goo blog サービス終了のお知らせ 

心の閻魔帳

メモがわりに。
でもいつの間にやら自転車日記・・・・

電脳ライフ。

2012-04-06 22:18:34 | その他ソフト・ハード
ここしばらく、妙に電脳系のお買い物が続いたので、メモ代わりに。

<その1>iPhoneさん。
「auから出りゃ買うねんけどなー」とか言ってたらほんとに出たので買いました。12月ぐらい。
アドレス帳やカレンダーのデータをgmailのものと同期してるので何かと便利。
でもgmailで文字化けメールを送ることしばしば(笑)
いいの、東北旅行でも圏外になることなかったから♪

<その2>無線LANルータ
どうもご近所の皆さまのパワーが強く、数年前のシロモノでは力負けしがちなので買い替え。1月。
バッファローのWHR-G301N/NUです。USB子機も付いてて4000円しないって何それ(汗)

<その3>プリンタ(正しくは複合機)
数年前リビングに召し上げられた私のプリンタが不調となり、業を煮やした母が「新しいのを買う!」と宣言したので私が機器選定。
EPSONのEP-804がお値ごろだったのでこれにしたけど、やっぱりEPSONはすごくうるさい。CANONが静かすぎたのか。
でも複合機で16000円ちょい・・・確かプリンタもスキャナも初代は3万円台だったよな・・・(遠い目)
wifiのおかげで私の部屋からもiPhoneからも楽々印刷、便利です。

<その4>ブルーレイディスクレコーダー
税込送込4万円ちょっとで、HDDが500GB・3番組同時録画可能なやつが買えました。びっくりするわ。
しかも金曜の昼間に注文したら土曜には着くんだもの、すごい時代ですよ。
スカパーの16日間無料体験をおおいに楽しんでおります。
まさか私のカンチェラーラが鎖骨折るとは思いませんでしたが・・・

<その5>無線LANコンバーター
BDソフトを買うと、特典の中には「インターネットに接続したプレーヤーでお楽しみいただけます」とかいうものがあるんですよ。
観たいじゃないですか!というわけでバッファローのWLAE-AG300N/Vを購入。5000円強。お高い!でも昔使ってた11bのは倍以上した!!
2ポートあるおかげで、テレビもレコーダーもこれ1つでネットワークに接続。
外出先からでも録画予約できるようになったので、無駄な買い物ではなかった、と思いたいです(笑)

<その6>2.5インチハードディスクドライブ
ノートPCのHDDの残り容量が逼迫してたので、換装いたしました。
320GBの東芝製HDDが5970円、USB接続のSATA用HDDケースが680円・・・・・・昔はねぇ(以下略w)
仕事が忙しいため下調べが甘く、無駄に貧血起こすレベルの睡眠不足に陥りましたが、結論としては、
最初からEASEUS Partition Master使えば良かったんやんか!!!!!
パーティションいじるソフトとしか思ってなかった私が悪かったんですよ、ええ(涙)
   →参考にしたブログ 「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!
今はもう、残り容量気にしなくていいし静かだし、すっきりした!(・∀・)

iPod nanoを買ってみたり。

2010-09-26 20:24:27 | その他ソフト・ハード
自転車の修理とオーバーホール、めでたく完了
乗れなくても部屋に自転車が戻ってくると嬉しいです。
しかもピカピカにしてくれてるし♪
 
らりえさん、えみちゃん、クワちゃん、シルベストサイクル梅田店の皆様、ありがとうございました!


さて、表記の件。
退院したその日に、アップルストアでポチっとな。
これまではiPod miniを使っていたんですが、なんせもうバッテリーがもたないし、容量が4GBというのは何かとツライ。
何より、今回のnanoは小さい!

で、18日(土)に注文したものが23日(木・祝)に届きました。
開梱してたら、後ろで見ていた母が、
「それ何? 音楽聴くやつ? ほんなら前のはもう要らんよね??」
とハイエナのごとく付きまとう(笑)
ま、以前から携帯音楽プレーヤーを欲しがっていたんですが、理由がすごい。

「○○さんも××さんも持ってるねんもん」
小学生か!!
※うちの母、70歳前です。

えー、nanoを使ってみた感想ですが、小ささがありがたい。
画面表示の向きも変えられるんですが、このサイズでそこまでしたいか?という感じ。
サイズの割には重量感ありますが、21.1gということなので、消しゴムぐらいの重さ。
音質は、新しく買ったイヤフォン(オーディオテクニカのCKM70)の音に慣れてないのでよく分かりません。
これまでモノクロ画面だったので、液晶画面にアルバムのアートワークが出るのは嬉しい♪

この週末、nanoをあれこれ触ってたら、母が、
「えっ、それって、それだけで音楽聴けるの?!」

何やと思ってたんでしょ(^^;)

そして案の定、
「いやぁ~、それ小さくていいよねぇ。画面明るいし。もらったやつ、バッテリーすぐあがるし、画面が白黒やん」
私が長いこと愛用してきたminiの立場が

ミニチュア写真??

2009-08-23 22:31:37 | その他ソフト・ハード
UNIQLOカレンダーを見てると、自分でもミニチュアっぽく撮影してみたくなりますが、そのための機材である「チルトシフトレンズ」は結構なお値段がしてたり。

ところが、今の時代って凄いです。
Web上で、画像をチルトシフトレンズで撮影したかのように加工してくれるサイトがあるんですよ~。
tiltshiftmaker.comがそれです。

やってみました。
まずはオリジナル画像。批評はしないで下さい(笑)


次に、tiltshiftmakerで加工したもの。


色はミニチュア的になるように強調されていますが、この効果を切ることも可能。
プレビュー画像を見ながら、色々試せます♪

左端の方をカットして、桜だけで終わるようにしたら、もっとミニチュアぽくなったなぁ。

c0000218エラー★Unknown hard error

2009-08-11 20:24:04 | その他ソフト・ハード
先週の月曜日、出社すると机の上に
「俺のパソコンが、エラーメッセージ出て、立ち上がりません。何もしてないねん、ほんまに」
というメモ書きが。
そのエラーメッセージの中味を書いといてくれよ、ほんまに~
とりあえず現象を確認しようとスイッチオン。
Dellの法人向けのノートパソコンなんで、まずはメーカーロゴとともにBIOS起動画面。
その後、少しの間画面が真っ暗になり、おもむろにOS(この場合はXP Professional)が起動し始めるんですが…

いつまでも真っ黒。

前日、わたしと同僚がそのパソコンを拝借したときは全く異常なかったんで、
「多分WindowsのUpdate絡みですよね~。セーフモードで立ち上げて、『システムの復元』で済みますわ」
と言いながら、電源ボタン長押しで強制シャットダウンさせ、また電源オン。
BIOS起動直後、画面が暗くなったところでF8キーを押し、起動の種類を選択する画面を表示させます。で、セーフモードを選択し、しばし待つ・・・・・・

・・・・・・更にしばし待つ・・・・・・・・・・・・

立ち上がりませんが。

もうちょっと待ってみようと時間つぶしにトイレに行って帰ってくると、ブルースクリーンが出てました。
(つまり結局OSは起動してないんですよ)

STOP: c0000218 Unknown Hard Error
Hard Unknown Error
Beginning dump of physical memory.
Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for further assistance.

ほほう、シスアドに連絡せよと。
私がシスアドみたいなもんですが何か??

ちょっとイラっとしつつ、エラーコードの「c0000218」をググってみると、これはなかなか結構なエラーであることが判明。
C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事によると、
死のエラー だそうです。
おおう、何たる不吉な響き・・・

パソコンを触るようになって10年以上になりますが、初めて出くわしたケースです。つい同僚と盛り上がってしまいます(笑)

各パソコンのデスクトップやマイドキュメントにあるファイル、メールのアドレス帳などは毎日夕方にバックアップを取っているので、その点恐れるものがあまりないのが幸いです。送信メールや受信メールもポストマスターのデータから復旧できるし。
しかも、購入して8ヶ月ほどのパソコンで発生したので、まだ保証期間中という恵まれた条件!

とりあえず、DELLのHPを参考にして「回復コンソール」を試してみることにしました。
WindowsXPのCD-ROMを挿入し、BIOS画面からCD Bootし、回復コンソールを選択。

・・・・・・

・・・・・・・・・進みませんがな。

もしかしてほんとにハードディスクが壊れてるのか??

