goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が永遠

朝起きて、夜寝て… そんな繰返しが永遠に続くように思った子供時代。
未だ「毎日が永遠」の様な日々を綴ったブログです。

いつの日かは良い時代が来る

2014-10-25 13:28:44 | Weblog

今日は、朝から大リーグのワールドシリーズを観戦中。青木選手は、先発を外れている(打撃不振のためスターティングメンバーから外された)ので、気合を入れて試合を観る気がしない。それでも居間のTVは、試合を放映中。こうして、パソコンの前でキーボードを打っていても、耳だけは試合中継に集中しています。子供の頃からお得意の「ながら」作業。ふふふふ。

7回のゲームが始まる前に、黒人の軍人(だと思う。左胸に沢山のバッジを付けた制服を着ていた)が、“From the mountains, to the prairies, to the oceans, ...  God bless America, my home sweet home”と歌っているのをTV画面で観て、「米国は、肌の色で人を差別することがなくなったのだなぁ」と感慨深く思いました。

私が米国で大学に通っていた頃は、結構、露骨な人種差別が横行していたと記憶しています。第二次世界大戦の敵国であった日本から来た留学生の私に対して、「Jap!(ジャップ!)」と呼びかけてきたアメリカ女もいました。若気の至りで、「この馬鹿女が!」と思った私は、「おい、ヤンキー!」と言い返した。馬鹿げていた。 ある日、大学の図書館で抱えきれないほど沢山の本を貸し出そうと列に並んでいた私を横目で睨み、「黄色人種は引っ込んでいろ」みたいな威圧感で、私の前にしゃしゃり出て本の貸出をしようとした女学生がいた。言い争っても無駄だと思い、ショボンとしていた私。ところが、書籍の貸し出し手続きをしていたカウンターの女の子が、「列に並べ!アンタは、後!」と言い切ってくれた。有り難かった。しかし、そんなことは四六時中あった記憶がある。

いつの日か日韓関係にも良い時代が訪れるかも、と大リーグの試合を観ながら思いました。しかし、その大前提にあるのは、過去の克服と未来志向である、と思う。何十年も前に日韓合意で解決済みの「従軍慰安婦問題」を韓国大統領が延々と蒸し返し、世界中に日本の悪口を(不当に)喧伝し、日本政府(国民)に対して追加慰謝料を請求している状態では、日韓関係の前進はない。  日本政府(国民)は、やるだけのことはやってきた。賠償のおかわりを要求する、例によって韓国国内の財政に貧窮し、何ら対策を講じることもできない無能な大統領に媚びて、譲歩する必要は、日本政府(国民)には一切ない。してはいけない! 現大統領が任期を終えた後、いつの日か(パク・クネさん曰く、1000年後)、日韓関係の良い時代が来ることを期待したい、と思う。

仲良き事は美しき哉。パク・クネさんが、長い人生の中で未だ学んだことのない言葉かも…。アーメン(南無南無)。

ところで、ロイヤルズ勝ちました!次回は、是非、青木選手の出場を期待しています!頑張れ!


金曜日の午後

2014-10-24 16:11:44 | Weblog

今日は、金曜日。はい!一週間の終わりです。

昨日、今週の始めから取り組んでいた原稿を納品し、「仕事がないねぇ~。暇ぁ~」と思っていたのですが…。今朝パソコンを立ち上げメールを確認すると、昨夜新しい作業依頼が来ていた。

嬉しいのだが、何と言うのでしょうか…。うぅぅぅん。 原稿を確認すると、内容が複雑でして…。翻訳作業を開始する前に、まず、日本語の意味を理解する必要がある。面倒くせぇ。 「クライアント様のご希望納期までには、時間はたっぷりある。今日は金曜日だし、一日で完了する仕事でもないから、やんない!」とざっくり読んだ原稿を投げ出し、韓国映画をレンタルしにツタヤへお出掛けしました。

ツタヤのレンタル方法が無人化して以来、何もレンタルできずにいた私。先週は、相棒と一緒に出掛けた際に、レンタル作業を一緒にして貰おう、そうしたら学習できる!と思っていたのですが、実際、ラックの前に立つと何を借りて良いのか、判断がつかなかった。結局、先週は何も借りなかった。

今日こそは、映画作品を一本借りて来よう!と決心し、まずはネットでお薦めの韓国映画を検索しました。その結果、あるブログで「建築学概論」なる作品は必見であるとのコメントを見つけ、借りることにしました。

金曜日の昼下がり、ツタヤへ行くと客はまばら、あまりいない。韓流コーナーでは、例によってオバサン2名とオジサン1名がラックの前で、ウロウロしていた。私は、お目当ての作品を見つけ、さっさと無人レンタル機へと向かう。サングラスを外し、メガネを掛け直し、カードを取り出し、いざ!レンタルをしようとしたけれど…。私の隣の機械の前に立った若い男性が、DVDを何枚も手に取りながら、次から次へと作業をしている。「何だ、その素早い行動は?!アンタは、レンタル作業のプロか?」と感心する一方で、私は焦る。えぇい、面倒くせぇ。

20代前半のハンサムな(学生のバイトだと思う)男性スタッフに、「すみません。初めてなので、機械の操作方法を教えてください!」とお願いした。(分からないことがあれば、店員さんに尋ねるという知恵は、先週、相棒から学んだ。)ハンサムで優しいお兄さんは、ご親切に作業を最後まで一緒にしてくださった。有難うございました。しかし、その説明と操作手順の速いこと! 私があと10歳年をとっていたら、きっと「ちょっと、待て!今の説明は速過ぎる!」とクレームを入れていたかも知れない。

何はともあれ、やっとツタヤの無人貸出機の操作方法が分かりました。操作方法が分かれば、次からは作業に怖気づくこともなくなりました。しかし、助けが必要な客に対して、今回のように親切なスタッフが常時対応できるとは限らない。ツタヤの無人貸出機の説明パネルには、改善の余地があると思う。世の中には、私のような「冷静に文字が読めない、読まない。衝動で物事にあたる人間」は山ほどいると思うのです。はい。まぁね、今回の感想です。

ツタヤの後は、当面の食材を求めお買い物。「今日は金曜日!金曜日といえば、ステーキ?魚?カレー?」と、昔の記憶を辿りつつ、結局全部購入しました。「金曜日はステーキ」というのは、米国でお世話になっていた家族の定番メニュー。「金曜日は魚」というのは、ドイツ時代の学食メニュー。そして、「(月末の)金曜日は、カレー」というのは、相棒の子供の頃からの家庭メニュー。今夜は、中間をとって、海鮮カレーにします。

そして、来年1月に開催されるソン・シギョンのコンサートへの参加申し込みも無事完了。楽しい週末になりそうです。では!


慌てず、焦らず、慎重に

2014-10-22 13:40:44 | Weblog

「慌てず、焦らず、慎重に」なんて言葉は、私には縁がありません。いつも、バタバタ(韓国語で言う、ワッタガッタ)している。

でもね。韓国ドラマ「冬のソナタ」で俳優ぺ・ヨンジュンに出会った時は、「この人のことを好きになっても大丈夫か?」と悩んだ。「この人は、好きになっても良い人だ」と確信するまでに、ネットでヨンジュンに関する情報を延々と収集した記憶がある。

韓国のバラード歌手ソン・シギョンに関しては、ケーブルTVのDATVで放映されている番組「魔女狩り」で何ヶ月か彼を観察してきたので、悩むことはなかった。彼は、カワイイ。 好きになっても大丈夫!ソン・シギョンの日本ファンクラブの会員登録は、登録作業が完了した現時点で振り返れば、私の単なる入力操作ミスだったような気がする。(恐らく、絶対にそう!) 例によって、私は入力画面でバタバタしただけだったようです。アーメン。

今日は、いつもより早めに午前8時に作業を開始して、翻訳作業を先程一応完了。もうやんない。

明日は校正作業をして、予定より1週間早く納品する予定。「慌てず、焦らず、慎重に」作業をしようと、心掛けている私…けなげじゃ。あはははぁ~。

今日の午後は、韓国語学校の宿題をして、夕方学校へ行きます。で、また、雨が降っている!

ほんま、堪忍しておくれやす!一週間に一度、私が都会へお出掛けする度に雨が降っているような気がする。雨のせいで、バスの運行が乱れそうなので、今日は早めにお出掛けをすることにします。そう、雨の日は慌てず、焦らず、慎重に行動するのが一番!うん。


何だか嬉しい

2014-10-21 18:33:44 | Weblog

あはははぁ~。何だか嬉しい!キャッキャッキャッ。

今日の作業を終えて、先程、ソン・シギョン氏の日本公式サイトでファンクラブ入会を再び試みました。どういう訳か、今日は登録に成功しました。

ついでに、公式サイトの情報蘭を覗いてみると、来年1月に東京でコンサートが企画されているとのこと…。わしゃ、行くぞ(希望・願望・熱望)!キャッキャッキャッ。

朝9時前から一生懸命お仕事をして一日の作業を終えると、こんなに嬉しいことに出くわす。何だか嬉しいと言うか、とても嬉しい。ワタシャ、幸せです。あはははぁ~。只今、嬉しくて嬉しくて、転げ回っております。あなたにも、幸せなことがありますように!お祈りします。


残念!

2014-10-20 19:10:44 | Weblog

小渕経済産業大臣と松島法務大臣が辞任しました。私は女性の活躍を期待していただけに、非常に残念です。

しかし、小渕さんの件は、はっきり言って「当然の辞任」だと思う。政治資金の明瞭会計を怠るようでは、国民の信頼は得られないのは当然。松島さんの件は、民主党が「うちわ」を理由に大騒ぎをしたために辞任に追いやられたが、民主党の議員にも同じような「うちわ」を配布した人達がいるけれど、この議員たちは「辞職(議員辞めます!)」を宣言するのだろうか?後者の件に関しては、目くそ鼻くそのスキャンダルと見つめています。

新しい1週間が始まり、新しい作業に取り組んでいますが、体調不良で作業がなかなか進みません。毎年恒例の秋の花粉症と風邪を引いたために、クシャミ勃発、鼻水タラタラ。アカ~ン。

週末は、韓国のバラード歌手ソン・シギョン氏の日本公式サイトでファンクラブ入会を試みましたが、住所入力箇所でトラブル発生。入会できません!今週は仕事が忙しく、事務局に問い合わせる時間がないので、入会手続きは保留中。残念です。あぅぅっぅ。

もう一つ、残念なこと。

韓国で、また事故が発生しました。音楽イベントを見たくて通気口の上に登っていた人達が、通気口が崩落して、お亡くなりになりました。何でこうなる?韓国には、「安全対策」が欠如しているのか…。通気口の上に登らないように注意勧告があっても、もともと通気口に自由に人が登れるような設計をしているのもオカシイし、イベント当日に警備員も配備されていなかったらしい。何年か前に、大手町で年末に開催されたライティング(照明)イベントに行きましたが、警備員さんが「そこに登らないでください!」と登ってはいけない場所に登ろうとしている人達を制止していました。私も、デジカメを構えて、なるべく良いアングルで撮影ができるよう、その場所に登ろうとしていた。「危険ですから、登らないでください!」と言われた(叱られた)私達は、すぐに下に降りたけど…。今回の韓国の事故では、現場に警備員がいなかったらしい。お亡くなりになられた方々の事を思うと、誠に残念です。誰であれ、無駄死をしてはイカン!お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。


恒例、雑談大会

2014-10-17 12:42:44 | Weblog

只今、クライアント様に提出した作業見積りに関するお返事待ち。正式の作業依頼が来ない限り、作業には着手できません(しません)。当然、開店休業中。今日は暇ぁ~、と言うことで恒例の雑談大会をします。

昨日は、相棒とちょっと長めのお昼休憩を取って、街にお出掛けしました。ネットで購入した絵画展前売りチケットをコンビニで受け取る作業は、相棒がいればこそ出来る。何故か 私には、コンビニにある機械の操作が無理難題。操作画面が、やたらに複雑奇々怪々。相棒に操作をお願いして、相棒の横に立ち、ぼぉーと待つこと5分。発券できない。おい! 「何で、発券できないの?ネットで購入完了したのが30分ぐらい前だったから、まだ本体のシステム上で認識作業が終わってないのかな?また、明日、出直してきたほうが良いのかな?」と私が阿呆なことを考え悩んでいると、相棒がすかさず「店員さんに操作方法を確認してもらおう!」と言う。そうだ!そう言う手段もある…。

結局、店員さんに発券作業をして頂きました。店員さん曰く、「操作画面が複雑すぎて、お客さんの多くが困っているんですよぉ~。」何だ、そうだったのか…。コンビニの機械は、もう少し利用者に分り易い操作画面に改良する必要があると思う。

ついでに、ツタヤにも立ち寄りました。半年くらい前からか、貸出手続き方法が無人化(do it yourself)して以来、面白そうな映画作品をレンタルしたいと思っても、「字を読まない、思いつきで行動する」私は、何かヤラカシそうで、恐れをなして、何もレンタルできずにいました。相棒がいれば、大丈夫!貸出作業を一緒にしてもらえば、学習できる!

その前に、作品選び。新作の韓国映画で面白いものはないのか?韓流コーナーへ行き、ぼぉーと棚に並んだ作品を眺めていると…、DVDを棚に戻そうと一生懸命作業をする店員のお兄さん(20代)が、私の前後を行ったり来たりしている。ご苦労!しかし、この店員さん、何故か動きが変。DVDを戻すべき棚が見つからないのか、右往左往している。私の前に来たかと思えば、後ろに戻り、「ちょいと!何やってんですか?」と突っ込みたくなるほど、作業がまどろっこしい。「新人か?」とも思った。すると、この右往左往している店員さんに、彼のお祖母さんに相当する年齢のご婦人が、「モンスターは何処にありますか?」と問い掛ける。

店員さん「モ、モンスターですか?@@!$¥」

私は、「何だ、モンスターって?ドラマか?映画か?具体的に言わないと、分かんないじゃん。それとも、アンタがモンスターかい?!」と心の中で思う。

言葉少なげに、お客様の求める作品を探して右往左往する店員さん。やっと作品を見つけて、ご婦人に「これですか?」と確認をしていると、次なるオバハンが、「☓▲◎とか言うのは、どこ?」と尋ねる。店員さんは、また、右往左往。

結論。韓流は、まだ続いています。「絶滅危惧種」である高齢のご婦人の中には、まだ韓流を捨てず、熱心に映画やドラマを観ている方もいる。私もこの絶滅危惧種の一人です。そして、レンタルショップやコンビニで働いている人は、必ずしも日本人ではなく、アジア人であるということ。右往左往していた店員さんの日本語の発音は、アジア系でした。気付いたら鼻歌を歌いながら棚を眺めていた私を、不思議な面持ちで見ていた店員さんは、「日本のオバサンって、暇なの?」って思っていたかも。そう、暇になるとレンタルショップへ出掛けて、韓流映画やらドラマのDVDをレンタルするのよ。

ついでに、同じ店内で中古やレンタルの音楽CDコーナーを彷徨ってみた。お目当ては、韓国のバラード歌手ソン・シギョンのアルバム。しかし、音楽ジャンルではKPOPしか目に付かず、アーティスト名別で探しても、ソン・シギョンのアルバムがない。相棒曰く、「KARAのアルバムだったら、山ほどあるよ…」。その理由は…。ご想像にお任せします。

まだ、クライアント様から返事が来ません。わしゃ知らん。早めの週末開始ということで、このブログ記事をアップしたら、コンピュータをシャットダウンして、家事に勤しみます。と書いている内に、別件の作業依頼が来ましたが、今日は、やる気ゼロ。閉店します。では、また!


