牛伏川(うしぶせがわ)本流水路は1918年(大正7)に完成
長さ141m 19段 落差約23m
明治44年(1911)頃 フランスから学んだ工法により設計
そのため「フランス式階段工」と呼ばれている
一帯の砂防施設は1885(明治18)
当時の内務省が工事に着手
陽が当たらない為 川凍る
今年は特に早い気がする
整備されているので歩いていても危険は無い
歴史的・技術的にも高い評価を得て
今は重要文化財になっていると思う
右岸を行けば川に近づけ撮影も容易である
つづく
牛伏川(うしぶせがわ)本流水路は1918年(大正7)に完成
長さ141m 19段 落差約23m
明治44年(1911)頃 フランスから学んだ工法により設計
そのため「フランス式階段工」と呼ばれている
一帯の砂防施設は1885(明治18)
当時の内務省が工事に着手
陽が当たらない為 川凍る
今年は特に早い気がする
整備されているので歩いていても危険は無い
歴史的・技術的にも高い評価を得て
今は重要文化財になっていると思う
右岸を行けば川に近づけ撮影も容易である
つづく