
ヒメサユリは日本特産種で「レッドデータブックふくしま」では準絶滅危惧種に指定され、
宮城県南部及び新潟県・福島県・山形県の県境に接した山系の一部に見られる貴重な植物です。
残念なことに、盗掘等によって近年その個体数が大幅に減少しております。
そのため、ロープを張って保護しておりますので、中に立ち入らないようおねがいします。
みんなで守ろう高山植物・桑折町
「ヒメサユリが咲き始めた♪...半田山山開き(2024.5.26)#1 「半田銀山太鼓」と「獅子舞」と「ホタピー」と!?」の続きです。

【半田山山開き登山ルート】
半田山山頂より北登山口方面に下山開始 10:00

咲き残りのヤマツツジ(山躑躅)は、アップで撮るには忍びない。

ギンリョウソウ(銀竜草)
何カ所かある急な下りは慎重に。
その他は快調に下って・・・

(最早案内はなく...その名を誰も知らない、もししくは覚えていないかも知れない)縁結びの木 10:33
以前は...今頃だったらヒメサユリやキンランが咲いていた場所。
九十九折りの登山道をただひたすら下って・・・

アヤメ(菖蒲)

さあ、こちらの保護地では咲き始めているだろうか?
・・・♪


ヒメサユリ(姫小百合)は藪の中に咲いている感じで・・・

群生しているという感じではなく所々に咲いているといった具合。


やっと良い場所に♪




今日一かな?
山頂から北登山口までの下りのコースタイムは1時間45分だけれど・・・
北登山口に下山 11:00
下山するのが早過ぎたのか、北駐車場ではアンケート会場設営(もしくは配置換え)の真っ最中。
・・・ほんの少しだけ待って、アンケートに答え、記念ノベルティを頂いたら...
半田沼の周囲を巡る散策路へ 11:07

オニアザミ(鬼薊)



トゲが痛いのなんのって!

羽化して間もないオニヤンマ?

たぶんハナウド(花独活)




キショウブ(黄菖蒲)

クリンソウ(九輪草)


カルミアはアメリカシャクナゲ・・・

まだ金平糖...蕾。

ほんの少しだけ咲き始めていた。

半田山管理センターの駐車場にて山行終了 11:36
もう少しすると梅雨入りなので、次回の山行計画は今のところ立てずに...
では、またどこかの山で会いましょうと。
では、このブログ記事の終わりに・・・

記念ノベルティ。

そして記念バッジを載せて...
これでおしまいです。