移り気な秋の空

2014-10-15 14:04:04 | Weblog

女心と秋の空と言いますが、男心と秋の空とも言うらしい。(ネットの故事ことわざ辞典参照)澄み切った秋晴れは、夏が戻ってきたかと思うほどの暑さは、何処へ行ったのか?昨日とは打って変わり、今日は、朝から肌寒く、雨模様です。

私が外出する日に限って、雨は降らねばならぬのか 昔、実家で飼っていた愛犬らは、だいたいがお散歩大好き!ワン!でした。しかし、中には犬らしくない子もいて、太郎だったか?桜だったか?忘れましたが、雨の日には、「わたしゃ、散歩は嫌じゃ!」と尻込みをする犬もいた。まぁね、足元が濡れるからね。私も、雨の日のお出掛けは好きではない。雨の日は、お家に籠って、こそこそと本を読んだり、韓国語学校の宿題に励んだりするほうが、楽しい。と言いながら、1年中、私は家に篭っているような気がしないでもないが…。

韓国では、秋と言えばソン・シギョン!と言われる程、深みのある声でしっとりしたバラードを唄う彼のCDを聴きながら、午後は韓国語学校の宿題・予習・復習をします。夕闇迫る頃、お出掛けする予定ですが、その頃には雨は止むのか…。分からんのぉ~。


台風一過

2014-10-14 13:11:44 | Weblog

窓の外を見れば、塵一つ無く、晴れ渡る秋空。台風一過とは、この事です。

昨夜の台風襲来は、本当に怖かった。何時間も前からバケツをひっくり返したような勢いの豪雨があったかと思うと、ベランダに面したガラス製のドアが今にも壊れそうな勢いの強風が唸った。「台風」とは、大風なのだ!と実感した。轟々と吹きすさぶ風の音に恐れをなして、ワタシャ、ほとんど不眠状態。

眠られぬ夜を過ごしていると、台風襲来前に急いでクライアント様に納品した翻訳原稿中の間違えに気付いた。吹きすさぶ台風よりも、私の悩みのほうが深刻になった。 

今朝は、台風が通過し、ネット接続が生きていることを確認して、原稿の訂正作業、クライアント様へのお詫びと原稿差し替えお願い作業にアタフタとし、今ようやく、一息ついたところです。

嵐が来る度に強風に煽られて倒れていたベランダに居るオリーブの木は、今回は室内に退避させました。毎回、オリーブの木に、「この根性なし!何で、嵐が来る度に倒れるのじゃ! 」と罵っていましたが、「室内に退避させれば、倒れない」と言うことにふと気付いた。遅い!私には、根本的に思考能力が欠けているのねぇ。オリーブ君、今までの君に対する罵詈雑言、本当にすまんかった。室内に退避させるのに苦労したオリーブの木を眺めつつ、「君、本当に大きくなったんだねぇ~。」と感慨一入。12年程前に、相棒から貰った1m足らずの痩せっぽちの小さなオリーブの木は、実を結ぶことはありませんが、今では軽く2mを超える一丁前の木に育ちました。この子を再びベランダに出すには、もう少し時間が掛かりそう。

東京は、依然として強風が吹いています。


体育の日

2014-10-13 13:42:44 | Weblog

カレンダーによると、今日は「体育の日」。私が子供の頃は、体育の日は10月10日と決まったものだったのに、働き過ぎの日本国民に少しでも休みを取らせるために、政府が流動的な体育の日を設けたのはいつからなのか?ネットで調べるのも面倒なので、まぁ、いつからかそうなった、と言うことです。

今年もまた体育の日が近づいて来たと言うことで、この数日、思い出したようにダンベルを振り回しています。

中学・高校時代は、親からもらった小遣いをローリング・ストーンズや米国音楽アーティスト(レオン・ラッセル、ニール・ヤング、ドノバン等)のアルバム購入や、帰宅途中での飲食店でのご飯代に費やしていたために、通学路で途中下車して再び交通機関を使用するにも、お金がなかった。結局、ほとんど毎日のように、2時間以上歩いていた。だから、1日5食という生活を送っていても、太ることは一切なかった。(洋服サイズは、7号でも大きかった!)大学に入っても、学生寮が丘の麓にあり、丘を登りキャッパスに辿り着くのに軽く15分は掛かり、それなりに毎日運動をしていた。毎週金曜日の夜には、アジアや欧州の留学生と共に、バトミントンに興じていた。米国時代もドイツ時代も、テニスとスキーは当たり前、学生寮の仲間で行っていたバレーボールのゲームにも週に一度は必ず参加していた。カロリー摂取と消費のバランスが上手く取れていたお陰で、「体重過多」に悩むことは一切なかった。

社会人になると、このバランスが崩れ、いつの間にか体重過多になっていた。 若い頃、自慢にしていた二の腕の力こぶが無くなり、単なる脂肪(振り袖)になっていた。これでは、駄目だ!と思い、再びスキーを始めたり、太極拳を習ったりしたけれど、自宅で地道に運動をできるのは、ダンベルだ!と気づいたのが…、いつでしたっけ?10年ぐらい前?

ダンベル体操は、テニスとかスキーに比べると、全然エキサイティングではありません。ひたすら、鉄アレイを振り回すだけ。つまらん。 と言うことで、多少お腹の筋肉が割れ始める頃には、飽きる。忘れる。また、デブになる。反省して、ダンベルをまた振り回す。この繰り返し。

今年の秋は、少し気合を入れて、ダンベルを振り回すつもりです。(あくまでも、つもり!ね。)年は取っても、やっぱり、ミック・ジャガーのように格好良く生きたい!と思う。頑張ろうね、私!


連休の中日

2014-10-12 11:52:44 | Weblog

今日は、嬉しい楽しい3連休の中日です。心も体も完全にリラックス状態。早朝から、大リーグの試合を観て(青木選手の活躍を確認して)、ニュース番組をさらっと片目で確認し、コンピュータの前にたどり着きました。

なぜ、日曜日にコンピュータの前に座っているのか

私が日曜日にコンピュータを立ち上げることは、めったにありません。日曜日は、完全休息日ですからね。でも、今日はちょっと違います。その理由は、来週火曜日14日の午前中に台風19号が関東甲信地方へ最も接近する見込みであるということから、火曜日にネット接続不良が発生する可能性があると思い、昨日土曜日は受注した仕事を予定(来週火曜日着手、同日納品)よりも早く仕上げ、クライアント様に納品し、現在、クライアント様からの「原稿受領確認メール」を待っているためです。クライアント様は、この3連休をきっちり休んでいるのでしょう。確認メールが来ません。

現在までのところ、台風19号は18号よりも大きい強い勢力を保っており、日本列島を縦断する模様です。先日の台風18号襲来では、ネット接続不良が発生し、仕事ができませんでした。もう一度痛い思いをしないために仕事を早めに仕上げたのですが、火曜日にクライアント様とのメールによる交信ができるのか…、前回のようにネット接続不良が発生すると、自分のブログに辿り着くことも出来ません。台風襲来のために火曜日にネット接続が完全に絶たれたら、私にとって1日遅れの3連休になりそうな感じです。そうなったら、それはそれで良しとして、家に籠もり、こそこそと家事に励みます。何だかなぁ~、やっぱり、台風は嫌い!です。