goo blog サービス終了のお知らせ 

一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

「ニュートン」3月号に脳脊髄液減少症治療法

2024年10月30日 | 

 

2014年01月25日10年前の本の紹介。写真撮影下手すぎですが、、伝わってほしいな~参考にどうぞ。

  

「 Newton 」 

日本の科学雑誌「ニュートン」2014年1月25日発売、3月号に「最先端医療」に

  「ブランドパッチ」治療などわかりやすく説明がある。 

http://www.newtonpress.co.jp/newton.html  

 

山王病院脳神経外科高橋浩一先生の脳脊髄液減少症治療法などの記事をup……

 

 写真2枚アップ。

 宜しくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートネットTV 

2024年10月08日 | 今年まで

10月のNHK Eチャンネル放送予定ですが、、

一応案内しますので関心がある方はぜひ見てくださいね~

わたしのように交通事故とか病気による症状のある方のお話です。

 

  放送予定 - ハートネットTV - NHK

都道府県(放送局):東京都(東京)
 
 
  番組タイトル チャンネル・日時 内容(詳細はクリック)
 
ハートネットTV フクチッチ(51)高次脳機能障害 前編 10月8日(火)午前0:30〜午前1:00(30分) 気づかれにくい「高次脳機能障害」。記憶できない、計画が立てられないなど症状はさまざま、生活での工夫を紹介。家族と当事者の奮闘で、障害と認定されるまでの歴史も。
 
ハートネットTV選#ろうなん 那須英彰がゆく シュワ・ワ・旅 IN沖縄※字幕 10月8日(火)午前5:55〜午前6:25(30分) ろうなん旅企画「シュワ・ワ・旅」。俳優・那須英彰さんが「ある人物」を訪ねて沖縄へ。深夜の漁港に現れたのは!番組後半は来年東京で開催されるデフリンピックの情報も!
 
ハートネットTV eKoes ヤングケアラー 10月8日(火)午後8:00〜午後8:30(30分) 今回のテーマは「ヤングケアラー」。社会学者の岸政彦さんが専門家とともに、番組のWEBサイトに寄せられた投稿を受け止め、課題と支援の在り方について考えます。
 
ハートネットTV #ろうなん 那須英彰がゆくシュワ・ワ・旅 IN沖縄※字幕 10月13日(日)午前0:30〜午前1:00(30分) ろうなん旅企画「シュワ・ワ・旅」。俳優・那須英彰さんが「ある人物」を訪ねて沖縄へ。深夜の漁港に現れたのは!番組後半は来年東京で開催されるデフリンピックの情報も!
 
ハートネットTV 10月特集 働きたい ~難病と企業の今~ 10月14日(月)午後8:00〜午後8:30(30分) 原因や治療法が不明で、患者数が少ない「難病」。働くための支援が立ち後れる中、先進的な企業や支援団体の取り組みから、働きやすい職場や就労の拡大について考える。「脳脊髄液減少症患者 重光喬之さんが話あり」 
 
ハートネットTV フクチッチ(52)高次脳機能障害 後編 10月15日(火)午前0:30〜午前1:00(30分) 脳が損傷してうまく働かなくなる「高次脳機能障害」。子どももなることがあり、特有の悩みを当事者や家族が語る。てれび戦士は当事者の実話をもとにした話題の演劇を取材。

残暑が居座り暑かったがやっと、

秋らしい気候になりそうが寒暖差が激しいので体調不良には気をつけてくださいね~

暑いのも嫌ですが寒いのも嫌です、、我がままあぁちゃんでごめんなさい~(笑)

紅葉狩りいきたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクリボンデー

2024年10月03日 | 気まぐれ

10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、⽇本でも東京タワーやレインボーブリッジがピンク色にライトアップされるなど、毎年10月は乳がんについての啓発キャンペーンが多く⾏われます。

乳がんは女性だけではなく、、稀ですが男性も、確かに、今年春に芸能界の男性が乳がんの発表し治療中と記事を読んだ、、記憶がある。

下に参考に記事をアップ。

日本人が一生のうちに2人に1人が診断されると言われる「がん」。1981年から日本人の死因第1位を占めていますが、早期発見と早期治療によって「治せる病気」になっています。さらに、がん患者の約3割は「働く世代」(15~67歳)でかかっており、治療をしながら働き続ける人も少なくありません。一方で、まだまだ「かかったら死ぬ病気」「怖い病気」というイメージもあることも事実。残念ながら命を落とす人もいますが、「がん情報サービス」などを提供する「国立がん研究センター」(東京都中央区)の若尾文彦医師は「がんを宣告されたからと言って慌てて仕事を辞めないでほしい」と訴えます。実は、この記事を書いている記者(41歳)もがんサバイバーで、治療をしながら仕事をしています。人生100年時代と言われる令和の時代、それぞれの事情を抱えた私たちが少しでも自分らしく働いていくためには? 「がんと仕事」をテーマに取材して見えてきた、令和の働き方についてお届けします。(THE GOLD ONLINE編集部・堀池沙知子) 【早見表】がんの「平均治療費」はいくら?…120の疾病別、入院治療費/入院外治療費

母と同じ左胸に…乳がんを宣告されたときに印象的だった主治医の言葉

 

面倒でも健診へ行こう〜よ。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする