
開花初認は自分?
3月23日
信夫山でカタクリが咲き始まったと聞いて...
だったら福島市小鳥の森でも?
あぶくま親水公園の駐車場に車を止めて上がってくるのも良いけれど、間違いなくハクチョウやカモに足止めされる。
今日はあまり時間が無いので...
車は新山霊園・小鳥の森駐車場に。

朽ちかけていて今にも折れそうな幹。
春になれば気になる観察広場の古木(?)の梅はちゃんと...

咲き始めていた。
観察広場よりシジュウカラの小径に足を...!?

シジュウカラ♪




現在、自宅庭では草取り第1対象のタネツケバナ(種漬花)
タネツケバナにほんの少し遅れて...
次の対象はカタバミ(方喰み・酢漿草)だな。

タンポポ(蒲公英)は、花を見つける前に綿毛を先に見つけてしまった。

改めてシジュウカラの小径へ。

バルタン星人...

これはムシカリ・オオカメノキ(虫狩・大亀の木)の芽?、それともガマズミ(莢蒾)の花芽?

尾根の分岐よりヘルシーランド福島の近くのカタクリ群生地に下れば...

タチツボスミレ(立坪菫)を初確認。
それで肝心のカタクリ(片栗)は...

咲いていたのはまだ1株。
散策路から離れた場所にカタクリ(片栗)の花を確認して、望遠ズームレンズの望遠端&デジタルテレコンでなんとか撮影。
尾根の分岐に戻って・・・

ほんの少しだけ景色が開けている場所へ。

霞む吾妻山。

福島市役所を正面に...

目立っている壁画は...
SLも展示されているミニ遊園地(?)の福島市児童公園「SFC ももりんパーク」

木に妨げられずにどこまで福島市街地の中心部が見えるか?

南は福島駅東口の福島県立医科大学保健科学部の建物ぐらいまではなんとか。

北はJRA福島競馬場や...
小休止の後、展望台へ。

そして阿武隈川や信夫山の立石山を見つつ...
ちょうどあの辺りにカタクリやショウジョウバカマ(猩々袴)が群生していて、一寸だけ信夫山に行った方が良かったのかも?なんて。
展望台より下って...

シュンラン(春蘭)はまだ蕾...いや・・・

まあまあ咲いていた。


後ろ姿。
ここでボランティアガイドさんとすれ違い、カタクリについて聞いてみれば💦
程なく杉ノ沢...シジュウカラの小径のカタクリ群生地に到着。




確かに咲いているカタクリは0だった。

カタクリが咲く頃にいつもこの辺りで見られるスミレやセンボンヤリ(千本槍)の姿はなく...

花はシュンランだけだな。
シジュウカラの小径より...

カワセミの小径、その木陰沢のカタクリ群生地に到着すれば、先程のボランティアガイドさんと案内を受けていた方々が。

ここでもまだ咲いているカタクリはなし...と。

眺望台から眺めてみても、レンズ越しに眺めてみてもやっぱり0。
少しの間、話をしてから・・・
散策路を戻りがてら、目を皿のようにして探してみれば...!?

ここにも1株だけ咲いていた!
すかさずボランティアガイドさんに声をかければ...
もしかすると自分が開花第1発見者?
ネイチャーセンターに立ち寄るのであれば、レンジャーさんに声を掛けてみてはと。
なんだかんだでボランティアガイドさん達と一緒にネイチャーセンターに立ち寄って...
ヘルシーランド福島近くの小鳥の森入口周辺とカワセミの小径、それぞれのカタクリ群生地で1株ずつ咲いていたと報告。
そしてカタクリの開花の確認日は今日となり♪
さあ、帰ろう。

フキノトウ(蕗の薹)



オオイヌノフグリ(大犬の陰囊)の蜜を吸う...

キタテハ。

一度はこの場から逃げてしまったものの、すぐに戻って来てくれた♪

ツグミを撮って・・・
新山霊園・小鳥の森駐車場に戻り、散策終了。

そういえば今年の半田山の山開きは、シラネアオイの開花時期に合わせて(?)4月29日に開催。
今回は「山開き記念山バッジ」ではなく「山開き記念キーホルダー」が?
ヒメサユリが咲き始めた♪...半田山山開き(2024.5.26)#1「半田銀山太鼓」と「獅子舞」と「ホタピー」と!?
ヒメサユリが咲き始めた♪...半田山山開き(2024.5.26)#2
ちなみに去年の山開きはヒメサユリの開花時期に合わせた(?)5月26日に開催。
これでおしまいです。
そして、初めまして!
小鳥の森は行ったことはありますが、
森の中を散策したことはありません
こんなすてきなところなんだと初めて知りました!
シュンランは、今年まだ見ていません…
市街地の写真も懐かしくて、児童公園とか、
何度も見返してしまいました
3月20日の生け花の里、古峯神社のお話を
読ませていただきました
おんなじ風景を見て撮ってる方がいる!と
うれしくなってしまいました
これからも写真とお話を楽しみにしています
よろしくお願いします
福島市小鳥の森は、里山としての手入れがしっかり入っていて、バードウォッチングも山野草も楽しめる素敵な場所です。
(でも初夏から初秋にかけての暑い時期は、ネイチャーセンターへの訪問だけかな?)
逆に(?)自分は海月美紗さんの生け花の里の記事を読んで読者登録しました。
突然の「goo blogサービス終了のお知らせ」に・・・
今後どうするかは決めていませんが、新規投稿が出来なくなる9月30日まで...
こちらこそよろしくお願いします。