
初めて反時計回りに周回してみたけれど、なかなか良いかも♪
徐々に紅葉。今年3回目の日山(2018.10.21)
「#1 茂原登山口より山頂へ」の続きです。

前に歩いたときのGPSログだけれど、コース取りが逆なだけで大体同じ。
茂原旭神社の鳥居を潜り・・・

ヤマツツジに絡む蔓。
実が生っているけれど、なんだろう?
茂原旭神社と葛尾日山神社の横を通り抜けて・・・

葛尾日山神社の鳥居に止まっている鳥は・・・?

田沢日山神社の鳥居を潜って、田沢日山神社にも参拝。

日山(天王山)山頂(標高1057m)にタッチ 11:56

いや、山頂をちゃんと踏んでおこう (^^ゞ

そして展望は展望台から。

先ず確かめるべきなのは・・・
富士山が見えるとすれば移ヶ岳の左側。
でも今日はなんとか那須岳が霞んで見えるくらいだからダメ。

磐梯山・安達太良山・吾妻山は、先程の休憩所からの方が良く見える。

展望をやや遮っていた手前の木が何本か伐採されて、北側の展望が開けて・・・

以前から見る事ができた蔵王山と花塚山に加えて・・・

霊山も見えるように♪

今度は南側。
阿武隈山地標高第2位の日山から第1位の大滝根山を。

カメラを左(東)に振れば・・・
何度も登っているけれど、太平洋が見えたのは初めてだな♪
そして赤文字で書いたここが大事!?
大鷹鳥屋山にある250mの電波塔・・・なんとか写っていた (^^ゞ
「おおたかどや山標準電波送信所」は日本標準時のデータを送信する標準電波の送信施設(送信所)
- Wikipedia -
ひと通り展望を楽しんだら、下に下りてお昼休憩。

カレーヌードルを食べて、〆に濃厚キャラメルマキアートを。
そして、三角点に立ち寄るのは今回はいいやと・・・
日山山頂を後に 12:37

田沢コースへ。

そして本日一番の真っ赤っか。

マムシグサ(蝮草)の実!

でも大好きなウリハダカエデ(瓜膚楓)の赤も負けていない!

山頂付近の登山道は鮮やかな落ち葉で覆われている場所もあったけれど・・・

ほんの少し下っただけで・・・

頭をぶつけないように。




断じて見落として行き過ぎたわけではなく。

いつも撮っているブナは、いつの間にか行き過ぎてしまったけれど。
展望岩 13:02



左に進めば日山原生林遊歩道や田沢登山口(下)、右に進めば田沢登山口(上)へ。
御水神よりすぐの分岐を左へ向かえば 13:10

牧場の風景に足が止まる。


ムラサキシキブ(紫式部)?
ヤブムラサキ(薮紫)?
コムラサキ(小紫)?




順光・・・やっぱりススキは逆光で!?

日山原生林遊歩道の上の出入り口を見送り、下の出入り口から一歩踏み入って確かめれば・・・
うん、完全に緑だな。

ヤマトリカブト(山鳥兜)にしては草丈が低いんだけれど?

田沢登山口(下)に下って山行終了 13:42
約50kmの帰り道。
その間、道の駅は3つ。
「さくらの郷」「ふくしま東和」そして「安達」or「川俣」
そういえば道の駅安達で販売されていたお気に入りの「三角手揚げ」がなかったけれど?
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます