
紅葉は見頃を過ぎ、だんだん鮮やかな実の色が目立つように!?
平年より4日遅く、昨年より8日早く。
福島市で11月30日に初雪を観測。
そして・・・
12月1日。
福島市小鳥の森へ。
ここ数年、秋や冬はあぶくま親水公園の駐車場に車を止めて、
白鳥や鴨の写真を撮ってから歩いて小鳥の森へ。
そんなパターンが多かったけれど...
台風19号の影響により立ち入りが出来なさそうなので、小鳥の森の駐車場に車を止めることに。
スニーカーのままでも支障はないと思うけれど、トレッキングブーツに履き替えてから散策スタート。

ホームページをちょくちょくチェックしていたけれど、これは知らなかった。

全コースを繋いで歩けば距離も累積標高差もそれなりに。
一周するつもりだったけれど、残念。

ウメモドキ(梅擬)?
小鳥の森入口、その観察広場には赤い実がたくさん生る木がいろいろ。
ここで息を潜めて待っていれば鳥たちが。
でも今回は歩くことが目的。

炭焼き小屋の前を通り・・・

ザリガニ池の横からシジュウカラの小径の竹林へ...と思ったら池が埋まってる!


新しくなった見晴し台。

あの山は萬歳楽山と半田山。

荒れてしまった親水公園に今年も多くの白鳥や鴨が飛来。

(2019年3月10日撮影)
この写真と比べてみれば、中洲の木々はほぼ全滅...
中洲の形も変わった?

ここより杉ノ沢のカタクリ群生地には下れず・・・

ネイチャーセンター方面へ。

カワセミの小径のカタクリ群生地には被害なし。
ドラミングの音を頼りに辺りを見渡せば...いた!
木を突いているコゲラを発見したものの、レンズの都合で今回は眺めただけ。

狂い咲きのヤマツツジ(山躑躅)がまだ咲いていた。



なんとなく気分が乗らず、ホオジロの小径はパス。

落ち葉をガサゴソガサゴソ♪

アワ畑から見上げる気持ちの良い空。








ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実。
カワセミの小径の終点より車道に出て・・・


また空を見上げる。

車止め近く...墓地の斜面で崖崩れ。

・・・そうか。

この土砂が側溝を流れ下って・・・

ザリガニ池を埋めてしまったという訳。

天皇陛下行幸記念碑。

トキワサンザシ(常盤山査子)、それともヒマラヤトキワサンザシ...カザンデマリ(華山手毬)?
総称でピラカンサとしておけば間違いないけれど (^^ゞ

カシの仲間のドングリ。

・・・シラカシ(白樫)かな?
駐車場に戻ったけれど、まだ時間に余裕が・・・
続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます