上空に強い寒気がおるんだとよ
どうりで寒いであります
顔が痛いね
↓ 12月に入って見つけた赤ちゃんモミジ
足もとでいっちょまえに赤くなってたよ
種から育ったんだね
↓ 以下いろんな葉っぱ
ハートの形 すみれの葉っぱかな
上空に強い寒気がおるんだとよ
どうりで寒いであります
顔が痛いね
↓ 12月に入って見つけた赤ちゃんモミジ
足もとでいっちょまえに赤くなってたよ
種から育ったんだね
↓ 以下いろんな葉っぱ
ハートの形 すみれの葉っぱかな
朝になっても
外が暗いと
なかなか目が覚めないね
↓ 美ヶ原王ケ頭方面
↓ 朝まだ残る月
↓ シャコバサボテン
繊維埃も写っちゃってる
(撮影:松本市)
今日地震あったよ
けっこう揺れた気がしたな
実を撮った
特に意味はなし
そこに実があったから。。。
コムラサキかな?
脱色して腐り始めてる
冬に突入したことのあらわれ
しわも増えて来ている
↓ まだ多少暖かかった頃
↓ ヤブランかな?
黒光りしている
↓ ヨウシュヤマゴボウの実
霜でやられるのも時間の問題
↓ オオツヅラフジかな?
風で揺れてぼけているが。。。仕方なし
↓ ヘクソカズラの実
どこにでもある
隠れ実の。。。
寒い信州でも
一週間前の陽だまりには
まだチョウやトンボがいっぱいいたじ
オオイヌノフグリだって ほれみろ
チョウも陽だまりには何十匹も。。。
これじゃまるっきり春のようだじ
トンボも陽だまりにはわんさかと。。。
サザンカも華やかに
ハナミズキの実は赤々と
今は もう真冬並み
先日の雪ですっかり冬を実感します
朝ドラ「おひさま」ロケ地
今では訪れる人もいるのか
いないのか?
静まりかえって。。。
手前にはマユミの実が赤々と
↓ 今朝の北アルプス
(松本市より)
今夜は皆既月食見れそうにないな
信州は一段と寒いが
12月に入っても春の花がちらほら
季節の錯覚を起こしそうである
透明感があって雑草とは思いたくない
下はドウダンツツジ
最後まで残って色を添えてくれる
(撮影:長野県松本市)
今年も何度となく撮った
ニシキギである
葉っぱも実(みと読むなり)も赤い
実(じつと読むなり)に美しい
種子は人間が食べると下痢や腹痛を起こす
鳥たちは好んで食べ消化されない種子をあっちこっちに散布
<余談> 前から化け物屋敷のようで暗く イライラしていた部屋の蛍光灯を 電球色から昼光色に変えた
急に部屋が明るくなった 落ちている毛なども目に付く
昔ながらの も LED
にチェンジしようと思ったら
リモコン式には使えないぞ!と書いてあったので止めたわ 何でや。。。 LED決して安い物ではナイ
↓ 今となっては懐かしいモミジ
透かせて見れば一段と赤々と
今日は良く晴れ
そして 暖か
冬は毎日こうであってほしいとの望み
↓ 北アルプスも良く望める
ちょいと雪が解けた気がする
↓ 左は常念岳
↓ S字は長野自動車道
↓ 珍しく陽だまりではタンポポが
↓ 珍しく 陽だまりには
アカツメグサとハッチ
背景には落ち葉の茶色
↓ 珍しく 陽だまりにはシバザクラ
(撮影:長野県松本市)
カメラに触る回数がグーンと減った
撮るものなし
∴(ゆえに)
キョウハ寄せ集めアルヨ
↓ ハートの葉っぱ
良く見るやつ
春 花が咲いたかな
↓ ツルウメモドキ
夕方撮ったやつだから画がばっちい
本日の投稿終了~
かぁ~~~
初雪 ちょびり
積もったとは言えないね
桜 この時季 毎年咲くら
決して美しいとは言えないけれど
愛らしいね
シロシキブ
ミセバヤの紅葉
今朝 出勤途中のパチ
(撮影:長野県松本市)