goo blog サービス終了のお知らせ 

へそまがり姫 あっちこっち

👩写真ブログ 📷✿❀✿ 

💚💛💗ご訪問ありがとうごさいます。

🍏🍎【ブログ発信地:長野県】

★新緑の扉ダム湖・廃道を行く(その1) 2023

2023年05月08日 05時27分19秒 | 風景写真 

そこに山があるから。。。

 

今年も新緑の扉ダムへ

 

いつもは扉温泉・明神館(ホテル)側から行くが

今回は 扉温泉・桧の湯に車を停めて廃道をはいどう・はいどう

 

↓ 扉温泉・桧の湯のちょい先から廃道

廃道になったのは・・・(ググったら2013.6~)

早、10年 廃道 はいどう

10年  ひとむかし

 

廃道前に好奇心で通った(長野県道67号 松本和田線)が。。。

二度と嫌な、、、おぞましい悪路だった記憶有り

 

快晴

 

 

枝垂れ

 

廃道と言えども

扉ダムまでは人が行くから、マシなほうだ

 

倒木

以前はこんなところを車が通っていたとは。。。くわばらくわばら

 

マムシグサ

 

 

落石

 

程なくして扉ダムに到着

当然 だれもおらん

 

 

 

 

 

 

 

以下 下の方で撮った朴の木の花

 

 

 

 

(その2)へ つづく

 

5/8(月)今朝は雨降りです

夜中も結構降った感じ

連休明け、気を引き締めて!

 

 

 

 


★上水内郡小川村 立屋の桜・番所の桜の名所へ 2023

2023年05月07日 17時50分59秒 | 風景写真 

長野市中条の道の駅を出て帰宅途上

再び上水内郡小川村へ

 

立屋の桜・番所の桜の名所へ初めて寄ってみます

当然ながら桜は終わりの時季

 

ここ、いつか行ってみたいと思いつつ

道は狭いし(山道)桜の時期は混むし。。。

 

県道31号沿いに小川村に入ると案内看板がありました

 

くねくね山道をどんどん登ります

桜が終わると観光客はいません

 

北アルプスが見えて来ました

 

 

同上

 

 

ミツバアケビ

 

 

 

 

住人が植えたスイセンがいっぱい

 

 

 

頂上に行くと北アルプスが望めます

 

 

もう一回続く

 

 

 

 


★新緑の須砂渡②🌿 2023

2023年05月07日 05時37分36秒 | 風景写真 

新緑の須砂渡で森林浴

静かで良い

 

蝶ヶ岳と烏川

 

ヒトリシズカ

 

ツタウルシ

 

 

 

終わりかけのタチツボスミレ

 

 

 

 

 

 

 

シダが綺麗

 

2023.5.7【日】

今日はGW最終日 風強く 雨

ゆっくり休養日

 

 

 


★長野市中条 新緑の山村風景🗻 2023

2023年05月06日 17時46分17秒 | 風景写真 

長野市中条

虫倉山(1378m)がシンボルのようです

 

 

静かで良いところである

 

【栃倉の棚田】のあたり

以前来た時は、違うルートでここに辿り着いた

 

 

 

 

かつての農地が荒廃し林野化していくのは歪めない

 

耕作放棄が増え限界集落になりつつ?

 

 

 

新緑が綺麗

 

だいぶ下って来ました

写真左に「道の駅・中条」が見えて来た

道の駅に寄ってから県道31号の向こう側の山へ登ります

 

青空が消え雲が多くなって来た

 

つづく

 

 

 


★小川村から北アルプスを眺めながら長野市中条へ下る🌤 2023

2023年05月06日 05時37分31秒 | 風景写真 

新緑の季節のドライブ

 

鬼無里から小川村まで戻り途中から長野市中条へ下る

初めての道で不安

いったいどこへ出るんだろう。。。

 

小川村とは、このあたりでオサラバ

 

陽が差し込み ちょっといい感じの林道

道のど真ん中に車を止めて

 

類似画 2枚目

 

静かな山村

 

この辺からも北アルプスが見れる

 

白馬三山周辺

 

山村を見下ろす

多分、、、長野市中条

(平成の大合併前は中条村)

 

癒やし風景

 

写真左に赤い屋根の絵になる家屋ありなん

 

同上

 

なんか、、、見覚えのある場所に着いた

ここ 以前、来たことがあるじ

 

栃倉の棚田のところだ

写真の赤い屋根のお宅が印象的

 

同上

 

そう遠くない場所に不動滝ってのがあって

以前見に行った

(山の中で道狭かった)

 

むしくらの里

 

つづく

 

5/6(土)

今朝は風強し

夜辺りから雨

 

 


★新緑の里山 春の花・虫こぶ🌿 2023

2023年05月05日 18時25分26秒 | 風景写真 

新緑の中を散策

森林浴とも言う

 

緑が綺麗

おのずと植物に目が行く

 

小屋の屋根に落ち葉が堆積し、そこに草(苔)が生え

タチツボスミレや木も育つ

 

足下にはフデリンドウ

 

頭上にはグリーンの蝶が舞う(リョウブかも)

 

ヤマツツジ

 

オニシダ

 

山にカブトガニ

 

微笑ましい老夫婦

 

ヤマツツジ

 

 

シダ群生

 

 

ムラサキヤシオ?

 

 

コナラに虫こぶが可愛い

ナラメリンゴフシ

虫こぶって中の虫がいる?

 

 

 

 

 

 


★こどもの日(端午の節句)🎏・そこに山があるから🗻 2023

2023年05月05日 05時37分07秒 | 変わった写真・物撮り・室内撮影など

今日はお子ちゃまの日(端午の節句)

 

鯉のぼりも個人のお宅に上がっている光景は

少なくなった

 

こどもの日 関連画像

 

真田猫村

 

金太郎猫

 

つみつみ端午トラ

 

金太郎とおさんぽくま

 

 

 

せいぞろい コンコンブル

 

昨日はみどりの日

 

<そこに山があるから> 近場でパチリ

まだ山桜が。。。

 

ダム湖

 

渓流

 

 

新緑の里山

 

 

 

(松本市)

 

 

 

 


★可愛いスズラン・ラナンキュラス・ゴールドコイン 2023

2023年05月04日 18時34分58秒 | 花・植物の写真・キノコなど

清楚なスズランの花

ドイツスズラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラナンキュラス・ゴールドコイン

 

 

 


★空気が美味しい新緑の烏川へ🌿 2023

2023年05月04日 05時33分33秒 | 風景写真 

ふらっと行くには最高の場所 須砂渡

 

新緑の中をのんびり歩く

空気が美味しい

 

オオルリの鳴き声もする

ヤマツツジも咲き出した

烏川の雪解け水が豪快

 

烏川(からすがわ)を覗き込む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シダが美しい

 

 

 

つづく

 

 

 


★安曇野の菜の花風景 2023

2023年05月03日 18時37分59秒 | 風景写真 

菜の花の咲く風景も良いもんだ

風景がパッと華やぐ

 

北アルプスと菜の花

 

 

 

 

安曇野から 後立山連峰と菜の花

 

 

 

常念岳から有明山

 

 

ツノミオランダフウロ

 

 

 


★モッコウバラが素敵だわ 2023

2023年05月03日 05時33分54秒 | 花・植物の写真・キノコなど

GWの後半

天気は良い時と悪い時と。。。

今日は晴れ

 

黄色いモッコウバラが密集開花

棘は無いのね

 

綺麗 綺麗 綺麗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★旬(新緑の候) 2023

2023年05月02日 18時38分58秒 | 風景写真 

良い季節

 

 

 

コシアブラ

 

 

 

 

 

 


★小川村から長野市鬼無里へ下る 2023

2023年05月02日 05時34分25秒 | 風景写真 

つづき

 

小川村から

長野市鬼無里へ当てもなく下ってみる

 

小川村の天文台は以前来たのでパス

星と緑のロマン館広場にて

 

 

小川村を過ぎ下りに入ると長野市鬼無里

(平成の大合併前は鬼無里村)

左に戸隠連山

 

 

目の前に戸隠連峰

 

北アルプスが望める

 

ヘアピンカーブ

 

 

山桜が残っていた

 

下って行って白馬村の方から来る国道406号に合流

 

裾花川

国道406号をひたすら走ったが特に何も無く引き返す

鬼無里の分岐を大望峠(県道36号線・戸隠方面)の方へ行けば良かった

 

つづく

 

 

 


★身近な流れとオオアマナとヤマブキの花 2023

2023年05月01日 18時35分58秒 | 風景写真 

何の変哲もない身近な川を撮る

 

水音が響く

 

ヤマブキ色

 

草むらの中にオオアマナが咲いていた

目立った

 

 

 

 

 

 

 


★小川村 アルプス天望デッキより癒やし風景🗻 2023

2023年05月01日 05時49分45秒 | 風景写真 

上水内郡小川村

アルプス天望デッキより

 

気持ちの良い風景に魅了され

類似画 パチクリ パチクリ

 

「ポツンと一軒家」や「ナゼそこ?」に出てきそうな。。。

 

爺ヶ岳(2670m)・鹿島槍ヶ岳(2889m)・五竜岳(2814m)・唐松岳(2696m)など

 

山間部に家がポツン

 

左は五竜岳から 右は小蓮華山まで

 

 

次第に雲の量が増して来た

山が見えたから良し

 

 

新緑の季節

 

 

 

 

 

白馬三山

 

つづく