goo blog サービス終了のお知らせ 

へべれけ車楽部(くらぶ)

ハッピー&ベベ&ポロン&りのんの熟年2人組と2匹が繰り出す珍生活☆

扉を棚へ

2023-10-06 21:00:00 | DIY
移住先のお家、キッチンとリビング用にそれぞれ扉がありました。

キッチンリフォームに合わせてキッチン側の扉を塞いでもらいました。


残りの枠を利用して棚を作りました。
背面にプリント合板を張り、ラック支柱を取り付けました。


さーて、何を飾るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトバンド

2023-09-22 21:00:00 | DIY
べべちゃん、手芸を始めました👀

クラフトバンドというものでバックや箱をつくるのだそうです。

かなり細かい作業ですね
新しく作ったテーブルは広くて作業もしやすそう。

こんなんできました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎない? テーブル作成

2023-09-18 21:00:00 | DIY
もう9月も半ばを過ぎましたが…
暑い、暑すぎる!
DIYも暑さとの戦いです。

今回は、大きなダイニングテーブルを作りました。
材料を近くのホームセンターで調達、5000円以上購入すると無料で配達してくれます。

テーブルの脚は実家で使っていた脚だけを解体して持ってきました。

天板は厚さ30mmのパイン集成材
1400mmと500mmに分割

天板にスライドレールを取り付け、人数によって拡大できるようにしました。
(外での作業は暑い!)


仕上げは「ワトコオイル」

木材表面に塗膜を作らず木に浸透するオイルフィニッシュです。
(オイル塗装後)


油絵のような匂いが少しの期間残りますが、なかなか良い感じに仕上がりました。
(大きめの2人用)

(最大8人位かな)


室内で組立るのはよいのですが、材料をカットや塗装する時の暑さはハンパないです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家を自分でリフォーム

2023-09-08 21:00:00 | DIY
少しづつ涼しくなってきましたね。

玄関と廊下を漆喰でリフォームしましたが、天井部の仕舞いが不十分、下から見ると凹み部が汚ない👀


巾木の代わりに凹みに合う角材をはめ込みました。




リフォームも時間をかけてしっかりやりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分リフォーム「砂壁からしっくい壁」施工編

2023-07-31 21:00:00 | DIY
下地処理も終わったのでいよいよ漆喰を塗ります。

先ずは漆喰を練る事から
1日の施工量がわからないので半分の10kgを6リットルの水で練りました

撹拌機があるのでなんとか練れますが、やはり少しダマが残ります。
漆喰の固さもどの位の固さが一番よいのかわかりません。

漆喰は、コテを使って塗りました。コテの使い方、塗り方もいろいろと試してみました。

漆喰は密閉できれば固まりにくいので、前日に練って密閉して、翌日に固さを調整しながら塗るのが良いんじゃないかと思います(ダマもなくなります)
撹拌機があっても1袋(20kg)を1度に練るのは大変です、半分の10kgを2回に分けて練る方が楽だと思います。
漆喰は、強アルカリなので手荒れや 目、喉に入らないように防護する必要もあります。
練り漆喰は、粉にくらべてかなり高価ですが、安全面や施工面積等も考えてトータル的に判断するほうが良いと思います。
それくらい粉漆喰は大変ですよ。

コテで塗るのはそれなりに力も必要です(べべちゃんも挑戦しましたがかなり難しかったようです)


平坦に塗るのはかなり難しく、仕上りを個性と割りきって塗りました。
下地処理もしっかり行ったつもりですがアクはでました。

ただ、漆喰は時間が経過すればするほど良くなると信じています(笑)

最初は、のりの匂いが残りますが時間が経てば消えていきます。

今回、玄関、廊下、四畳半を施工(約50平米) いろいろ試しながら行った事もあり2ヶ月(乾燥期間長し)もかかってしまいました(涙)
(玄関)

(廊下)

(四畳半)

四畳半の施工前はこんな感じで

まるで別の部屋のようです(喜)

今回自分達でリフォームして、改めてプロのスゴさを再認識しました。

でもDIYは好きなので、今後もできるだけ挑戦したいと思います。

漆喰で家全体が明るくなって、2人とも満足です。

「今回の使用材料」
アクドメール(4kg) 3缶
大和しっくい(20kg) 3袋
マスキングテープ いっぱい
マスカー (25m) 2巻

最後は1袋(20kg、約16平米)を1日で塗る事ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする