
9月に信夫山を歩いた結果...
秋冬に歩くよりも時間を多めに確保したほうが良さそうと。
私の知らない9月の信夫山(2019.9.29)
「#1 福島県遺族会館のヒガンバナ...そして山頂へ」の続きです。

今回のGPSログ。
雨は止んだ。

羽山山頂より四等三角点・点名「烏ヶ崎」(標高267.2m)には立ち寄らず・・・
烏ヶ崎展望デッキへ向かえば 11:47

ちょうど新幹線と貨物列車が。

天気が天気なので遠望は利かない。

安達太良山の山頂部は見えなくて、吾妻山も同じく...
いや、吾妻小富士だけが辛うじて。

眼下に福島県立図書館と福島県立美術館。
ちなみに岩の上に立って撮っているけれど、個人的にはこの石柱に掴まっていないと無理 (^^ゞ

そういえば美術館の園庭のあの...今年こそは。

誰も来ないなんて珍しい。
おかげでずっと岩の上に立ちっぱなしで福島市中心部を眺められる。

阿武隈川に架かる弁天橋のすぐ下流で濁川と大森川が、さらに荒川が合流...


青空の真ん中に...眼?

無風にて、日章旗ははためかない。
烏ヶ崎展望デッキをあとに 12:05

木漏れ日が注ぎ始めた羽山駆け道を。

今度は九十九折の車道ではなく。

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

オケラ(朮)
薬師の峯展望デッキには立ち寄らず・・・

青葉山薬王寺の境内へ。

そして薬王寺梵鐘を撞く 12:28
薬王寺の参道を下れば・・・

ここにもヒガンバナ(彼岸花)


そしてコスモス(秋桜)が少し。



七曲り坂分岐付近にもヒガンバナ。




羽黒神社大鳥居は改修中。
この先に続く御神坂と仁王坂を上って羽黒神社まで行くつもりでいたけれど、残念ながら時間切れ。
羽黒神社大鳥居より引き返し 12:48

梨だとは思うけれど、結構小さなナシ。

モグラにビックリ!
旧参道を下りる。

月山・湯殿山登拝路を途中で引き返したので、この旧参道が本日一の急坂。

福島県護国神社 12:58

「さざれ石」の裏手より・・・
福島県遺族会館の庭へ下りる 13:00



太子堂駐車場に戻って 13:03
山行終了。
9月の信夫山はなかなか良かったけれど...
暑さ対策と虫対策をしっかりと!
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます