウェルカムボード/サンキューボード
デザイン、装飾:新婦
印刷:新郎
ウェルカムボードについても、3週間位に家に来てくれた
つくちゃん達に「ボードは縦おき?横おき?」と聞かれて「まだ決まってない」
と答えて皆にすごく心配させる程無計画でした。
今まで何組かの絵をかかせてもらってきましたが、
自分達のものが一番時間をかけずに作っちゃいました。
お気づきかと思いますが、席次表のやつの使いまわしです。
これも1週間切ってから、ブライダル新聞と並行して作りました。
制作期間:1日
ちなみにこのウェルカムボードは、お見送りのときは
サンキューに変えてもらいました。
お迎え時

↓
お見送り時

手抜きボードだったので、せめてバリエーションを増やしてみたのですが
自然すぎてわからんかったみたい。。
気づいたひといるかな?
このサンキュー時のドレスを描くのが楽しかったかな。
子供花束へのお礼プレゼント
結婚式でこだわったことの一つは大好きな姪っ子たちに手伝ってもらうこと。
ちはるに花束をもらうのが夢で、今やなのかとこなつが加わって、
けんけんにもかわいい姪っ子ちゃん&甥っ子ちゃんがいて…
ちびっこ達から花束をもらえて、本当に幸せな気分になれました。
また、会場には他にも友達のちびっこも二人来てくれていたので、
皆にお礼したいと思って、それぞれ好きそうなものを思いながら選びました。

ラッピングは、シモジマで買ってきた不織布とリボンとお花を使って。
お父さん達へのプレゼント
あと、お互いの父の誕生日が式からとても近かったことと、
父同士の共通点がたくさんあったので、サプライズで父二人に出てきてもらって
お祝いさせてもらいました。
お父さん達へのプレゼントは、おそろいのゴルフウェア(ボロシャツ)でした。
ドレス色あてクイズ正解者へのプレゼント
もう一つ、ドレスの色あてクイズというのをしました。
受付でピンク・黄色・オレンジのうちどの色のドレスをきるか
投票してもらったのですが、なんしか私にピンクのイメージがなかったのか
投票数はピンク…11、黄色…15、オレンジ…24とオレンジが最多でした。
お色直し入場のとき、ドアがあいて、えー!て言われたの覚えています。
見本の色がかなり蛍光ピンクだったので余計にないと思ったみたいで。
皆、ベタでごめんよ。。
そんなわけで、当ててくれた人の中から二名様にわかけんが共通して
大好きな「お肉」の目録をえらびました。
以上、準備編はこんな感じです。
長々と読んでくれてありがとうございます
