goo blog サービス終了のお知らせ 

心の閻魔帳

メモがわりに。
でもいつの間にやら自転車日記・・・・

VISTAへ引越し中

2008-01-11 00:33:29 | その他ソフト・ハード
昨日(あ、もう一昨日か)はパソコン届いていたのが判っていたのですが、ヨガを優先してスポーツジムへ。
だって肩も腰も凝ってたんだもーん
「絶対に帰宅しても箱を開けない!」の決意のもと、なるべく早寝。

で、今日は開けましたとも、御匣様を。

なんだか、上質な感じです、XPS。
アルミの質感が好きな人間には、なかなか満足度の高いインターフェース。
とりあえず有線でルータにつないで何やかんやとしてるんですが。
どうしてXPの方のパソコンがネットワークに現れないかなー。
MSから出てるKB922120もインストールしたのに。
XP側をもう一度ネットワーク設定し直したんですが、現れない。
Pingを当てると、ちゃんと返ってきます。
まあいいかと思い、ファイルと設定の転送ウィザードを使用してみると、ネットワーク経由できちんと転送出来ました。
なんなんでしょうか

FireFoxとThunderBirdを使ってると、転送ウィザード使っても結局最後は手動になるのが面倒です。

肩が凝ってめっちゃ痛い・・・・

送信メールを自動的にBccで転送

2007-12-27 00:05:31 | その他ソフト・ハード
hi-hoのパーソナルドメインサービスの話の続きになります。

これまでの作業の流れ

お名前.comで独自のドメインを取得
   ↓
hi-hoでパーソナルドメインサービスを申し込み
※その際、最後に表示されるネームサーバ情報や各種パスワードは非常に重要かつメールで知らせてくれないので、必ず画面を印刷し、紛失しないこと!
   ↓
レジストラでネームサーバを登録(この場合はお名前.com)
※hi-hoからは、ネームサーバは3桁×4組の英数字の組み合わせと、数字のみのIPアドレスの両方を知らせて来ますが、お名前.comの場合はIPアドレスのみの登録でした。
   ↓
hi-hoのドメイン管理サービスで各ユーザーのメールアカウントを作成。
※ネームサーバを登録してから実際に利用出来るようになるまで、1日くらいかかりました。
   ↓
ユーザーアカウント側のパスワードと転送設定
※受信したメールをPostmasterにも転送するようにしました。
   ↓
各ユーザーのパソコンでメールアカウントを設定
※署名もそれに合わせて設定変更。

頑張ったがなー!

だがしかしここで問題が。
各ユーザーが客先に送ったメールをPostmaster側でも把握したいのですが、送信したメールに対する処理というのが、OutlookExpressには用意されてないのです。
以前、メールルールで処理出来ないかと調べたことがあったんですが、メールルールはあくまでも受信したメールに対する処理なんですよ。

私は諦めて手動でBcc使えばと思ったんですが、同僚、見付けましたよ。

OutlookExpressで送信したメールを自動的にBccで転送する設定にしてくれるソフト!

Vectorからダウンロード出来る、その名も「OEbcc

これをインストールすると、スタートアップに登録され、メール作成時、アカウント毎に決めたBcc先のアドレスが自動的ににゅるにゅるーと表示されます。
なんて痒いところに手が届くんだ!
素晴らしいわ~♪

まだまだでした。

2007-12-14 22:04:53 | その他ソフト・ハード
Macについて調べるため、「Windowsユーザーに贈るMac快適導入Book」というムック本を先日購入しました。
概要を掴むには判りやすくて良いです。
お風呂にも持ち込んで湯船でも読んでみたりしてます(笑)

親切なことに、巻末にWindowsとMacのキーボードショートカットキーの対応一覧表が載ってまして、これを見てみると…

知ラナイしょーとかっとマダマダアルヨー

Ctrlを押しながらダブルクリックで別のウィンドウが開くだと?
Alt+PrintScreenでウィンドウだけをハードコピー出来るだと?

知らぬ。
余は知らぬ!

という状態で、Windowsもまだまだ不勉強な自分を発見。
ポツーン

結構ショートカットキーを多用するタイプのつもりだったので、新鮮でした。
(↑マウスに手を伸ばすのが面倒なもので)

自分、まだまだっす。

どーんと行こう!

2007-12-13 23:56:59 | その他ソフト・ハード
会社でパソコンを新規に購入することになりました。
1人、かな入力の人がいて、社内のあっちこっちのパソコンを渡り歩いては、かな入力モードに切り替えて回るんです(-_-)
戻しとけと何度言ったことか。
多分、縛り首にすると言っても聞かないと思います。
「かな汚染」と命名しましたがな。
でまあ、DELLのFAX広告が今回かなり激安だったので、デスクトップパソコンをMr.かな汚染に。
さらに「あーっ、何やねんこのパソコンー! また固まったやんけー!!」とほぼ毎日怒ってる人にも、ノートパソコンを新調。

2台合ワセテモ本体価格12万円シナインデスヨ。

安くなったなあ、パソコンって…

勢いに乗って、クロスカットタイプのシュレッダーも1年ほど前から壊れてて、いよいよ使用に耐えなくなってきたので、これも購入。
日本GBC社のGCS50CDX-Mって機種なんですが、何故かGBCのHPには載っていない(笑)

更にはインクジェットプリンタも!
となったところで、私と同僚の貧乏性が弾けました。
同僚がエプソンとキャノンのプリンタをピックアップしてたのに対し、私が「ブラザーのマイミーオって安いですよね。今のより綺麗に出るなら、それでもいいんじゃないですか?」
「…安過ぎるからアウトって言うかと思って外してたのに」
同僚は、そのブラザーのプリンタを家で使ってるとのこと。
とりあえず、サンプルに何かプリントアウトして見せて貰うということに決定。

いやー、買った買った。
春にノートパソコン3台買ったときは、全く同じ構成のものを購入したから、気分は1台って感じだったし。

あ、そうか、またセットアップの日々が来るのか…
これを面倒に感じるあたり、若さを失ったと思います(笑)

MAC話の続き。

2007-11-28 23:28:34 | その他ソフト・ハード
同僚にMACが欲しくなった旨を話すと、
「会社でWindows使ってる人が『家ではMAC』って言い出すの、大抵仕事に疲れてるんですよ」

おお、なるほどな!
確かに心当たりあり。
嫌いな系統の作業をここ1ヶ月はみっちり根を詰めてやってるし。

更に、
「最初にパソコン買った頃と同じ気分でいたら痛い目見ますよ」

おお、その意見にも心当たりが(笑)


ちょっと気になるMAC Pro ノートパソコン。

2007-11-27 23:59:59 | その他ソフト・ハード
97年春の富士通パソコンを購入してから、自分のパソコン(プライベートで)は現在まだ2代(台?)目です。
我ながらちょっとびっくり。
親のパソコンも2代目だし、会社で専ら使ってるパソコンも2代目。

結構、無欲??

まあ、CPUアクセラレーターを積んでみたり、CD-ROMドライブをCD-R/RWドライブに交換してみたり(友人のも頼まれたり)、スキャナを買ってみたりデジカメを買ってみたり、友人のパソコン購入アドバイザーをしたりと、色々楽しんでは来ました。
そして調子に乗った挙句リカバリーすることも数回(笑)
OSは当然Windows95→98→(パソコン買い替えで)XPと、変遷。

近頃、Windowsに飽きたのよう。
MACを触りたいんだよう。

理由、ですか?

ただ単に触ってみたいんだよう。

思えば長兄も次兄も、1台目はMACでした。なので、初めて会社でよその部署のWindows3.1を触ったときは、
ナンデまうすニ2ツモぼたんアルノ??

昔に比べるとパソコンって安くなりましたよね。
MAC pro のノートパソコンでも20万円台・・・・

はっ! いかん、物欲が!!
早く除夜の鐘を聞いて煩悩を洗い流したいです

Outlook Expressのメールルールのバックアップ

2007-11-05 22:20:28 | その他ソフト・ハード
9月に、Epson Scanとプリンタ(これもEpson)のドライバの更新をしようとしたら上手く行かず、一番性能の良いパソコンでスキャナが使えない状態に陥りました。
サポセンに電話するもラチあかず。
エプソンの莫迦・・・・

Readmeに書いてある通り、古いドライバソフトをアンインストールしたら、これがエラーで進まなかったんですよねー。
で、システムの復元でもセーフモードでも解決しなかった。

「この際、大掃除だと思って再インストールしましょう!」と同僚。
「それは堪忍してー!!

でも色んな人に「あれ、このパソコンでスキャン出来へんの?」と言われ・・・・

外付HDDをLAN接続してるので、ファイルのバックアップとかは良いんですが、ソフト入れるのと、そのアップデートと、各種設定がめんどくさい!
その中でも一番面倒だと考えてたのが、Outlook Expressのメールルールの設定。
いつの間にやら膨大な数になってるし、メール振り分けしないと後で見づらいし。

・・・・不勉強でした。ちゃんとメールルールの設定もエクスポート出来るんですね。

題:「メールルール」を保存するにはどうしたらいい?
   [OLEXP]Outlook Express の禁止された送信者の一覧とその他のメール ルールをバックアップおよび復元する方法

レジストリから
HKEY_CURRENT_USERIdentities(ユーザー番号)SoftwareMicrosoftOutlook Express5.0Rules
をエクスポート

ユーザー番号は各パソコンで異なるので、インポート先のパソコンのユーザー番号を調べてエクスポートした中味を書き換える

インポート先で、ユーザー番号変更済みのレジストリファイルをダブルクリック


これでいつでもどんと来いです。
カモーン、再インストール!!

iPod miniがiTunesで認識されない

2007-10-30 13:05:35 | その他ソフト・ハード
(Windows XP × iTunes 7 × iPod mini)

iTunesをバージョン4or5から7にアップデートしました。
不具合多そうなので見送っていたのですが、ついうっかりアップデートしてしまいました。
その後初めてiPod miniをUSB接続したところ、iPod mini画面が「接続を解除しないで下さい」のまま、いくら待ってもiTunes側に表示されない。
どうやら、USB大容量記憶デバイスとして認識されている模様。
タスクトレイの「ハードウェアの取り外し」で接続を解除すると、iPod miniの画面は通常の状態に戻ったので、一度USBをパソコンから抜きました。
このトラブルははじめて。

題:iPod が Windows には表示されるが iTunes には表示されない

対策:iPodサービスを再起動する

1.iTunes を終了

2.「マイコンピュータ」を右クリック →「管理」(続行するのにユーザの許可が必要な場合は「続行」をクリック)

3.「サービスとアプリケーション」の左側にあるプラス記号をクリックします。

4.「サービスとアプリケーション」の下から「サービス」を選択します。

5.右側のパネルから「iPod サービス」をダブルクリックします。

6.「全般」タブの「停止」ボタンをクリックし、「iPod Service のプロパティ」ウインドウを開いたままにします。

7.iPod を接続し、「マイコンピュータ」に表示されるまで待ちます。

8.「iPod Service のプロパティ」ウインドウで「開始」ボタンをクリックします。

9.iTunes を起動します。

今回はこれで解決したけど、その後2回目の接続&iTunes起動をしていないので、油断大敵です


追記:帰宅後、接続してみたところ、問題なしでした。