今度はBIOS画面から、DELL製の診断ツールを選んで起動させます。
またここで停まるかと心配しましたが、これは動いてくれました。

最終的に分かったのは、ハードディスクの中に不良セクタが2つばかりあるらしいこと。
たった2つで!? とは思いましたが、とにかくこれは立派な故障。
メーカー修理に出せば、まず間違いなくハードディスクドライブの交換になるはず。
電話が根っから苦手なのと、何度も同じ話を繰り返すのが嫌なのとで、DELLのサポートセンターにはFAXで連絡を入れることに。
HPにあるFAXのフォームを印刷し、C0000218エラーが出たこと、セーフモードでも起動しないこと、診断ツールでハードディスクにエラーが検出されたこととそのエラーコードを、「だからHDDを換えて欲しいのよね!」という意思を込めながら記入(笑)
翌日の希望した時間帯に、DELLから電話がかかってきて、FAXのおかげで状況説明させられることもなく、開口一番「ハードディスクドライブの交換をさせていただきます」と言ってもらえました♪
さらに翌日、DELLからパソコン発送用の箱が佐川急便で届き、その場でパソコン本体のみを箱詰め&発送。

盆休み明けぐらいに戻って来るかなーと思ってたら、もう帰ってきましたよ。
早いわ。想像以上の素早いお仕事でした


この記事を読んで下さった方、
大事なデータや設定のバックアップ、とってますか??
エラーメッセージが出たとき、ちゃんとその内容をメモしてますか??

ちなみに私、家のパソコンのバックアップは去年の内容です・・・
うちの母は、私に散々怒られ続け、とうとうエラー画面をデジカメで撮影するという技を編み出しました。
だって「なんか英語でごちゃごちゃ書いてある画面が出る」ってだけじゃ対処できないんだもーん!

ちょっとちがう。

2008-12-28 21:25:19 | その他ソフト・ハード
年賀状を作って、いざ印刷しようとしても、プリンタがウンともスンとも動かないのです。
パソコン暦10年超。
酸いも甘いも噛み分けたこの私。

・・・・・・みなさん、ご存知でした??

USBケーブル、LANポートにすっぽりはまりますよ~

なんていうか・・・・

ささるなや!!


部屋でひとり赤面しつつ再度印刷です。お恥ずかしい・・・・

再び・レンタルサーバー変更

2008-08-18 23:02:04 | その他ソフト・ハード
えー、以前レンサバ.comで共用サーバSDを契約しました

障害が多い!!
というか、障害が解決しない!!!


これまで、月に1~2度、メールが送受信出来ないってことはあったんですが、先月後半からは、ほんとにひどいんです。
お知らせとかが送られてくるわけでもないので、こまめにレンサバ.comのHPを見るんですが、7月23日に発生した障害が、いまだに解消されない。
治ったかと思いきや、再発の繰り返し。
プロバイダのメールは生きてるのでそちらを使ってしのいでたんですが、ネットショップとか経営してる人って、ほんとにどうしてるんでしょうね。

呆れるのは、そんな状態であるにも関わらず、普通に9日間の盆休みとってること。
所詮メンテナンスは下請けの作業ってこと??
盆休み中や休み明けに、また負荷がかかってサーバーが落ちるとか心配しないんでしょうか。
障害発生状況も、15日の午前中の状態から更新されてないし。
解消できないんだったら、せめて2~3時間置きに発生状況は更新して欲しい。

どうなっとんねんと思い、休み前に問い合わせフォームから問い合わせてみたら、コピペメールで6日後の今日、ようやく返事がありました。
(サポートセンターは盆休み関係なしとのことだったんですが)
電話はつながらん、メールは返信してけーへん。


てなわけで、乗り換えです。
最低契約期間も超えたことだし。
今度はWADAXで。
少なくともこちらは、問い合わせメールに2時間以内で答えてくれました。
しかし今日はWADAXも障害発生中だったもよう(笑)

Windows Update 後にインターネットに接続出来なくなる

2008-07-10 12:58:33 | その他ソフト・ハード
朝、始業後1時間ぐらいしてから同僚が
「社内のLANにはつながるんですけど、インターネットが出来ないんす」
と打ち明けてきました。
「何で早く言わないんす?」
「自力で何とかしようと思ったんす」
ちなみに、無線LANでバッファローのUSB接続タイプのアダプタを使用している同僚マシン。

昨日、Windows Update で何やら更新されてた筈なのを覚えてたので、多分それが犯人だろうという話にはなったんですが、有線LANの私の環境は別に異常もなく、他に騒ぎ出す社員もおらず。
そのうち、割とネット知識ある組の男性社員が
「そうそう、うちも今朝インターネット出来なかったんですよー。
 システムの復元したら、接続出来るようになりましたけどね」

ここでピンと来たのが、その二人の共通点。
ZoneAlarm。

ZoneAlarmをシャットダウンしてやると、何事もなかったようにネット接続。
とりあえずの応急措置を載せておきます。

<現象>
Windows Update で KB951748 を適用後、インターネットに接続できなくなる

<対処方法>
ZoneAlarmの設定を「高(ステルスモード)から中に下げる」

または、

「プログラムの追加と削除」で、KB951748をアンインストールする
(「更新プログラムの表示」にチェックを入れる)


2chも盛り上がってて、祭りに参加できた気分でうれしいです♪

追記:
この記事の翌日、この問題に対応したZoneAlarmの最新版(ver7.483)がアップされました。
古いバージョンをアンインストール後、新しいバージョンをインストールすれば、メインの設定「高」でもインターネットに接続出来るようになっています。

ワイヤレスキーボード&マウス

2008-06-02 23:54:15 | その他ソフト・ハード
引っ越し前は、長めの作業机に2人掛け、事実上の私の席は壁に向かったパソコンデスクという状態でした。
今度は作業机を1人で使うようになり、パソコンもそちらに置いて使用しています。
液晶ディスプレイならではだなぁ。
1年ほど前までは21インチのCRTだったので、パソコンデスク以外では無理!

さて、縦のものを横にするのが面倒ってどこがおかしいんですかという疑問(愚問?)を常々持っている私としては、
机の上のキーボードやマウスのケーブル、取り回しが面倒くさい!
パソコンデスクを使っていてさえ鬱陶しく思っていたので、この際自費でワイヤレスキーボードとマウスのセットを買いました。
使ってみたかったというのも大きいんですが。

MicrosoftのWireless Laser Desktop 3000
ビックカメラで6000円台でした(←もう忘れてる)。
今家で使ってるBluetoothのマウスより安いです

キーボードが微妙にカーブしているのが、なかなか良い感じ。
でかいですが割と薄いので、それほど邪魔にならずに何かにもたせ掛けておけます。
キーはフルピッチのようです。
ノートパソコンっぽい感じの打ち応えですが、キーの沈み具合がノートよりは深くて、慣れるまではちょっと気持ち悪い(笑)
ホットキー各種あり。何が嬉しいって、デフォルトで電卓に割り当てられたキーがある

マウスは大きめ。私は手がしっかり乗っかる大きいマウスが好きなのでラッキーですが、同僚からは気色悪いとクレーム。
でも5ボタン全部押しやすいし。予想外のタイミングでしょっちゅう拡大鏡にしてしまうぐらいに。
マウスのボタン割り当てがカスタマイズ可能で、しかもキーの組み合わせでマクロも作成できるのが素晴らしい。
あと、マウスのホイールは引っ掛かりがないタイプでにゅるにゅるーと動きます。
横スクロールも対応なので、Excelでの作業に便利。
マウスは電池の持ちが悪そうなので、エネループも買っておきました。
帰る前に念のため電池をマウスから抜くようにしてたんですが、今日は忘れたなぁ

受信機が、一応マウスやキーボードから1.8mの距離で受信可能となっていましたが、私の環境では20cm以内がいいところ。
周りに色々ありますしねぇ。無線LANの親機とか、子機とか、モデムとか。
まあ、その点を差し引いても、今のところは大満足。
なかなか良いものを買いました。
怖いのは、またマウスが故障すること・・・・
学習したので、ちゃんと箱ごと保証書とってあります。

マウス暴走・その後。

2008-05-09 23:11:17 | その他ソフト・ハード
先日の話の続きです。
電池を換えようが何しようが、マウスポインタだけがぴくりとも動かないので、見切りをつけました。
サンワサプライが悪いってことでもないと思いますが、まあ私の手元にやってきたのがそういう個性の子だったのでしょう。
保証書、なんで捨てたんかなー

色が黒っぽくて不満だったんですが(白いマウスが欲しかった)、MicrosoftのWireless Notebook Presenter Mouse 8000をAmazonにて購入。
レーザーポインタとしても使用出来たり、プレゼンにもってこいという優れものの5ボタンマウスです。
でも自宅でしか使わないから宝の持ち腐れ(笑)
Bluetoothマウス、もっといろいろ発売されて欲しいです。
5ボタンという時点で選択肢がほぼなくなるのが哀しい。

今度のマウスは、ホイールが無段階に動くので、にゅるにゅるーという感じがします。
もっとカクカクと引っ掛かる感じで動くのがこれまで普通だったので、ちょっと気色悪いです。
サイズは、私の手にはやや小さめ(←たいがいの男性より手が大きい)。
でも形は尻上がりなので、多分疲れにくいデザインなのでしょう。
電池は単4×2本。同梱されてたのが切れたらエネループに変えます。
昔使ってたロジクールのワイヤレスマウスは単3×2本だったので重かった・・・・

機能面ではインスタント拡大鏡とかの機能もあるし、ボタンはアプリケーションに応じた割付も出来て便利そう。
仕事のときに使えば、CADやエクセルでの作業が効率良いでしょうね。
会社で私がメインに使ってるのがWindows98でなければなぁ

マウス暴走

2008-04-29 00:53:43 | その他ソフト・ハード
長々と前の記事を入力してたら、途中、突然マウスが暴走しました。
暴走というか、1箇所でぐるぐるぐるぐる回るんですよねー。
サンワサプライのBluetoothマウス(MA-BTLS6)なんですが・・・・
一度リセットして接続し直しましたが、今度はポインタがびくともしない。

バッテリーの単4電池がおかしいのかな??
ポインタは動きませんが、ホイールは作動してます。
左右のクリックも有効ですね。

・・・・何が不満や、ゆうてみい。

レンタルサーバー変更

2008-04-28 23:44:48 | その他ソフト・ハード
GWはカレンダーどおりです。
でも客先は連休になっているところも多いので、レンタルサーバー切り替えにはうってつけの時期です(と思ったのでやってみたというのが実情)。

以前、何度か記事で書いてきました。
ドメイン。って何ですか。
ドメイン取得
ドメイン獲れました。
送信メールを自動的にBccで転送
hi-hoのパーソナルドメインサービスというのを利用して、特にレンタルサーバー等を契約することもなくこの数ヶ月やって来ました。
月に5250円の出費で全社員にメールアドレスを割り振ることが出来たのでこりゃいいわと思ってましたが。
恐るべしお名前.com。
月額1575円からで5GBのレンタルサーバー
しかもメールアカウント数無制限
更にウイルスチェック無料標準装備
安いっ!
レンタルサーバーの業務は、同じ会社のレンサバ.comが行っているとのこと。

この激安プランの提供開始が4月からだったので、社内で相談すると「ええんちゃう?」とあっさり許可が出ました。
そんな訳で先週末オンラインで申し込み、数時間後にはサーバー設定完了のメールが。

まずは、メールアカウントの設定。
当然ながら、hi-hoの時に作ったのと同じメールアカウントを作成し、パスワードもデフォルトのものから変更。
レンサバの方はpostmasterアカウントが初期設定にはないようだったので、これも作成。
ついでメール転送設定も行います。
ここまでが、レンサバ側の第1の設定。

今回はサーバーの引っ越しになるので、次にパソコンのメーラーのアカウントを準備。
(ドメイン取得して初めてのサーバー利用ならば、ネームサーバーを登録する作業へ。)
この段階ではまだそれまで利用していたアカウント設定は触らずに残しておきます。
受信ポート、送信ポート等、レンサバから送受信する設定にしたアカウントを用意します。設定はHPにて確認。
一つのアカウントを完成させたら、それを利用してどんどん他のメールアカウントの分も作成していきます。めんどくさいです。
各自のパソコンに、作成した新しいアカウントをインポートして、新旧2つのアカウントを設定しておきます。このあたり、いちいち説明するのも面倒になるので、人がいない時間帯や休日作業がおすすめ(笑)
以上、パソコン側の第1の設定になります。

続いて、レンサバ側というか、レジストラ(この場合はお名前.com)での作業第2弾。
土日など、メールがあまり来ない日を狙って、ネームサーバーを切り替えます。
ここでびびった私は、以前のプライマリーサーバーとセカンダリーサーバーの情報を3・4番目に残してしまったんですが、これをすると半端に参照されてしまうので、かえってややこしいことに・・・・。
うちの場合は、メールの送信はレンサバのSMTPサーバ、受信はhi-hoのサーバという状態になってしまいました。
レンサバに問い合わせ(365日24時間体制。ありがたや)したところ、やはり以前のサーバーの情報があるのがまずいので、削除するようにとのこと。
せっかく段取り良く作業したつもりが、平日の真昼間にネームサーバーの情報変更する羽目になってしまいました
GWで助かったわぁ。

ネームサーバーの変更がネット上に行き渡ると(今回は半日ほど。1~2日は見るほうが安全)、メールの受信をする際に、以前のアカウントでサーバーにアクセスできないというエラーメッセージが出るようになります。
そうなったら、もう古いほうのアカウントは削除してもOKです。
これがパソコン側の作業第2弾です。

いつもながら、要領悪いです
毎回、今度こそと思うのになぁ(笑)
でも私がワタワタあせりながら作業してるのは、テストメールを送りまくった同僚だけ


2008年8月18日追記。
共用サーバSD、障害が多いのでおすすめできません。

続・LISMOをVISTAへ引っ越し??

2008-04-08 22:32:23 | その他ソフト・ハード
しばらく前に、auのLISMOが自分のVISTAにインストール出来ない旨を書きましたが・・・・

久しぶりにauのサイトを調べてみたら、新しいバージョン(ver.3.4)のLISMOがアップされていました
3月14日付け。
「Windows Vista Service Pack 1(SP1)に対応」とありますが・・・・SP1????(※)

まあいいです。
インストール出来ない間は、USBケーブルでマスストレージモードで接続ました。
(MS PRODuoがどうやってもパソコンに認識されなかったりとか、その後も小さくトラブル続きでした。勘弁してくれ)
なくてもいいかもなーとか思ってましたが、やはりアドレスや音楽データがバックアップ出来ないのが気にかかっていたし、ダウンロードしました。
90MBとか、なるべく止めて欲しいです

若干ハラハラしつつZIPファイルを展開、実行・・・

・・・・・・・・

おお!
トラブルなく入りましたぞ!!
相変わらず重い、そして妙にインストールに時間がかかる(笑)ソフトですが、これで万が一携帯電話が水没しようが粉砕しようが安心です。

バックアップきちがいと言われますが、なんてったって電化製品なんて所詮壊れるものです。
バックアップ取る手間よりも取らなかったときの手間の方が恐ろしい。
(色々経験済みwww)


※この記事を書いたときには知りませんでしたが、3月19日からVISTAのサービスパック1が公開になってたそうです。
 こういう情報、キャッチするタイプなんだけどなぁ。あまりにもひっそりと公開されていたために見逃したのか。
 XPのときのSPって地雷呼ばわりされたから、マイクロソフトも今回は不具合の見極めに慎重な様子。今月中旬からは更新プログラムの自動ダウンロードに登場するそうです。・・・・大丈夫か??
(4月11日追記)

OpenOfficeをいれてみた。

2008-03-17 23:41:55 | その他ソフト・ハード
今使っているパソコンにはMicrosoftOfficeをインストールしていない(というか購入していない)ため、たまーに不自由なこともあります。
なので、前から気になっていた、OpenOfficeを導入してみることに。
窓の杜などからもダウンロード出来るようですが、私はOpenOffice.org日本語プロジェクトにて入手。
JAVAランタイム無しの方をダウンロードしましたが、102MB ほどのサイズ・・・・
昔は10MBを超えようものなら
「なんて非常識な!!」
と思ってたもんですが。あ、ダイヤルアップの時代の話です。
そのちょっと前には
「おい、今度のパソコンすげえんだよ」
「何がすごいんですか」
「メモリがなぁ、2MBもあるんだよ!」
「にめが!? そんな天文学的な容量のメモリ入れて何やるんですか
!」
・・・・長兄が某電子機器リース会社に勤めていたころの会話だそうです。

閑話休題(それはさておき)。
OpenOfficeはMicrosoftOfficeと互換性があるということになってまして、エクセル、アクセス、ワード、パワーポイント、ドロー、数式エディタに対応するソフトが用意されています。
起動させてみたところ、以前のMicrosoftOfficeの地味なインターフェースに酷似していて好感度♪

Calc(Excelに対応するもの)


Writer(Wordに対応するもの)


普通にちょっとデータを入力したりする分には良いんじゃないでしょうか。
ショートカットキーもMicrosoftOfficeと同じ感じに設定されています。

でも、私にはちょっと困ったことが。
マクロの自動記録までも備えているこのOpenOffice、ExcelVBAとかで甘やかされている私には、ちととっつきが悪い。
LotusとExcelのマクロ(Lotusではスクリプトと呼びました)はかなり似ていた為、すんなりExcelVBAに慣れたのですが、OpenOfficeのこのマクロは、何??
まあ、ソフトをインストールして真っ先にマクロを調べてみる私がおかしいんですが

まあいいや、家でマクロを組みたくなったらまた勉強しよう・・・・


追記:インストール後、最初に起動したときには「使用ありがとう♪ 良かったらアンケートに答えてね」的なHPに飛ばされます。
   簡単といえど全部英語、しかもアンケートの項目が多い!! 要注意です(笑)

LISMOをVISTAへ引っ越し??

2008-01-17 22:38:27 | その他ソフト・ハード
auの携帯電話を使ってまして、付属ソフトのLISMOも利用しています。
写真とアドレス帳、スケジュールをパソコンにバックアップして管理するのに便利なんですが。

私のVISTAにはインストール出来ないのか??

LISMOをインストールする前に、まずは携帯電話とパソコンを接続するUSBケーブルのドライバをインストールします。
この段階で、まずXPまでしか対応しておらず、若干手間取りました。
「VISTA対応じゃないからちゃんとインストール出来たか判りませんよー、どうなの、出来てるの??」
的なメッセージが、初回のインストール時に表示され、成功したという側を選んでみたら、これが成功しておらず(笑)
もう一度インストールしてみて、前回の失敗を踏まえ、今度は「古いバージョンなんだよ」みたいな側を選んだら、こちらが正解だった様子。
デバイスマネージャで確認したところ、「!」マークは出ていませんでした。
(メッセージの記憶があやふやで済みません。万一この記事をてがかりに作業する方がおられましたら、大意を汲んで下さい・・・・

次いでLISMOをインストールしました。
こちらはVISTA版をauのHPからダウンロードしたので大丈夫だろうと思っていたんですが、甘かった。
巨大な容量のZIPファイルをダウンロードし、解凍、インストールと進むと、途中でエラーメッセージが登場するんです。

「C:¥Windows¥Installer¥***.msiからデータを読み込めませんけど」
(***部分はどうやらパソコンにより異なる文字列のようです)

同じトラブルに出会ってる人は結構いるようで、ネットの掲示板とかではAdministrator権限じゃないんじゃないの?みたいなことを、言われていました。
1ユーザーで、管理者やっちゅーねん
ネットで検索すると、auのサポセンと電話で5時間話したが解決せず、別のパソコンで試してみてくれと言われた人も・・・・
セーフモードでインストールというのもやってみましたが、ソフトの方でこの方法は認めておらず、アウト。
ちょっと頓挫しています。

まあ、XPパソコンの中から収集しておいたデータのうち、写真のフォルダは見つけたので良いです。
アドレス帳のバックアップは心配だから、メモリーカードを買って電話に挿入してコピーしておこうかと思っています。
着うたフルをじゃんじゃん利用してる人だったら、これは嫌なトラブルだろうなぁ

参考までに環境は、
Windows VISTA Home Premium
Core 2 Duo T7500 2.2GHz
RAM 2046MB
セキュリティソフトはMcAfee(←例によってこいつが悪いのか??)

追記:VISTAをセーフモードで立ち上げるには、起動直後のロゴ画面が消えたらすぐさまF8キーを連打!

FireFoxとThunderbirdをVISTAへ引越し。

2008-01-12 01:33:10 | その他ソフト・ハード
XPパソコンからVISTAへ環境を移行する場合、Internet ExplolerとOutlook Expressを使っている場合は、「ファイルと設定の転送ウィザード」でかなり楽に引っ越せます。
以前Windows98からXPへ乗り換えたときは、実際、そのお手軽さにかなり熱く感動しました。

さて、今回はFireFoxとThunderbirdを使用しております。
これをXPからVISTAへ引っ越そうと思うと、さすがにマイクロソフトは面倒見てくれません。

お題:FireFoxの設定を別のパソコンに反映させる
(バックアップした設定をリストアする)

ちなみにブックマークの移行に関してだけの話ならば、
[ブックマーク]-[ブックマークの管理]-[ファイル]-[エクスポート]
の手順でBookmarksファイルをエクスポートしてやり、これを設定を反映したい側のパソコンでインポートしてやればOKです。
ですが。
これまであちこちのサイトで入力させられてきたIDとパスワードをFireFoxに記憶してもらっているので、これを是非とも新パソコンに引越しさせたい!

てなわけで。
MozillaのHPにはプロファイルの管理として載っている、しちめんどくさい作業を手軽にやってくれるソフトを探したら、やっぱりあるんですね。

MozBackupという英語のソフト、そしてこれを日本語化してくれるツールがMozBackup Japanese Translationsで公開されてます。
FireFoxもThunderbirdも設定をバックアップしてくれる優れもの
このMozBackupを新旧両パソコンにインストールし、古い方でバックアップ、出来たファイルを新しいパソコンにコピーし、これをリストア(復元)すればOKです。

が。

Thunderbirdの方は上手く行かず。
メールアカウントの設定だけはちゃんとインポートされてたんですが、メールが全然反映されない。
どうも、XPとVISTAでメールに関するプロファイルのあるフォルダまでのディレクトリが異なるのが原因のようです。

お題:Thunderbirdのメールを新しいパソコンへ引っ越し

[ツール]-[アカウント設定]-[ローカルフォルダ]と辿ると、「アカウントの設定」画面の中に「メッセージの保存先」として、メールデータのあるフォルダのアドレスが表示されています。

・XPの場合
   C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\...
・VISTAの場合
   C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird\...

面倒ですが、手動でXPパソコンのプロファイルフォルダをVISTAにコピーするしかないようです。
MozillaのHPの「プロファイルの管理」中の「既存のプロファイルの移動とバックアップしたプロファイルの復元」を参考に作業しました。

1.XP側のThunderbirdフォルダを、丸ごとVISTAのデスクトップにコピー

2.VISTA側のThunderbirdのProfilesフォルダ直下にある、ランダム文字列+.defaultフォルダの、ランダム文字列部分をコピーするかメモするかして控えておく

3.手順1でコピーしてきたフォルダの中にあるランダム文字列+.defaultフォルダのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する

4.手順1でコピーしてきたフォルダの中にある、Profiles.iniファイルを右クリック→[編集]

5.Path=Profiles/ランダム文字列+.defaultのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する

6.デスクトップにあるThunderbirdフォルダを、VISTA側(C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird)に上書きする

上記のやり方はThunderbirdフォルダをごっそり上書きするという、ちょっと乱暴なやり方なので、本当はMozillaのHPのやり方に従う方が良いと思います。
今回はまあ、設定の無いところにデータを持って行ったので、これでもいいかなと

ちゃんとメールが現れたときにはホッとしました~

追記:受信したメールを貯めこむ体質なので、Thunderbirdフォルダの容量は50MB超えてました。外付HDD大活躍
   しかし今回のパソコン引っ越しは要領悪い・・・・