
わたすげふわふわ。
6月24日。
磐梯吾妻スカイラインを高湯温泉側から。
つばくろ谷を不動沢橋から覗き込みたい気もしたけれど、夕方から用事があるので・・・

今回のGPSログ。

一切経山大穴火口の噴気をチラ見してから・・・
兎平駐車場を出発 8:43

ナナカマド(七竈)

磐梯吾妻スカイラインの沿線には、咲き始めたばかりのコバイケイソウ(小梅蕙草)が。
ちなみにコバイケイソウが密に群生する栂平園地への入口は兎平駐車場に。
「今年は5年ぶりの当たり年」と聞いて、行ってみようと思っていたけれど・・・
まだ上では咲いていないと判断。
浄土平湿原 8:50

その一番南側の木道周辺ではワタスゲ(綿菅)のふわっふわの果穂が見頃♪


福島県以北に分布するイソツツジ(磯躑躅)も見頃。




塩ノ川に架かる木橋を渡って・・・

あれ?

今年は浄土平駐車場傍のワタスゲもなかなかの密度。

よし、時間があれば帰りも!

一応トイレに立ち寄ってから・・・
浄土平駐車場を後に 9:12


・・・駐車場を後に (^^ゞ

振り返れば、吾妻小富士の上空にハロ。

どうやら上下左右、視線の移動が忙しい日になりそうだ。

あまり時間がないのに。

マルバシモツケ(丸葉下野)

貴重な木陰を通り過ぎて・・・

分岐より右に折れて酸ヶ平・鎌沼(一切経山)方面へ 9:25

ゴゼンタチバナ(御前橘)

アカモノ(赤物)は、ほんとにほんとに咲き始め。

浄土平ではすでに花が終わっていたけれど、雪解けが遅かった場所ではイワカガミ(岩鏡)が見頃。

いつもの場所で静かに噴出する噴気を眺めながら小休止。

クロマメノキ(黒豆の木)

ハクサンチドリ(白山千鳥)

ツマトリソウ(褄取草)

やたら茎が長いイワカガミ。

10℃ぐらい福島市街地よりも気温が低いといっても、動けば暑い。
日差しジリジリ・・・!?
色が薄めでも見る事が出来れば嬉しい環水平アークが♪

ここだけ新緑。

クロウスゴ(黒臼子)

またまた振り返って・・・
樋沼と兎平駐車場。
平坦な酸ヶ平の一角に到着 10:05

コケモモ(苔桃)の花は小さくて目立たない!?

前大巓を正面に見て木道を進めば・・・
酸ヶ平分岐 10:10
右に折れて・・・

酸ヶ平湿原をいつものアングルで撮影。
続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます