「四国剣山に行こうや」
「お天気は?・・紅葉は?・・登山道は?」
「曇り・・真っ盛り・・リフトですぐ」
「行く~~~」
また土日九州は雨!しかも完全雨!腰の具合もまだそこそこ.....
くじゅう紅葉散策を止め、少しでもお天気の良さそうな四国へ
「剣山ならリフトがあるから、ホンの少し歩くだけや~~」
「大丈夫やろう・・・」
しかし遠い・・・フェリーにも乗らないと行けません。
走行距離が片道約450kmしか無いのに上手くフェリーを乗り継いでも自宅から登山口まで9時間半かかります。
金曜日、臼杵発20時40分のフェリーに乗るため仕事を終え17時30分出発
コンビニで夕食のお弁当とカップ味噌汁を買い、20時にフェリーターミナルに到着
乗船までの10分間に駐車場でお湯を沸かし・・・カップ味噌汁を作り、そのまま持って乗船し船内で夕食
2時間ほど仮眠するつもりが・・・興奮していてか、眠れず
23時八幡浜に到着・・松山自動車道から徳島自動車道へと2時間走り・・
22日1時、吉野川SA到着・・登山口まで後2時間弱を残し・・・車中泊です。
22日6時起床、「雨降ってるやん.......」パラパラの小雨ですが・・当然山の上はもっと降ってるはず・・・
7時開店のフードコーナーで朝食定食を食べ、9時過ぎに剣山登山口に着くために、7時半出発
そのわけは交通規制です。
つるぎ町からの国道438号線は5ヶ所で道路工事通行規制中(10月22日現在)
そのうち2ヶ所は土日解除、1ヶ所は迂回路有り、2ヶ所で9時より時間規制中のため、規制前に通過しないと・・
到着がお昼になります。
帰りは時間が読めないので、少し遠回りですが土日規制解除中の国道439号線を通って・・
中型車の通行がやっと、半分以上で普通車同士の離合も素直に出来ない国道438号を剣山見ノ越に向かって~~
目的や考えが同じであろう県外車が数台が連なって~~
標高が上がるにつれ・・・紅葉が~~~しかし雨も本格的に
つるぎ町から1時間半かかって9時前に、登山口やリフト乗り場のある剣山見ノ越に到着
もうすでに駐車場はほどほど埋まってました。
最初から合羽を着て、まずはリフトに乗って登り・・・帰りは様子を見てということで
気温14℃・・雨に濡れながらじっとリフトに乗って居ると寒い事!
リフト西島駅に着き・・・
どのルートで山頂に行くか思案・・・
大剣神社が剣山の玄関だろうと・・・大剣道を通り山頂へ
鳥居をくぐり
紅葉真っ盛り・・・リフトで冷え切った身体はエンジンがかからず・・
腰の調子を確かめながら、ゆっくりと登ります
祖谷方向の山々~~~霞んでいる山々も目視では赤や黄色が~~~
すぐに大剣神社、山頂ヒュッテと着き・・山頂に続く木道を
さすがに四国の屋根のテッペン・・・風も雨も本格的になり・・
剣山山頂です。当然展望無し、いつもの構図で記念撮影だけ
早々にヒュッテに向けて下山
ヒュッテを覗くと大繁盛中
丁度団体さんが出られ・・・空いたので
パンもおにぎりも、他の食料もあるのですが・・・
『席は食事注文者最優先』と表示があり・・山頂ヒュッテにて、翌日人気うどん店に行く予定にもかかわらず・・・
待望の讃岐うどんを注文・・・普通にうどんでした。
下山は尾根ルートで
立ち枯れた樹とガスで・・・
西日本では珍しいカラマツの風景
紅葉のトンネルを楽しみながら
笹原に囲まれた西島のキャンプ場
何にも無いテント場ですが・・・良いですね~~この感じ基本好きですね~~。
ガスさえ無ければ・・・とか言いません。これはこれでガスが有るからこそ見られる景色
しかしガスが無ければ一面見わたす限り紅葉の・・・ハズ
下りはリフトに乗るのを止め歩いて・・・
笹原が無くなると・・・紅葉が~~
ガスに煙る紅葉に中を・・・
大木も多く・・・「山はやっぱり歩かないとね~~」とかあたりまえですが、故障リハビリ中ならではの発言
登山道がリフトと交差するトンネルをくぐり~~
紅葉の中をてくてく下り13時過ぎに駐車場に戻りました。
GPS計測で距離5.5km、時間3時間35分(休憩20分)、累計標高差570mのお山歩でした。(登りリフトを含む)
雨の九州からせめて曇りの四国へ来たつもりでしたが・・・結局雨
紅葉は見ノ越付近の山々がピークでした。
何と今回カメラを忘れ・・・スマホでの撮影でしたが・・・ちゃんとカメラを持ってもう一度来いとの事でしょう。
しかし登山口までの道のりが遠かった・・・。
狭いくねくね道の運転は嫌いでは無いです・・むしろ好きですが・・・行きも帰りも「もういいって」感じでした。
女の子の腰痛は・・・悪化してない様です・・しかし完治もまだ先のようで・・なかなか
帰り道は道の駅巡りやブラブラし、翌日朝手打ちうどん人気店に行き夕方帰りつきました。
それは次回に。