
自力では見つけられず、帰り際に管理事務所の方の案内で♪
「知る人ぞ知る一本桜...福島市小田の「山ノ在家の桜」は見頃を迎えていた(2024.4.7)」
「神ノ内前の花木畑は...?(2024.4.7)」
「慈徳寺の種まき桜はまだ咲き始めでも、珍しいあの花は咲いているはず(2024.4.7)」の続きです。
慈徳寺より福島西部広域農道を経由して・・・
「水林自然林に咲くスプリングエフェメラルは?(2024.3.24)」
3月24日はシュンランだけが咲いていたけれど、他のスプリングエフェメラル...春の妖精と呼ばれる花々は、キッチリ2週間が過ぎてどうなった?
水林自然林に。

2週間前は葉すら見つからなくて...

「???」と。

そのキクザキイチゲ(菊咲一華)が、しっかり咲いていた。

もう少しで12時になろうとしているけれど...

多くのカタクリ(片栗)の花弁が完全にクルン(?)とはなっていない。



まあ、このぐらいの花の開き方が一番良いと思っているんだけれど。


そういえばこの辺りに・・・

2週間前は蕾の状態だったあのショウジョウバカマ(猩々袴)も咲いていた。

タチツボスミレ(立坪菫)など、スミレの仲間は咲き始めたばかり。

水林自然林のキクザキイチゲは白花が多いけれど...

こちらは少数派。

少し遅れて...

淡紫色(?)のキクザキイチゲも。




シュンラン(春蘭)


場所によっては群落に。


モミジイチゴ(紅葉苺)?
恒例の荒川右岸堤防からの...

(まだ薄目だけれど)雪うさぎの眼が開いた!
吾妻小富士の雪形「雪うさぎ」「種まきうさぎ」をチェック。

安達太良連峰の箕輪山と鬼面山。

箕輪山のハートと雪崩の痕跡もチェック。
林内に戻って、通り抜けて...

隣接する四季の里に咲くソメイヨシノ(染井吉野)は...と。


咲き始めから3分咲きといったぐらいかな?
再び水林自然林。









このぐらいで満足満足...と。
・・・?
駐車場に戻ろうと出入り口に向かっていたら、水林自然林管理事務所の方に声をかけられ...

白花変種は数万分の1の確率で。

咲き始めたのは昨日。

その白花のカタクリが咲く場所まで案内して頂いて、ああでもないこうでもないと撮影していると...

蝶々が♪
これでおしまいです。
美しいものですね
とても綺麗に写されていてホレボレしました
ブログ拝見してます
綺麗な画像ばかりです
感動しました
なかなか見ることが出来ない白のカタクリ。
水林自然林のものは、だいぶ前(10年以上前?)に新聞に載って、ここに咲くことは知っていました。
そういえばアジサイの季節に青いアマガエルを見て、なんだなんだと調べた時にも、この色素に関する説明があったことを思い出しました。
ブログを見て頂きありがとうございます♪