一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

むしがうつり

2024年09月11日 | 気まぐれ

今日はお花を。

 体調はいまいち、辛いときだからこそ癒されますように、散歩のとき、、アメリカフヨウがあちらこちらに咲いたので写真を撮る。 約4ヶ月毎日咲くお花、詳しいことはしらなかったので調べる。

 

なんど?虫が写り、わらってしまう(*^-^*) 下の写真の中左側下・上にもありのようにみえるが⁈

「細な美」「しとやかな恋人」「熱い思い」「心変わり」など。

         ★★ ハイビスカスとムクゲ、似てる。☆☆

あつすぎてι(´Д`υ)アツィーメロンソーダをのむ

「中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。幹は高さ1.5-3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3-7裂する。

7-10月始めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。 花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。
先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。

南西諸島や九州の島嶼部や伊豆諸島などではフヨウの繊維で編んだ紐や綱が確認されている。
甑島列島(鹿児島県)の下甑町瀬々野浦ではフヨウの幹の皮を糸にして織った衣服(ビーダナシ)が日本で唯一確認されている。
ビーダナシは軽くて涼しいために重宝がられ、裕福な家が晴れ着として着用したようである。
現存するビーダナシは下甑島の歴史民俗資料館に展示されている4着のみであり、いずれも江戸時代か明治時代に織られたものである。」-goo Wikikpedia-

 

お花は綺麗ね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする